Diamond Edge Logo Menu opener

三上ナナエ氏が教える!「気遣い」で仕事も人間関係も劇的変化?ビジネスマナー研修とは?幼少期の経験を活かし、接遇力アップを専門とする講師、三上ナナエ氏の軌跡

幼少期の経験から接遇力講師へ転身!三上ナナエ氏。転校、コミュニケーションの悩みを乗り越え、年間80回以上の研修を実施。現場で活きるカスタマイズ、自立を促す指導で、ビジネスマナー、接遇力、販売スキルを向上。官公庁、企業、ホテルなど幅広い業界で実績。マナーを「心を形にしたもの」と捉え、本質を理解した実践を推奨。著書も多数出版。ビジネス、人間関係をより良くしたいあなたへ。

三上ナナエ氏が教える!「気遣い」で仕事も人間関係も劇的変化?ビジネスマナー研修とは?幼少期の経験を活かし、接遇力アップを専門とする講師、三上ナナエ氏の軌跡

📘 この記事で分かる事!

💡 幼少期の経験からコミュニケーションに悩み、接遇力アップ講師へと転身した三上ナナエ氏の半生を紹介。

💡 年間80回以上の企業研修を実施。ビジネスマナー、接遇力向上、販売スキル向上など多岐にわたる研修内容。

💡 『仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』など、人間関係構築に役立つ書籍を執筆。

今回の記事では、三上ナナエ氏の生い立ちから、講師としての活動、そして執筆された書籍について掘り下げていきます。

内なる葛藤と、講師への道

転校とコミュ障を乗り越え、講師になった三上さんの原点は?

幼少期の転校と社会人でのコミュニケーション悩み。

三上ナナエ氏は、幼少期の転校経験から自信を持てず、社会人時代もコミュニケーションに苦労しました。

しかし、その経験が接遇力アップ講師としての原点となります。

気遣い下手=まさかの評価ゼロ? 気遣い上手のメリットは?〈元CA・人材育成講師 三上ナナエ〉

公開日:2021/05/23

気遣い下手=まさかの評価ゼロ? 気遣い上手のメリットは?〈元CA・人材育成講師 三上ナナエ〉

✅ 気遣いは仕事の評価に繋がり、気遣いができないと総合評価が低くなる可能性がある。

✅ ほんの少しの気遣いによって、周囲の協力が得られ、人間関係が向上し、人生が好転する。

✅ ビジネスシーンでは、最初の印象が重要であり、『仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』で気遣いの秘訣が紹介されている。

さらに読む ⇒Oggi.jp|おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア出典/画像元: https://oggi.jp/6488214

気遣いが仕事の評価に繋がり、人間関係を向上させるという話、非常に共感できます。

私も常日頃から、周りの方々への気遣いを意識しています。

大分県出身、北海道育ちの三上ナナエ氏は、幼少期の転校経験から自信を持てず、社会人になってもコミュニケーションに悩む日々を送りました。

しかし、この経験こそが彼女を接遇力アップを専門とする講師へと導く原点となりました。

リコー株式会社での販売戦略、そして全日本空輸株式会社での客室乗務員としての経験を経て、年間80回以上の企業研修を実施する、経験豊富な講師へと成長を遂げます。

なるほど、三上ナナエさんが講師になったのは、過去の経験が活かされているんですね。まさに、ピンチをチャンスに変えたってことですね。素晴らしい!

経験を活かした研修スタイル

現場で活かせる研修、その秘訣は?

カスタマイズ、自立支援、強み明確化です。

2024年4月3日に開催されたビジネスマナー研修では、相手と場に応じたマナーを習得し、信用を築くことを目指しています。

2024年4月3日 ビジネスマナー研修ー公開講座研修レポート
2024年4月3日 ビジネスマナー研修ー公開講座研修レポート

✅ 2024年4月3日に開催されたビジネスマナー研修のレポートで、研修の目的は、相手と場に応じたビジネスマナーを習得し、信用を築くこと。

✅ 研修では、ビジネスマナーを実践することの意義や相手への影響を理解し、「相手目線」を意識すること、個性を発揮することも目指す。

✅ 研修の開始時と終了時の受講者のコメントからは、ビジネスマナーに対する苦手意識が軽減され、マナーを仕事のスキルとして捉え、円滑な人間関係構築に役立てたいという意識の変化が見られた。

さらに読む ⇒顧客との共創・協働を大切にして研修を提供するアーティエンス出典/画像元: https://artiencecorp.com/column/articleID=16414/

研修を通して、受講者の意識が変化し、ビジネスマナーを仕事のスキルとして捉えるようになるのは素晴らしいですね。

実践を通して学ぶことの大切さを感じます。

三上ナナエ氏の研修は、現場で活かせる内容へのカスタマイズ、受講者の自立を促すスタンス、そして一人ひとりの強みと改善点を明確にすることに重点を置いています。

ビジネスマナー、接遇力向上、接遇トレーナー養成、販売スキル向上、苦情対応など、その内容は多岐にわたります。

官公庁、ホテル、大学、金融機関、企業など幅広い業界で研修実績を重ね、受講者のネガティブなイメージを払拭し、前向きな意識改革を促すために、理由を明確に説明し、認め、励ますことを大切にしています。

へー、研修って、ただマニュアルを教えるだけじゃないんですね。受講者の意識改革まで目指してるなんて、本格的だね!

次のページを読む ⇒

マナー講師、三上ナナエ氏。「心を形」にしたマナーを伝授!ビジネス、冠婚葬祭、人間関係…自信と応用力を磨き、あなたの印象を劇的に変える!