「みんなで大家さん」問題とは?大規模不動産投資の遅延と課題、今後の展望は?分配金遅延問題の背景と、今後の課題
1口100万円から始められる不動産投資「みんなで大家さん」で、2000億円を集めたものの、大規模開発の遅延と説明不足で分配金が停止。成田プロジェクトの遅れ、運営会社の資金繰り悪化、過去の行政処分などが重なり、出資者の不安が拡大。配当再開を目指すも、換金性資産の売却は難航し、先行き不透明。専門家は個別ファンドのリスクを指摘し、慎重な投資判断を促しています。
資産売却、資金調達の難航
共生バンク、分配金再開のカギは? 換金資産の行方は?
資産売却と資金調達が急務。配当再開は未定。
分配金の遅延を受け、運営会社は資金調達に動いています。
柳瀬代表の説明と、専門家の意見を見ていきましょう。
公開日:2025/08/18

✅ 共生バンクグループの柳瀬健一代表は、分配金の遅延について出資者に対し謝罪し、土地賃料収入の遅れが原因と説明しました。
✅ 開発中の「ゲートウェイ成田」の工事遅延が度重なっており、不動産や株式の売却、債券発行などで資金を確保し、分配再開を目指す方針を示しました。
✅ 弁護士は、投資にはリスクがあり、一般市民への十分な説明が必要だと指摘し、投資判断の重要性を訴えました。
さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tvasahinews/business/tvasahinews-900171459?page=2資産売却や資金調達は急務ですね。
しかし、現状では配当再開の目処が立っていないというのが気がかりです。
流動比率も低く、今後の動向が注目されます。
分配金停止問題を受け、運営元の共生バンクグループは、配当再開に向けて換金性資産の売却や資金調達を進めています。
柳瀬健一社長は、成田プロジェクト以外に600億円相当の換金性の高い不動産を保有すると主張。
しかし、8月末の配当も停止したままであり、事態は依然として厳しい状況です。
都市綜研インベストファンド株式会社の財務状況も厳しく、2023年6月30日の第25期決算公告によると、流動比率は約20.29%と低く、短期的な支払い能力に懸念が残ります。
お金の話は難しいわねぇ…でも、みんなが困ってると思うと、何とかしてあげてほしいわね。
換金性資産の内訳とその課題
共生バンクの換金性資産、売却の課題は?
反社関与の土地含む、売却難航の可能性。
運営会社が保有を主張する換金性資産について見ていきましょう。
売却が難航する可能性も指摘されています。

✅ 大阪・宗右衛門町にあった立体駐車場「宗右衛門町モータープール」が解体され、コインパーキングになった。
✅ 解体された「宗右衛門町モータープール」は、かつて高級外車やダンスホールが入居していた。
✅ 跡地がどうなるかは不明だが、東側の廃墟と共に今後の開発に注目が集まる。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://saitoshika-west.com/blog-entry-7187.html大阪のモータープールなど、換金性資産の売却にも課題がありそうですね。
過去に問題があった土地というのも気になります。
共生バンクグループが保有を主張する換金性資産は、大阪、東京、軽井沢、千葉の4物件です。
具体的な物件としては、大阪市宗右衛門町のモータープール(売出価格460億円以上)、東京都西日暮里の土地、軽井沢の土地、千葉駅前ビルが含まれます。
大阪市宗右衛門町のモータープールは、過去に反社会勢力との関わりがあった土地であり、売却が難航する可能性があります。
これらの物件は、都市綜研インベストバンクが保有しており、売却には課題が残ると見られています。
うーん、460億円以上の価値があるなら、なんとか売れるんじゃないの?でも、反社会勢力との関わりがあるってのは、ちょっと面倒だね。
今後の展望と投資への注意喚起
投資家の不安払拭へ、運営会社の今後の対策は?
情報発信と問い合わせ対応。分配金再開へ商談中。
これまでの経緯を踏まえ、今後の展望と投資への注意喚起について解説します。

✅ 「みんなで大家さん」は、過去に行政処分を受けており、2013年には業務停止、2024年には一部業務停止命令が出された。
✅ 2024年の行政処分の理由は、開発計画の説明不足、誤った情報での勧誘・契約、および不適切な契約書類の使用であり、現在は異議申し立てを行っている。
✅ 記事では、他サイトの不動産投資として、トーシンパートナーズ、J.P.Returns、COZUCHIの3社を、入居率や利回り、運用サポートの観点から推奨している。
さらに読む ⇒京都の不動産売却・査定・売買の実績多数|ライズ不動産販売出典/画像元: https://c21-rise.co.jp/article/minnade-ooyasan-risk/今後の対応としては、情報発信や問い合わせ対応を行うとのことですが、分配金支払いの再開が最優先事項ですね。
専門家の意見を参考に、慎重な投資判断が必要でしょう。
運営会社は、事業参加者の利益保護を最優先に、問題の土地を開発許可を受けた土地と交換し、事業参加者への損害を回避するなどの対応を行いました。
今後は、公式ホームページやメールで情報発信を行い、問い合わせにも対応するとしています。
しかし、現状では、分配金支払いの再開には至っておらず、柳瀬社長は配当原資確保のために4社と商談中としながらも、多くの個人投資家は先行きに不安を抱いています。
専門家へのヒアリングでは、個別ファンドへの投資における注意点が指摘されており、リスクを理解した上での投資判断が重要となっています。
まあ、まずは、ちゃんと説明してほしいよね。そして、投資する時は、ちゃんと勉強しなきゃダメだってことだね。
今回は「みんなで大家さん」を巡る問題についてご紹介しました。
投資にはリスクが伴うことを改めて認識し、慎重な判断をしましょう。
💡 成田大規模開発事業の遅延と分配金支払いの遅延は、個人投資家に大きな影響を与えている。
💡 行政処分や資金調達の難航など、運営会社は多くの課題に直面している。
💡 投資する際には、リスクを理解し、情報収集を怠らないことが重要。