Diamond Edge Logo Menu opener

みずほFGのDX戦略と未来への展望:生成AI、システム改革、品質管理?みずほFG、DX戦略:生成AI活用と組織改革の最前線

みずほFGのDX戦略を徹底解剖! AI活用、顧客体験向上、組織文化改革を加速し、次世代システムMINORIの開発も。生成AIを駆使した業務効率化や、海外送金システム刷新によるガバナンス強化も実現。しかし、システム障害という課題も。レガシーシステム脱却に向け、DX推進状況を可視化し、変革への挑戦は続く。2025年の展望にも注目!

みずほFGのDX戦略と未来への展望:生成AI、システム改革、品質管理?みずほFG、DX戦略:生成AI活用と組織改革の最前線

📘 この記事で分かる事!

💡 みずほFGは、生成AIを活用し、業務効率化と顧客体験向上を目指しています。

💡 組織改革を行い、AI利活用を専門とする組織を新設し、人材育成を強化しています。

💡 大規模システムMINORI開発の経験を活かし、品質管理と安定稼働を実現しています。

みずほFGのDX戦略は、生成AI、組織改革、品質管理、システム刷新と多岐にわたります。

本日は、それらについて詳しく見ていきましょう。

未来を拓くテクノロジー戦略と組織改革

みずほFG、DXで何を目指す?3つの柱とは?

顧客体験・オペレーショナルエクセレンス・新規事業創出

みずほフィナンシャルグループは、DXを推進するため、テクノロジー戦略と組織改革を進めています。

生成AIを活用し、業務効率化や新たなビジネス創出を目指しているようです。

みずほ〉の生成AI活用を推進するメンバーにインタビュー(MIZUHO DX)
みずほ〉の生成AI活用を推進するメンバーにインタビュー(MIZUHO DX)

✅ みずほフィナンシャルグループは、生成AIを活用したDXを推進しており、AI利活用を担う組織を改編し、人員を増強している。

✅ 「みずほDeepResearch」は、生成AIを用いてリサーチ業務を効率化するアプリケーションであり、社内外の情報を収集・整理し、レポートを作成する機能を持つ。

✅ 今後は、社内データとの連携によるレポートの高度化を目指し、金融ドメインにおけるより質の高い情報提供を目指す。

さらに読む ⇒みずほフィナンシャルグループ出典/画像元: https://www.mizuho-fg.co.jp/dx/articles/ai-poc-interview/index.html

生成AIを活用したアプリケーション「みずほDeepResearch」は、リサーチ業務を効率化する素晴らしい試みですね。

今後の展開に期待です。

2024年、みずほフィナンシャルグループは、DXを加速するための3つの柱(最高の顧客体験、オペレーショナルエクセレンス、成長する新規事業の創出)を掲げ、DX共通基盤の整備、ビジネス・業務のDX化、新規事業創出の3つの戦略を推進しています。

CDO(チーフ・デジタル・オフィサー)を中心にDX推進機能を集約し、AI活用と人材育成を強化。

2024年4月にはAI利活用を専門とする「AIX推進室」を設立するなど、組織体制を強化しています。

また、富士通との協業を通じて、組織文化や社員のマインドセット改革も重視し、ビジネスとITの一体化を推進しています。

次世代勘定系システム「MINORI」の開発経験を活かし、オープン基盤の強みをさらに活かしていく方針です。

ふむ、AI利活用専門組織の設立、富士通との協業…やるな!カネになる話は好きだ!

生成AI活用の最前線:攻めと守りの両輪

みずほが注力する生成AI活用とは?

「攻め」と「守り」の両輪で業務改革!

みずほFGは、生成AI活用の最前線を走っています。

「攻め」と「守り」の両輪で、革新的な取り組みを進めているようです。

AWS Summitでの発表も興味深いですね。

みずほFGが生成AIアプリを内製、AWS上に開発基盤を整備

公開日:2025/06/27

みずほFGが生成AIアプリを内製、AWS上に開発基盤を整備

✅ みずほFGは、AWS Summit Japan 2025で、生成AIアプリを内製し、開発基盤「Wiz Base」を整備していることを発表しました。

✅ 「Wiz Base」は、複数のAIモデルを柔軟に切り替えられる構成で、アプリ開発の効率化を図っています。

✅ 面談記録作成AI「Wiz Create」では、議事録作成時間を70%以上削減し、高い継続利用意向率を得るなど、成果を上げています。

さらに読む ⇒ビジネスを飛躍させるAI記事をお届け出典/画像元: https://bizaidea.com/curation/32700/

「Wiz Create」による議事録作成時間の70%以上削減は、素晴らしいですね。

業務効率化に大きく貢献していることが伺えます。

みずほは、生成AIを重要な経営課題と位置づけ、「攻め」と「守り」の両輪で推進体制を構築しています。

2025年6月には、AWS Summit JAPAN 2025で、生成AIの活用戦略と事例、未来への展望について講演が行われました

「攻め」の領域では、AWSを基盤とした共通アーキテクチャ「WizBase」を構築し、業務適用推進、イノベーション創出、啓蒙活動を重視。

生成AIの活用は3つのフェーズで進められ、チャットAI「WizChat」の導入や全社アイデアソン、社内外データ活用による業務効率化、そして顧客サービスへの適用が展開されています。

コールセンターでの活用が先行し、顧客接点でのAI活用を段階的に拡大する計画です。

開発側とビジネス側の課題を克服しながら、活用の裾野を広げています。

AIの活用は、まさに攻めと守りの両輪。コールセンターでの活用から、顧客サービスへの適用拡大…今後の動向を注視するわ。

次のページを読む ⇒

みずほ銀行、システム刷新でガバナンス強化!AML機能向上、MINORI開発での品質管理、DX推進も。課題はレガシー脱却。今後の展開に注目。