盲導犬を取り巻く現状と課題:盲導犬ユーザーを支える社会とは?(盲導犬、視覚障害者、バリアフリー?)盲導犬の受け入れ拒否、コロナ禍での困難、そして社会の理解を深めるために
日本の盲導犬普及は遅れをとっており、社会的な理解や歩行環境、育成方法など、複雑な課題が山積。差別解消法施行後も、飲食店などでの受け入れ拒否が後を絶たず、コロナ禍で外出困難な状況も。協会は、法整備の周知徹底、事業者向け教育、オンラインでの情報発信を強化。盲導犬ユーザーの安心と、誰もが社会参加できる共生社会の実現を目指し、理解促進のための活動を続けています。
コロナ禍における盲導犬ユーザーの困難
コロナ禍、盲導犬ユーザーが直面した困難とは?
ソーシャルディスタンス、コミュニケーション、サポート不足
コロナ禍において、盲導犬ユーザーは外出すること自体が困難になっています。
ソーシャルディスタンスの確保、情報収集の難しさ、そして周囲からのサポートについて、詳しく見ていきましょう。

✅ コロナ禍において、盲導犬ユーザーはソーシャルディスタンスの確保、商品の確認、周囲からのサポートを得ることの難しさなど多くの困難に直面している。
✅ 日本盲導犬協会は、対面での活動が制限される中で、オンラインでのセミナー開催などを行い、視覚障害者への情報提供と理解促進活動を継続している。
✅ 協会は、盲導犬ユーザーが安全に外出できるよう、コロナ禍における様々な問題に対応するための活動を続けていることを広く周知している。
さらに読む ⇒未来応援プロジェクト サニエール出典/画像元: https://saniel.jp/saniel/2221/コロナ禍で、盲導犬ユーザーの方々がどれほど大変だったか、想像を絶しますね。
オンラインでの活動に力を入れているという点は、素晴らしいと思います。
情報提供は、本当に大切です。
コロナ禍では、盲導犬ユーザーがソーシャルディスタンスの確保や、商品に触ることへの躊躇、周囲へのサポートを求めることの難しさなど、様々な困難に直面しました。
視覚的な情報に頼ることができない視覚障害者にとって、ソーシャルディスタンスを示す床のマークは役立ちません。
セルフレジの増加や、マスク着用によるコミュニケーションの困難さも、盲導犬ユーザーの外出を妨げる要因となりました。
協会は、対面での募金活動や共同訓練が制限される中、オンラインでの活動に力を入れました。
盲導犬情報セミナー、行政職員向けの視覚障害者情報セミナー、小中学生向けの盲導犬学校キャラバンなどをオンラインで実施し、情報提供を行っています。
また、すでに盲導犬と歩行しているユーザーへのフォローアップにもオンラインを活用し、サポート体制を強化しています。
本当に大変だったと思います。私も、スーパーでソーシャルディスタンスとか、結構気を使いますからね。盲導犬の方たちは、もっと大変だったでしょうね。
社会の理解と更なる取り組みに向けて
盲導犬受け入れ、何が課題?低い認知度、どう変える?
無知や不安払拭へ動画配信、理解を深める。
障害者補助犬や視覚障害者に対する社会の理解を深めるために、何が必要なのでしょうか。
協会が行っている調査結果と、今後の取り組みについて解説します。
公開日:2023/10/13

✅ 日本盲導犬協会が発表した調査結果によると、身体障害者補助犬法を「知らない」人が74%、盲導犬使用者の義務を「知らない」人が84%と、補助犬や視覚障害者に関する認知度が低いことが判明しました。
✅ 一方で、補助犬の同伴拒否を禁止する規定には78%が「賛成」しており、視覚障害者の見え方の多様性や点字の知識についても、それぞれ39%、52%が「知らない」と回答しました。
✅ 補助犬法の施行から20年経つも、補助犬の同伴拒否が後を絶たず、補助犬の稼働数は減少傾向にあり、協会は情報不足が不安や拒否に繋がっていると分析しています。
さらに読む ⇒ 福祉新聞Web出典/画像元: https://fukushishimbun.com/series06/31605補助犬に関する認知度が低いという結果は、驚きです。
受け入れ側の無知が、拒否に繋がっているという分析は、とても的確だと思います。
業種別の動画配信など、具体的な対策も行っているんですね。
日本盲導犬協会が実施した従業員を対象とする意識調査では、盲導犬ユーザーを「受け入れる」と回答した人は約半数にとどまり、受け入れを義務付ける法律の認知度も低いという結果でした。
一方で、同法自体には77.5%が「賛成」と回答しています。
協会は、盲導犬に対する負のイメージや不安を払拭するため、盲導犬使用者の管理義務やスキルへの理解を深める必要性を指摘しています。
さらに、身体障害者補助犬法の認知度は低く、受け入れ拒否が差別的取り扱いに該当するという認識も低いことが明らかになっています。
協会は、受け入れ側の無知や不安が、盲導犬同伴者の入店拒否に繋がっていると分析し、接客方法などを学べる業種別の動画を制作し、無料配信を開始しました。
日本の盲導犬普及には、様々な課題への取り組みと、アジア、世界全体を見据えた視点が必要とされています。
なるほど。この問題は、結局のところ、情報不足が原因ってことだよな。協会も頑張っているみたいだし、もっともっと、社会全体で盲導犬について学んでいくしかないと思う。俺も、積極的に支援していきたいね!
本日の記事を通して、盲導犬を取り巻く様々な課題と、それに対する取り組みについて理解を深めることができました。
盲導犬ユーザーが安心して暮らせる社会の実現に向けて、私達一人ひとりができることを考え、行動していくことが大切ですね。
💡 盲導犬は視覚障害者の自立を支える大切な存在であり、社会全体での理解とサポートが必要です。
💡 社会における盲導犬の受け入れを阻む要因として、教育不足や法律知識の不足が挙げられます。
💡 コロナ禍において、盲導犬ユーザーは多くの困難に直面しましたが、オンラインでの情報提供など、協会によるサポートが継続されています。