Diamond Edge Logo Menu opener

チムニーの挑戦:居酒屋「はなの舞」のコロナ禍からの脱却と、新業態「さかな酒場魚星」の成功への道?「はなの舞」の閉店相次ぐも、新業態「さかな酒場魚星」が躍進

コロナ禍で苦境に立つ海鮮居酒屋「はなの舞」を運営するチムニー。店舗縮小を余儀なくされる中、新業態「さかな酒場魚星」が大躍進! 定食メニューを強化し、食事と居酒屋を融合した革新的なコンセプトで、売上高を伸ばす。 変化する顧客ニーズを掴み、飲食業界の未来を切り開くチムニーの戦略に注目!

チムニーの挑戦:居酒屋「はなの舞」のコロナ禍からの脱却と、新業態「さかな酒場魚星」の成功への道?「はなの舞」の閉店相次ぐも、新業態「さかな酒場魚星」が躍進

📘 この記事で分かる事!

💡 居酒屋チェーン「はなの舞」は、コロナ禍で店舗を大幅に縮小。

💡 チムニーは、新業態「さかな酒場魚星」を展開し、業績回復を目指している。

💡 「さかな酒場魚星」は、刺身定食など食事メニューを充実させ、新たな顧客を獲得。

それでは、本日は「はなの舞」を運営するチムニーのコロナ禍での変化、そして新業態「さかな酒場魚星」の成功について、詳しく見ていきましょう。

コロナ禍と飲食業界の変化

コロナ禍で「はなの舞」はどうなった?店舗数激減の理由は?

宴会減、深夜営業不振で店舗を大幅縮小。

コロナ禍は飲食業界に大きな打撃を与え、多くの店舗が営業時間の短縮や閉店を余儀なくされました。

大手海鮮居酒屋「はなの舞」も例外ではなく、深夜営業の縮小や店舗数の減少に見舞われました。

100坪超の店が次々消滅…」ピークの4分の1に縮小した≪はなの舞≫が゛深夜営業゛をやめて見いだした活路

公開日:2025/09/14

100坪超の店が次々消滅…」ピークの4分の1に縮小した≪はなの舞≫が゛深夜営業゛をやめて見いだした活路

✅ 大手海鮮居酒屋「はなの舞」は、コロナ禍の影響で深夜営業を大幅に縮小し、店舗数も最盛期の4分の1近くにまで減少した。

✅ 新宿駅西口の店舗では、平日は22時半にラストオーダー、23時には閉店となり、ターミナル駅直結の好立地でも深夜営業は行われていない。

✅ コロナ禍以前は多くの店舗が深夜営業を行っていたが、現在は収益が見込めないため、営業時間を短縮している。

さらに読む ⇒ 東洋経済オンライン出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/904202?display=b

「はなの舞」の新宿駅西口の店舗のように、ターミナル駅直結の好立地でも深夜営業が行われていないというのは、非常に深刻な状況だと感じます。

コロナ禍の影響の大きさを物語っていますね。

海鮮居酒屋「はなの舞」を運営するチムニーは、コロナ禍による宴会需要の減少を始めとする様々な要因から、店舗数を大幅に縮小せざるを得なくなりました

かつて695店舗を運営していたチムニーは、2025年8月末には約463店舗まで規模を縮小する見込みです。

この状況は、飲食業界全体が直面している困難を象徴しており、特に深夜営業の収益悪化と顧客の行動様式の変化が大きな影響を与えています。

「はなの舞」では、かつて8割の店舗で行っていた深夜営業が、現在では約1割にまで減少しており、新宿駅西口の店舗のように、ターミナル駅直結の好立地であっても、深夜営業を断念せざるを得ない状況です。

うーん、厳しい状況ですね。でも、ピンチはチャンス。店舗数を減らして、固定費を削減するのは、経営判断としては正しいでしょう。ミリオネアになるためには、徹底的なコスト削減は必須ですから!

売上高の回復と新たな戦略

チムニーの成長を支える新戦略とは?

多角的なブランド展開と新業態「魚星」です。

売上高は回復傾向にあるものの、利益面では厳しい状況が続いています。

しかし、チムニーは、既存の「はなの舞」に加え、多角的な経営戦略を展開し、その変化に対応しています。

はなの舞」「さかなや道場」のチムニーが最終益78%減…再改革へ待ったなし!
はなの舞」「さかなや道場」のチムニーが最終益78%減…再改革へ待ったなし!

✅ 居酒屋「はなの舞」「さかなや道場」を運営するチムニーの2026年3月期第1四半期の業績は、売上高は微減、営業利益と最終益は大幅減となった。

✅ 利益減少の主な要因は、出店・改装費用、人件費、光熱費の上昇である。

✅ チムニーは1984年に設立され、経営権を持つ企業が変遷し、米久を経てカーライル・グループ傘下で経営改革を進めた。

さらに読む ⇒日刊ゲンダイDIGITAL出典/画像元: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/376748

売上高が微増とはいえ、苦境の中でプラスを維持しているのは素晴らしいですね。

利益面では苦戦しているようですが、新業態への投資や多角化戦略が、今後の成長の鍵となるでしょう。

しかし、チムニーは2025年3月期の売上高で1.9%増を達成し、困難な状況下でもその存在感を示しています

この成長の背景には、従来の「はなの舞」の運営に加え、新たな戦略への転換があります。

チムニーは、「はなの舞」だけでなく、「やきとり道場」「大衆食堂安べゑ」など複数の飲食ブランドを展開しており、多角的な経営戦略で変化に対応しています。

この戦略の柱となるのが、新業態「さかな酒場魚星」です。

ほお、売上高は伸びとるんか。でも、利益が減っとるってことは、コストがかかりすぎとるんかな?新しいお店を作るのはええけど、ちゃんと利益が出るように経営せんとあかんよ。

次のページを読む ⇒

チムニーの『さかな酒場魚星』が快進撃!定食と居酒屋の融合で、飲食業界の課題を打破。2025年8月末には28店舗へ拡大予定!