Diamond Edge Logo Menu opener

実質賃金は?最新データから見る日本の賃金事情と今後の展望(?)2024年の実質賃金と政府の目標、更なる課題

日本の賃金の実態を紐解く!厚生労働省の毎月勤労統計調査から、名目賃金は上昇するも、物価高騰で実質賃金は低迷。26ヶ月連続マイナスを記録。2029年までの実質賃金1%上昇目標に向け、賃上げと物価安定が鍵。今後の動向を読み解き、あなたの家計防衛に役立てよう。2024年と2025年の最新データに基づき、今後の展望を解説。

実質賃金は?最新データから見る日本の賃金事情と今後の展望(?)2024年の実質賃金と政府の目標、更なる課題

📘 この記事で分かる事!

💡 実質賃金は物価上昇の影響を受け、26ヶ月連続でマイナス。購買力の低下が課題。

💡 政府は実質賃金を年率約1%上回る賃上げを目標。官民一体での取り組みが重要。

💡 2025年春闘では5%台の賃上げがほぼ確実。今後の物価と賃金の動向に注目。

それでは、実質賃金に関する現状と課題、そして今後の展望について、詳しく見ていきましょう。

調査の始まりと現状

実質賃金が25ヶ月連続マイナス…原因は?

物価上昇が賃金上昇を上回っているため。

毎月発表される賃金統計から、日本の賃金の実態を解説します。

名目賃金は上昇傾向にあるものの、物価の上昇がそれを上回り、実質賃金は厳しい状況が続いています。

THE MARKET:《今週のポイント》9月の毎月勤労統計調査(11月8日) 上野剛志

公開日:2022/10/28

THE MARKET:《今週のポイント》9月の毎月勤労統計調査(11月8日) 上野剛志

✅ 9月の毎月勤労統計調査(速報)が公表され、名目賃金や実質賃金、労働時間などが調査対象となっている。

✅ 8月(速報)では、名目賃金が8カ月連続で1%台の伸びを維持し、飲食・宿泊サービスや運輸・郵便などの業種で上昇が目立つ。

✅ 経済活動再開の流れが賃金の押し上げに寄与している一方、物価上昇が実質賃金に影響を与えている可能性がある。

さらに読む ⇒週刊エコノミスト Online出典/画像元: https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20221108/se1/00m/020/041000c

8ヶ月連続で名目賃金が伸びているのは良い傾向ですが、実質賃金がマイナスというのは、やっぱり厳しいですよね。

物価高、早く落ち着いてほしいものです。

厚生労働省が実施する毎月勤労統計調査は、日本標準産業分類に基づく16大産業の常用労働者5人以上の事業所を対象とし、毎月の賃金、労働時間、雇用の変動を把握しています。

この調査は、景気動向の判断や政策立案に役立てられ、企業の労働条件決定にも影響を与えます。

調査対象は約33000事業所で、名目賃金(現金給与総額)や実質賃金、労働時間などが詳細に把握され、月次、年次、年度次でデータが公開されています。

2023年度の結果では、現金給与総額は前年度比1.3%増の33万2533円でしたが、物価上昇の影響で実質賃金は2.2%減と2年連続のマイナスとなりました。

2024年4月分の調査結果でも、実質賃金は25ヶ月連続でマイナスとなっています。

この状況は、物価の上昇が賃金の上昇を上回るためであり、多くのビジネスパーソンが家計の苦しさを感じています。

うーん、利益は上がってるのに、賃金が物価に追いつかないってのは、経営者としては歯がゆい状況だな。従業員のモチベーションも下がるし、何か対策を考えないと。

実質賃金と名目賃金 ~ 購買力と生活水準

実質賃金が下落し続ける理由は?

物価上昇が名目賃金の上昇を上回るため。

実質賃金と名目賃金の違いを理解し、それぞれの動向が私たちの生活にどう影響するのかを掘り下げていきます。

名目賃金の上昇も重要ですが、実質賃金の上昇が不可欠です。

24年の実質賃金0.2%減 3年連続マイナス 賃上げ上回る物価高:朝日新聞

公開日:2025/02/05

24年の実質賃金0.2%減 3年連続マイナス 賃上げ上回る物価高:朝日新聞

✅ 2024年分の実質賃金は前年比0.2%減となり、3年連続のマイナスとなった。これは物価上昇率(3.2%増)に名目賃金の上昇が追いつかなかったため。

✅ 名目賃金にあたる現金給与総額は2.9%増と33年ぶりの高い伸びを示し、内訳として基本給も30年ぶりの高い伸びだった。また、ボーナスも過去最高の伸びとなった。

✅ 12月は2ヶ月連続で実質賃金がプラスとなったものの、プラスはボーナスの影響が大きく、基本給の伸びが物価上昇に追いついていないため、実質賃金のプラス定着は見通せない状況である。

さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST243JTQT24ULFA01KM.html

名目賃金は上がってるのに、実質賃金はマイナスって、なんか騙されてる気分になるよね。

ボーナスで一時的にプラスになっても、根本的な解決にはなってないし…。

実質賃金は、物価上昇分を差し引いた労働者の購買力を示す重要な指標であり、生活水準を測る上で不可欠です

一方、名目賃金は給与明細に記載される額面金額であり、物価上昇の影響を考慮していません。

実質賃金は、名目賃金指数を消費者物価指数で割り、100を掛けて計算されます。

厚生労働省の調査では、基準年の平均を100として指数化されており、100を超えれば実質賃金が上昇、100未満であれば下落していることを意味します。

例えば、名目賃金が上昇しても、物価上昇率がそれを上回れば、実質賃金は下落することになります。

2022年4月から2024年5月まで実質賃金は26か月連続でマイナスとなりました。

名目賃金は増加しているものの、物価の上昇がそれを上回る状況が続いています。

2024年の平均賃金は33万400円と上昇し、対前年増減率は3.8%と高くなっていますが、実質賃金は依然としてマイナスで推移しています。

まぁ、実質賃金が下がるってことは、わやだね。給料上がっても、モノ買えなくなったら意味ないし。でも、ボーナスが過去最高ってのは、なんかちょっと嬉しいね。

次のページを読む ⇒

2029年までに実質賃金1%アップを目指す! 政府の目標達成に向け、賃上げと物価上昇の行方がカギ。今後の動向と課題を解説。