東芝不正会計問題を徹底解説!ガバナンス改革は成功したのか?東芝の不正会計問題と企業統治改革の行方
2003年に委員会設置会社へと移行し、ガバナンス強化を図った東芝。しかし、1500億円を超える不正会計が発覚し、そのガバナンスは形骸化していた。組織的な不正とトップの関与、そして「当期利益至上主義」が問題の根底にあった。歴代トップの引責辞任、株価下落、損害賠償訴訟…過去の苦い経験を教訓に、東芝はガバナンス体制を再構築し、コンプライアンス意識向上を目指す。新体制下、持続的成長への道を探る。
💡 2015年に発覚した東芝の不正会計問題は、日本を代表する大企業のガバナンス体制に大きな疑問を投げかけました。
💡 経営陣による組織的な不正会計と、それを防げなかった企業統治の脆弱性が露呈し、多くの関係者に衝撃を与えました。
💡 本記事では、不正会計問題の経緯、原因、そしてその後の東芝のガバナンス改革の取り組みと、未来への課題を解説します。
それでは、東芝の不正会計問題について、企業のガバナンス、責任の所在、そして今後の課題について、詳しく見ていきましょう。
企業統治改革の試みと綻び
東芝のガバナンス、なぜ機能不全に?
不正会計とガバナンスの形骸化。
東芝は、2003年に委員会設置会社へ移行し、社外取締役による経営監視を強化しましたが、不正会計問題によってその体制が機能不全に陥ってしまいました。
その詳細を見ていきましょう。
公開日:2018/05/17

✅ 東芝は企業統治の優等生と見られていたが、不正会計問題によりその監視体制が機能不全に陥った。
✅ 東芝は2003年に米国型の「委員会設置会社」制度を導入し、社外取締役が経営を監督する体制を築いた。
✅ しかし、不正会計問題では監査法人の問題も浮上し、社外取締役による経営監視の本来の役割が果たされなかった。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/premier/business/articles/20150724/biz/00m/010/013000c社外取締役中心の体制でありながら不正を阻止できなかったことは、企業統治の形骸化を象徴する出来事でしたね。
ガバナンスの強化を目指したはずが、裏目に出てしまったという印象です。
東芝は2003年、経営監視を強化するため委員会設置会社へと移行しました。
これは、経営陣の不正を監視する監査委員や、報酬・指名委員会を設置し、経営の透明性を高める先進的な試みでした。
しかし、この企業統治体制は、2008年から2014年にかけて発覚した約1562億円もの利益水増しという大規模な不正会計によって、その機能不全が露呈しました。
社外取締役中心の体制でありながら、不正を阻止できなかったことは大きな衝撃を与え、ガバナンスの形骸化という問題が浮き彫りになりました。
うーん、まるで絵に描いた餅だな。社外取締役を増やすだけじゃダメってことだ。ちゃんと機能する仕組みを作らないと、金と時間は無駄になる。
不正会計の始まりと拡大
東芝の不正会計、一体いくら?その真相は?
1518億円の利益過大計上、組織ぐるみの不正。
不正会計は、リーマンショック後の業績回復を目指し、組織的な関与と経営陣の指示により拡大しました。
その手口と背景は何だったのでしょうか。

✅ 2015年の記事では、ある特定の分野の専門家が、その分野の専門用語を使い、一般の人には理解しにくい文章を書くことへの問題提起がされています。
✅ 専門家が一般の人にも分かりやすく情報発信することの重要性が説かれており、わかりにくい文章を避けるためには、専門用語を避けたり、比喩表現を用いたりするなどの工夫が必要とされています。
✅ また、専門的な概念を分かりやすく説明するための方法として、例示や具体的なイメージを用いること、そして読者の理解度を意識した表現をすることの重要性が指摘されています。
さらに読む ⇒日本共産党出典/画像元: https://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-07-22/2015072215_01_1.html組織ぐるみで不正が行われていたという事実に、改めて驚きを隠せません。
利益至上主義と、現場への過度なプレッシャーが、不正を助長した要因だったようですね。
リーマンショック後の業績回復を迫られた佐々木氏の時代に始まり、田中氏の時代にも継続された東芝の不正会計は、組織的な関与と経営陣の指示によるものでした。
第三者委員会の調査報告書によると、インフラからテレビ、PCに至るまで主要部門で広範囲に不適切な会計処理が行われました。
主な手口は、工事進行基準の誤用(477億円)、映像事業の経費計上に関する不正(88億円)などで、累積の利益過大計上額は1518億円に上りました。
この不正会計は、東芝の「当期利益至上主義」の企業風土と、目標達成のために現場にプレッシャーをかける体質が背景にありました。
まるで映画のワンシーンみたいだね。会社って、うまくいかないことがあると、どうしてもごまかしちゃうんだよね。でも、それって、絶対に見破られるもんだよ。
次のページを読む ⇒
不正会計で揺れた東芝。経営陣刷新、株価低迷を経て、企業統治を強化!社外取締役比率100%達成、コンプライアンス意識向上を目指し、持続的成長へ。