スタートアップの採用面接 ~人間性を見抜くための世界標準手法とは?~スタートアップの採用成功の秘訣
スタートアップの採用戦略、見直しませんか? グロービス・キャピタル・パートナーズ小野氏が語る、世界標準の採用術。人間性を見抜く「お友達作り」採用で、インテグリティや日常行動から本質を見極める。幹部候補に必要なのは、IQだけでなく、人間力、困難を乗り越える力、そしてチャーミングさ! 経営者の心構えから、組織を成長させる人材の見つけ方まで、スタートアップ成功の秘訣がここに。
💡 フラットな心構えで面接に臨み、応募者との対等な関係性を築くことが重要です。
💡 「インテグリティ」と日常的な行動から、応募者の人間性を見抜く方法を解説します。
💡 スタートアップにおける幹部採用の重要性と、幹部候補に求められる資質について掘り下げます。
今回の記事では、スタートアップ企業が優秀な人材を獲得するための採用手法に焦点を当て、世界標準の採用基準や人間性を見抜くためのポイントを解説していきます。
世界標準の採用手法と人間性を見抜くための第一歩
採用成功の秘訣は?経営者の心構えとは?
フラットな心で、応募者の人間性を見抜くこと。
まずは、人材採用を成功させるための心構えについてです。
グロービス・キャピタル・パートナーズの小野氏の解説をもとに、経営者がどのような意識を持つべきかを見ていきましょう。

✅ スタートアップ企業が人材採用で成功するために、フラットな心構えで面接に臨むことが重要であると、グロービス・キャピタル・パートナーズの小野壮彦氏が述べています。
✅ 採用活動を始める前に、謙虚になりすぎず、傲慢にもなりすぎない中立的なスタンスを保つことが大切だとし、応募者との間に上下関係を想定しないようにアドバイスしています。
✅ 面接を取引のように捉えるのではなく、対等な立場で「お友達を作る活動」と捉えることで、経営者のマインドセットが変わり、より良い採用に繋がると提言しています。
さらに読む ⇒SaaSの実践的最新ノウハウを毎週配信:ALL STAR SAAS BLOG by ALL STAR SAAS FUND出典/画像元: https://blog.allstarsaas.com/posts/be-a-good-interviewer面接を取引ではなく「お友達を作る活動」と捉えるという考え方は、とても新鮮ですね。
スタートアップの経営者にとって、これは非常に重要な視点だと思います。
近年の採用手法は、グローバル企業に見られるダイレクトリクルーティングの台頭と、人材獲得への積極的な投資により、劇的な変化を遂げています。
グロービス・キャピタル・パートナーズの小野氏の解説によると、世界標準の採用手法を導入する上で最も重要なのは、応募者の人間性を見抜くことです。
採用を成功させるための最初のステップとして、経営者はフラットな心構えを持つ必要があり、謙虚すぎず、傲慢すぎず、ニュートラルなスタンスで面接に臨むことが重要です。
採用活動を取引と捉えるのではなく、「お友達を作る活動」と考えることが推奨されます。
特にスタートアップの経営者は、自社の知名度の低さから引け目を感じたり、逆にシリコンバレーのような傲慢な姿勢をとったりしがちですが、どちらもバランスを欠いています。
面接では、応募者と対等な立場で、相手の立場を尊重し、フラットな関係性を築くことが重要です。
なるほどな! 人材採用はまさに投資だ。見極める目は、金を生み出すかどうかの嗅覚と同じくらい大事だね! まあ、俺は人を見る目は誰にも負けないがな!
インテグリティと日常行動に見る人間性
人の本性を見抜くには?小野氏が重要視する2つのポイントとは?
自己利益外での行動と、日常の何気ない行動。
次に、応募者の人間性を見抜くための具体的な方法です。
小野氏が重要視する「インテグリティ」と、日常行動の観察について詳しく見ていきましょう。
公開日:2025/06/12

✅ 世界の採用手法は、ダイレクトリクルーティングと経営資源の積極的な投入を特徴とし、グーグルなどの企業が実践する世界標準の採用が注目されている。
✅ 対象者の人間性を見極めるために、「利がないとき」の行動や「何気ないとき」の行動を観察することが重要である。
✅ 面接での質問や会食などを通して、候補者のインテグリティや他者への態度を評価し、本質を見抜くことが採用の質を高めるために重要である。
さらに読む ⇒PHPオンライン出典/画像元: https://shuchi.php.co.jp/article/12478インテグリティって言葉、初めて聞いたけど、めちゃくちゃ大事やね! 特にスタートアップでは、チームワークが大切やから、仲間を信頼できるかどうかって、超重要やもんね!。
人間性を見極める上で、小野氏は二つの重要なポイントを挙げています。
一つは自己利益を追求しない状況下における行動です。
自己利益に繋がらない状況で、相手がどのように振る舞うか、特に「インテグリティ(道徳的整合性)」が重要になります。
インテグリティのある人は、組織の信頼できるメンバーとして不可欠です。
面接では、「職場で得をしないと分かっていても誰かのために何かをしたエピソード」を質問することで、候補者のインテグリティを測ることができます。
回答に詰まったり、話を逸らそうとする場合は注意が必要ですが、自己反省や自己開示に繋がる場合は、インテグリティが高い傾向にあります。
もう一つは、日常的な何気ない行動です。
コンビニでの店員への態度や、駅での振る舞いなど、日常的な行動にも人間性は表れます。
会食は「素の姿」を観察する有効な手段であり、面接という非日常的な場とは異なり、リラックスした状況での振る舞い、食事の仕方、同席者への気遣いなどから、その人の人間性を読み解くことができます。
日常的な行動に人間性が出るってのは、よくわかるわ。かしこまった場だけじゃ、ほんとの人間性は見抜けないものね。まあ、私は人を見る目には自信あるけど。
次のページを読む ⇒
スタートアップの幹部採用は成功のカギ!PMF、資質、そして人間性。起業家を支え、成長を加速させる幹部選びの秘訣を、経験豊富なプロが伝授!