偽ブランド品って何?税関の最新情報と個人輸入への影響は?(日本)知的財産権侵害物品に関する最新動向と法的注意点
2024年、偽ブランド品の輸入が過去最多を更新!高級ブランド品の模倣品を中心に、税関での差し止め件数が急増しています。法改正により個人輸入も厳しくなり、コピー品購入はリスク大。通販サイト利用拡大も影響か。税関は消費者の権利を守るため、知的財産権侵害物品の輸入を阻止。安易な購入は避け、正規ルートでの入手を!有森FA法律事務所が、輸出入のトラブルやリーガルチェックをサポート。
💡 偽ブランド品の輸入は増加傾向にあり、税関による取り締まりが強化されています。
💡 個人利用目的でも、海外からの模倣品の輸入は法規制の対象となる可能性があります。
💡 偽ブランド品の販売・購入には、法的リスクが伴い、注意が必要です。
今回は、偽ブランド品の現状と法改正による影響、そして私たちが気をつけるべきポイントを解説します。
急増する偽ブランド品と税関の取り組み
偽ブランド品輸入、2024年は過去最多!何が問題?
商標権侵害が9割、消費者の権利を守る!
皆様、こんにちは。
本日は、急増する偽ブランド品と税関の取り組みについて詳しく見ていきましょう。
最近、偽ブランド品の摘発が相次いでいるというニュースを目にすることが多くなりました。

✅ マカオ税関は、マカオ半島中区の衣料品販売店で、著名スポーツブランドの商標権を侵害した偽ブランド品269点を押収した。
✅ 摘発のきっかけは、税関のパトロール巡回中に当該店舗が疑わしい商品を販売しているのを発見したこと。商品は中国本土のベンダーから仕入れられていた。
✅ 店舗の販売員と責任者は知的財産権関連法違反で起訴され、押収された偽ブランド品の正規品価格は約169万円に上る。
さらに読む ⇒マカオ新聞|The Macau Shimbun出典/画像元: https://www.macaushimbun.com/archives/45415マカオ税関の事例から、偽ブランド品の手口が巧妙化していることが伺えますね。
正規品と見分けがつかないほど精巧に作られたものが増えているようです。
2024年、全国の税関では知的財産侵害物品の輸入差し止め件数が過去最多の33019件に達し、前年比4.3%増加しました。
輸入点数も1297113点と大幅に増加しています。
これらの偽ブランド品の多くは、高級ブランド品の模倣品であり、商標権侵害が全体の9割を占めています。
品目別では衣類が多く、地域別では中国からの輸入が圧倒的です。
税関は、これらの知的財産侵害物品の輸入を阻止することで、消費者の権利保護と、正規ブランドの知的財産権保護に努めています。
なるほど、税関の取り組みも大変だね。偽ブランド品は、企業のブランドイメージを傷つけるだけでなく、消費者の信頼も損なうからな。輸入差し止め件数が増加しているってことは、それだけ巧妙な手口が増えてるってことだ。うちの会社も知的財産権には気をつけないとな。
法改正と個人輸入への影響
なぜ偽ブランド品輸入が?法改正の影響とは?
通販と法改正で個人輸入も没収対象に。
さて、今度は法改正と個人輸入への影響についてです。
10月1日からの新たな規制により、個人輸入のルールも変わってきます。
海外通販を利用する際は、特に注意が必要になります。

✅ 10月1日から偽ブランド品の輸入取り締まりが強化され、個人使用目的であっても海外事業者から模倣品を輸入すると規制対象となる。
✅ 税関で模倣品と判断された場合、商品は没収されるが、返金(補償)は購入した通販サイトや店舗に問い合わせる必要がある。
✅ 海外の事業者からの贈り物や、海外旅行先での購入品は原則として規制対象外だが、事業性があると判断された場合は取締りの対象となる。
さらに読む ⇒弁護士ドットコム|無料法律相談・弁護士/法律相談事務所検索ポータル出典/画像元: https://www.bengo4.com/c_16/n_14990/個人輸入での規制強化は、消費者にとっては大きな変化ですよね。
今まで気軽に買えていたものが、没収される可能性があるなんて、ちょっと怖いですね。
偽ブランド品の輸入増加の背景には、通販サイトの利用拡大と2022年の法改正による個人使用目的の没収が可能になったことが挙げられます。
2022年の関税法改正により、個人使用目的であっても海外事業者からのコピー品の輸入は規制対象となり、税関で差し止め、没収されることになりました。
改正前は、個人利用目的であれば権利侵害が問われにくい状況でしたが、法改正により、個人輸入も厳しく取り締まられるようになりました。
これにより、個人使用目的であっても、海外通販サイト等で購入した模倣品は輸入できなくなり、没収の対象となります。
輸入者に罰則はありませんが、代金の返金は難しいため、注意が必要です。
ほんと、個人輸入も気をつけなきゃならんね。前までは、個人使用目的やったらええやんって思っとった人もおるやろうけど、法改正で変わったもんな。でも、返金が難しいってのは困るわ。海外の通販サイトって、トラブルあった時に対応大変やし。
次のページを読む ⇒
偽ブランド品、知らずに買うと没収も!販売は犯罪。税関が輸入阻止!安全なネット利用と注意点。弁護士が輸出入トラブルをサポート。