Diamond Edge Logo Menu opener

実質賃金は?最新データから見る日本の賃金事情と今後の展望(?)2024年の実質賃金と政府の目標、更なる課題

日本の賃金の実態を紐解く!厚生労働省の毎月勤労統計調査から、名目賃金は上昇するも、物価高騰で実質賃金は低迷。26ヶ月連続マイナスを記録。2029年までの実質賃金1%上昇目標に向け、賃上げと物価安定が鍵。今後の動向を読み解き、あなたの家計防衛に役立てよう。2024年と2025年の最新データに基づき、今後の展望を解説。

政府の目標と今後の展望

日本経済、実質賃金アップの目標は?

2029年度までに年1%上昇!

政府が掲げる実質賃金上昇の目標と、その実現に向けた具体的な取り組みを見ていきます。

官民が連携し、持続的な賃上げを実現できるのか、注目です。

成長型経済には、実質賃金1%程度上昇のノルムの定着

公開日:2025/06/24

成長型経済には、実質賃金1%程度上昇のノルムの定着

✅ 政府は、2029年度までの5年間で実質賃金を年率約1%上回る賃上げを「ノルム」として定着させることを目指し、官民一体で成長と分配の好循環を強化する方針を打ち出した。

✅ 中小企業への賃上げ支援として、官公需の価格転嫁徹底や、サービス業での省力化投資支援、最低賃金引き上げなどを実施し、2029年度までに約60兆円の生産性向上投資を行う計画である。

✅ GX・DX分野への投資加速、スタートアップ支援、地域投資の促進を通じて国内投資を活性化し、「稼ぐ力」を高めることで、賃上げと投資の好循環を全国に広げ、デフレからの脱却を図るとしている。

さらに読む ⇒NewsPicks | 経済を、もっとおもしろく。出典/画像元: https://newspicks.com/news/14429015/body/

政府が目標を立てて、それに向けて取り組むのは良いことだと思います。

ただ、机上の空論にならないように、しっかりと実行してほしいですね。

政府は、2025年6月に閣議決定した「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2025年改訂版」で、実質賃金の目標を初めて示しました

2029年度までの5年間で、日本経済全体で、実質賃金で年1%程度の上昇を目指しています。

この目標達成に向けた取り組みが重要です。

2025年4月の毎月勤労統計によると、現金給与総額は前年比+2.6%と伸びた一方、実質賃金は同▲1.5%と4ヶ月連続で減少しました。

ただ、2025年秋以降にプラスに転じると予想されています。

これは、賃上げの継続と物価上昇の鈍化が理由です。

実質賃金が上がらないと、生活苦しいからね。でも、政府が目標立てたって聞くと、ちょっとは期待しちゃうかな。頑張ってほしいわ。

最新のデータと影響

2025年1月、実質賃金が減少した主な原因は?

物価上昇とボーナス効果の剥落。

最新のデータから、現在の賃金と物価の動向を詳しく見ていきましょう。

足元の状況を正確に把握し、今後の見通しを立てる上で、重要な情報となります。

1月実質賃金1.8%減 3カ月ぶりマイナス コメ高騰、物価高加速:ニュース:中日BIZナビ
1月実質賃金1.8%減 3カ月ぶりマイナス コメ高騰、物価高加速:ニュース:中日BIZナビ

✅ 記事は、中部地方の物価と賃金に関するもので、2025年3月10日に公開されました。

✅ 記事の全文を読むには、会員登録またはログインが必要です。

✅ 会員になると、すべての記事の読み放題、経済ニュースレターの購読、記事表示のパーソナライズなどの特典があります。

さらに読む ⇒中日BIZナビ出典/画像元: https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/101526/

2025年1月のデータでは、実質賃金が大幅に減少しているんですね。

冬のボーナス効果がなくなったことと、物価上昇が加速したことが原因とのこと。

2025年1月の毎月勤労統計では、実質賃金が前年比▲2.7%と大幅な減少に転じました。

これは、冬のボーナスによる押し上げ効果が剥落し、物価上昇率が加速したことが主な原因です

共通事業所ベースの現金給与総額は前年比+2.0%と伸びが鈍化し、実質賃金は3ヶ月ぶりに減少に転じました。

足元の所定内給与の動きの解釈は難しく、日銀の判断が注目されます。

春闘の結果は5月から8月にかけて給与に反映され、所定内給与の伸びを押し上げる可能性があります。

名目賃金は今後も増加が続くものの、物価上昇がそれを上回り、少なくとも5月までは実質賃金のマイナスが続く可能性が高いです。

ボーナスで一時的に良くなっても、また下がるのか。これは企業も大変だな。春闘の結果がどうなるか、しっかり見ておく必要があるな。

更なる課題と未来への期待

実質賃金、増えない原因は?いつ頃から良くなる?

当面小幅減、早期の回復には時間がかかる

今後の賃金を取り巻く課題と、未来への期待を語ります。

持続的な賃上げを実現するために、私たちができることは何でしょうか。

今年も「5%」は確実、高水準の「春闘賃上げ」は本当に「人手不足だから」なのか?トランプ関税で2026年は下がるが、そこまで悲観しなくていい

公開日:2025/05/27

今年も「5%」は確実、高水準の「春闘賃上げ」は本当に「人手不足だから」なのか?トランプ関税で2026年は下がるが、そこまで悲観しなくていい

✅ 2025年春闘の平均賃上げ率は5.37%と、2024年に続き5%台を維持することがほぼ確実。

✅ 本格的な賃上げの背景には、労働需給の引き締まり、企業収益の好調、消費者物価の上昇という3つの要素が影響している。

✅ 人手不足も賃上げを後押ししているが、2023年以前から労働需給は引き締まった状態が続いていた。

さらに読む ⇒ 東洋経済オンライン出典/画像元: https://toyokeizai.net/articles/-/872750

パートタイム労働者の増加も、影響があるんですね。

2026年春闘での賃金鈍化の可能性についても注意が必要とのこと。

今後の動向を注視していきましょう。

実質賃金は当面、小幅な減少が続くと予想され、早期の増加基調定着には時間がかかると考えられます。

パートタイム労働者の割合が増加していることも影響しています。

2026年春闘では、トランプ関税の影響や物価動向次第で賃金が鈍化する可能性があり、注意が必要です。

今後の実質賃金の動向は、物価の安定、労働生産性の向上、雇用形態の変化、中小企業への賃上げの波及などが鍵となります。

重要なのは、物価上昇を上回る賃上げの継続的な実現であり、労使を含めた社会全体の取り組みが求められています

この解説は、2024年2月発表の情報をもとに、2025年2月時点の情報で改訂されたものです。

これから、賃金がどうなるか、よーく見とかないとね。物価ばっかり上がって、給料変わらなかったら、ほんと困るから。みんなで、ちゃんと考えていかないとね。

今回の記事では、日本の賃金に関する最新の状況と今後の展望について解説しました。

実質賃金の上昇には、物価の安定、労働生産性の向上、そして、私たち一人ひとりの意識改革が重要です。

🚩 結論!

💡 実質賃金は、物価上昇の影響でマイナスが継続。購買力の低下が課題。

💡 政府は実質賃金年率1%上昇を目標とし、官民一体での取り組みを推進。

💡 今後の実質賃金の動向は、物価、労働生産性、雇用形態などがカギ。