Diamond Edge Logo Menu opener

木材市場はどうなる?~世界と日本の木材需給の最新動向と課題?世界の木材市場と日本の未来

世界の木材市場は激動!2019年の丸太消費減から、米中貿易摩擦、ウッドショックを経て、中国による米国産原木輸入停止まで、目まぐるしい変化を辿っています。輸入依存度の高い日本は、国産材利用促進が急務。SDGsの観点からも、持続可能な木材利用への転換が求められています。木材貿易の最新動向と、今後の課題を読み解きます。

ウッドショックの発生と影響

ウッドショックで何が起きた?日本の住宅はどうなった?

木材価格高騰、住宅価格上昇、供給不足。

続いて、ウッドショックの発生と影響について見ていきましょう。

木材価格の高騰が、日本の建設業界や消費者にどのような影響を与えたのかを解説します。

2024最新】ウッドショックはいつまで続く?原因や対策を解説
2024最新】ウッドショックはいつまで続く?原因や対策を解説

✅ ウッドショックとは、新型コロナウイルス感染症の流行やロシアのウクライナ侵攻などの要因によって木材価格が高騰している状況を指します。

✅ ウッドショックの原因は、ロシアからの木材輸出の減少、コロナ禍による生産・物流の停滞、米国の住宅建築需要の増加、日本の木材自給率の低さなど、複合的な要因が重なっていることです。

✅ 建設業界は、納期遅延や建設費の高騰などの影響を受けており、DX化による生産性向上、リピーターの獲得、コストの見直しなど、個々の企業の対策が重要です。

さらに読む ⇒ツクノビ|建設業界の課題を解決する総合プラットフォーム出典/画像元: https://tsukunobi.com/columns/wood-shock

ウッドショックは、様々な要因が複合的に重なって発生したんですね。

建設業界は大変ですが、DX化など、企業ごとの対策が重要になってきますね。

2021年頃から、日本はウッドショックに見舞われました。

これは、世界的な木材需要の増加と、コロナ禍による物流の混乱、さらにはアメリカでの住宅ブームなどが原因で木材価格の高騰と国産材不足を引き起こしたものです。

輸入材の供給が滞り、特に米材や欧州材の供給不足が深刻化しました。

この状況は、日本の建設業界や消費者に大きな影響を与え、住宅価格の上昇や建築期間の長期化につながりました。

ウッドショックで、家が高くなったり、工事が遅れたりって、ほんとに困ったわよね。これから家を建てる人たちは、もっと大変になるんじゃないかしら。

国産材の課題と対策

日本の木材自給率アップのカギは?

国産材の安定供給と利用促進です。

次に、国産材の課題と対策について解説します。

国産材の利用促進に向けた課題と、政府の取り組みについて見ていきましょう。

国産材は高くない?!国産材を使ってSDGsにも貢献!

公開日:2024/01/17

国産材は高くない?!国産材を使ってSDGsにも貢献!

✅ 日本の家づくりにおける木材利用は長い歴史を持つが、現在では外材が主流となっている。

✅ 国産材は価格が高いという誤解があるが、実際には外材と価格差は少なく、ブランドイメージや木材に関する知識不足が原因でその誤解が生まれている。

✅ 国産材の利用促進には、価格面だけではなく、木材に関する知識のアップデートも重要である。

さらに読む ⇒ ワタシゴト出典/画像元: https://www.sotsoken.jp/domestic-wood/

国産材をもっと積極的に活用していくことが大切ですね。

SDGsの目標達成にも貢献できるという点は、非常に重要だと思います。

日本は木材需要の約6割を輸入材に依存しており、国産材の供給体制は脆弱です。

国産材の活用には、林業の人手不足、林業の産業化の遅れ、管理不足の森林といった課題が立ちはだかります。

国産材の調達は、中国への輸出増加も影響し、容易ではありません。

一方、政府は国産材の安定供給に向けた対策を講じています。

具体的には、精英樹の普及や国産材利用促進が挙げられます。

SDGs目標15「陸の豊かさも守ろう」や目標11「住み続けられるまちづくりを」の観点からも、国産材の積極的な利用が重要です。

国産材の利用は、環境にも良いし、林業の活性化にも繋がる。長期的な視点で見れば、メリットしかないはずだ。政府には、もっと積極的に支援してほしいね。

直近の動向と今後の展望

中国、米国産木材輸入停止の理由は?

害虫検出と生物安全法に基づく措置。

最後に、直近の動向と今後の展望についてお話しします。

今後の木材市場が、どのように変化していくのか、最新情報をもとに考察します。

大豆の荷動きからみる米中貿易摩擦
大豆の荷動きからみる米中貿易摩擦

✅ 米中貿易摩擦により、中国は大豆の輸入先を米国からブラジルにシフトさせ、ブラジルからの輸入シェアが拡大した。

✅ 2020年1月には米中貿易交渉で「第1段階の合意」がなされ、中国は米国からの輸入増加を約束。その結果、中国の米国産大豆輸入が拡大した。

✅ 大豆は、世界中で需要が拡大し、家畜の飼料など様々な用途に使用されている。主要生産地は中南米・北米に集中し、中国が世界の大豆輸入の約6割を占めている。

さらに読む ⇒Mitsui O.S.K. Lines, Ltd. Solutions出典/画像元: https://www.mol-service.com/ja/blog/soybean-cargo-movement-us-china-trade-conflict

中国の輸入停止措置は、今後の木材市場に大きな影響を与える可能性がありますね。

持続可能な木材利用に向けた対策が、ますます重要になってきます。

2024年、中国は米国産原木からの害虫検出を理由に、米国産原木の輸入を即日停止しました

これは、生物安全法等に基づく措置であり、中国の農林業の安全を守るための対応です。

米国産木材は、中国の年間輸入量の12.2%を占めており、この輸入停止措置は中国の貿易に一定の影響を与える可能性があります。

また、同様に米国産大豆の輸入も停止されました。

輸入価格は2021年末をピークに下落傾向にあり、今後は持続可能な木材利用に向けた対策が求められています。

中国の輸入停止って、ほんとにサプライチェーンに大きな影響を与えるよね。世界的な視点で見ると、色んなリスクがあるんだと改めて感じたわ。

本日の記事では、世界と日本の木材市場の現状、課題、今後の展望について解説しました。

持続可能な木材利用に向けて、私たちもできることを考えていきましょう。

🚩 結論!

💡 中国の木材輸入動向が、世界市場に大きな影響を与えている。米中貿易摩擦やウッドショックも市場を揺るがす要因に。

💡 国産材の利用促進には、課題はあるものの、SDGsの観点からも重要。持続可能な木材利用へ、意識を高めていくことが必要。

💡 直近では、中国の輸入停止措置が影響を与えている。今後の市場動向を注視し、柔軟に対応していくことが求められる。