Diamond Edge Logo Menu opener

三陸地方の津波被害の歴史とは?過去の津波と教訓を学ぶ?三陸地方の津波被害の歴史

三陸地方を幾度となく襲った巨大津波の記録。貞観地震から明治・昭和三陸地震まで、その猛威と被害を克明に伝える。数千人規模の犠牲者を出した未曾有の災害、その記録と教訓を後世に伝えるための詳細な調査と復興への取り組み。歴史的資料から読み解く、津波の脅威と防災の重要性。

三陸地方の津波被害の歴史とは?過去の津波と教訓を学ぶ?三陸地方の津波被害の歴史

📘 この記事で分かる事!

💡 三陸地方では過去に何度も大津波が発生し、甚大な被害をもたらしました。その歴史を振り返ります。

💡 地震と津波のメカニズムを理解し、過去の教訓を活かして、今後の防災に役立てるための情報を得ましょう。

💡 明治三陸地震津波、東日本大震災など、過去の災害から得られた教訓と、それらを現代に活かすための取り組みについてご紹介いたします。

それでは、今回は三陸地方の津波の歴史について、過去の記録や教訓を紐解きながら、現代に活かせる知恵を探っていきましょう。

古代からの脅威

貞観地震津波、仙台平野を襲った猛威とは?

陸奥国府城下まで水が達し、甚大な被害。

三陸地方は地震と津波の多発地帯であり、古くから甚大な被害を受けてきました。

ここでは、古代から近世にかけての津波災害について詳しく見ていきましょう。

三陸地方の地震津波災害:防災科学技術研究所 自然災害情報室
三陸地方の地震津波災害:防災科学技術研究所 自然災害情報室

✅ 三陸地方の過去の津波災害として、869年の貞観地震津波と1611年の慶長三陸地震津波、1677年の延宝の津波について、それぞれの震源、規模、発生時刻、津波の状況、被害などをまとめたもの。

✅ 869年の貞観地震津波では、陸奥国国府の城下まで浸水し、約1000人の溺死者が出た。津波堆積物の分布から、当時の海岸線から2~4km内陸まで浸水したことが判明している。

✅ 1611年の慶長三陸地震津波では、岩手県田老で推定津波高20mを記録し、陸前高田市や伊達政宗領内などで多数の死者が出た。また、北海道東部や阿武隈川にも津波が到達した。

さらに読む ⇒自然災害情報室(DIL):トップページ - 防災科学技術研究所出典/画像元: https://dil.bosai.go.jp/disaster/2011eq311/sanrikuhistory.html

869年の貞観地震津波は、陸奥国府の城下まで浸水し、約1000人もの死者を出したんですね。

当時の人々の恐怖を想像すると、言葉を失います。

古くは869年、三陸沖で発生した貞観地震津波は、約1000人の溺死者を出し、陸奥国府の城下まで水が達するほどの猛威を振るいました

発光現象が観測され、仙台平野に甚大な被害を与えた記録が残っています。

なるほど、過去の津波被害の詳細な記録と、その浸水範囲まで分析しているのは、流石ですね。これは、今後の防災対策に大いに役立ちそうですね!

近世の激震

慶長三陸地震津波、最大何メートルの津波が?

20m!岩手県田老で記録。

近世においても、三陸地方は度重なる津波に見舞われ、多くの犠牲者を出しました。

宮古市を中心に、その被害と復興の歴史を振り返ります。

前史・慶長奥州(三陸)地震津波【1】まちづくりの基礎となった津波からの復興計画
前史・慶長奥州(三陸)地震津波【1】まちづくりの基礎となった津波からの復興計画

✅ 宮古市は、過去に何度も大津波に見舞われており、その被害と復興の歴史が深く刻まれている。

✅ 1611年の慶長奥州(三陸)地震津波では甚大な被害を受け、その後の復興計画によって宮古市街地の基礎が築かれた。

✅ 宮古港は江戸時代から重要な港として発展し、幕末には南部藩随一の繁栄地となった。

さらに読む ⇒宮古市災害資料アーカイブ出典/画像元: https://miyako-archive.irides.tohoku.ac.jp/tatakai/zenshi/

1611年の慶長三陸地震津波は、想像を絶する被害をもたらしましたね。

特に岩手県田老での津波高20mという記録には、驚愕します。

時は流れ、1611年には慶長三陸地震津波が発生。

岩手県田老では津波高20mを記録し、陸前高田市、伊達政宗領内、南部・津軽地方、釜石市、宮古市、相馬領、そして北海道東部に至るまで広範囲で多数の犠牲者が出ました。

この津波は、当時の人口に対する死者の割合が特に高く、その波源は、後の昭和三陸地震津波と類似する可能性も指摘されています

1677年には延宝の津波が発生し、大槌や宮古で家屋や船舶が流失しましたが、人的被害は比較的少なかったとされています。

しかし、夜明けまで最大25回もの余震があったと記録されています。

あのね、津波の被害って、本当に恐ろしいよね。特に慶長三陸地震津波みたいに、広範囲で多くの人が亡くなってるって聞くと、心が痛むわ。

次のページを読む ⇒

三陸地方を襲った大津波の記録。1896年の明治三陸地震津波、1933年の昭和三陸沖地震の被害と、詳細な調査記録から復興への取り組みまでを伝える。