北海道新幹線の札幌延伸は?開業はいつ?課題や経済効果について(?)新幹線札幌延伸プロジェクトの現状と未来
北の大地を繋ぐ、北海道新幹線札幌延伸プロジェクト。212kmの道のりは、2038年末開業へ。高まる期待と遅延、そして再開発。札幌~東京間4時間半を目指し、観光振興と経済効果に期待。新幹線の未来、そして北海道の未来が、今、動き出す。
💡 札幌延伸は、新函館北斗駅から札幌駅までの約212kmを結ぶ計画。2030年度末の開業を目指していたが、工事の遅延により延期。
💡 トンネル工事の難航が、開業延期の大きな要因。地質の問題や、土砂流入など、様々な課題が影響。
💡 札幌駅周辺の開発も進んでおり、新駅の計画や、周辺の再開発など、地域への影響も大きい。
本日は北海道新幹線の札幌延伸について、様々な角度から見ていきましょう。
まず、プロジェクト全体の概要から、現時点での進捗状況、そして今後の展望について解説します。
夢への第一歩:北海道新幹線札幌延伸計画
北海道新幹線、札幌延伸で東京~札幌間はどれくらいで結ばれる?
4時間半を目指し、5時間1分の見積もりも。
北海道新幹線の札幌延伸計画は、日本の鉄道インフラにおける重要なプロジェクトです。
新青森~旭川間を結ぶ壮大な構想の一部であり、その第一歩となる新函館北斗~札幌間の建設が進められています。
公開日:2024/10/27

✅ 北海道新幹線は、青森~旭川間を結ぶ計画で、現在は新青森~新函館北斗間が開業しており、新函館北斗~札幌間が建設中ですが、開業は当初予定の2030年度末から遅れる見込みです。
✅ 札幌延伸区間の総事業費は約2兆3000億円、費用便益比は建設費高騰により1を割るものの、残事業に限れば1.3となり事業続行が決定しています。
✅ 新函館北斗~札幌間が開業すると、並行在来線である函館本線の函館~小樽間はJR北海道から経営分離され、一部区間は第三セクター化、または廃止となる予定です。
さらに読む ⇒ 鉄道計画データベース出典/画像元: https://tabiris.com/railproject/archives/hokkaido-shinkansen/新幹線の札幌延伸は、当初の予定から遅延が見込まれるとのことですが、2兆円を超える巨額の事業費を投じてのプロジェクトだけに、今後の進捗が気になるところです。
2012年に着工した北海道新幹線の札幌延伸プロジェクトは、新函館北斗駅から札幌駅までの約212kmを結び、当初2030年度末の開業を目指していました。
この路線には、北斗市から札幌市まで、多くの都市が含まれ、その約80%がトンネル構造となる予定です。
新幹線の最高速度は時速200km以上と定義されており、JR北海道は新函館北斗・札幌間を時速320kmで走行し、東京・札幌間を4時間半で結ぶことを目指しています。
現在の新函館北斗からの所要時間は、北海道・東北新幹線沿線への接続によって異なり、国土交通省は時速260km、青函共用走行区間時速140kmの想定で札幌~東京間を5時間1分と見積もっています。
JR北海道は、更なる時間短縮を目指し、「札幌~函館1時間圏の創出」を目指しています。
ふむ、2兆3千億円ですか。費用対効果が1を割るというのは、少し気になりますね。でも、残事業で1.3まで持っていけるなら、投資価値はあると判断できますね。ミリオネアとしては、今後の札幌の不動産市場にも注目したいところです。
地下への挑戦:難工事と開業延期の葛藤
北海道新幹線、開業遅延の主な原因は?
岩盤硬度問題、地質不良、寒冷地対策など。
新幹線の建設工事は、地下深くでの難工事を伴い、その進捗は決して順調とは言えません。
トンネル工事における様々な問題が、開業の遅延に繋がっています。
困難な状況ですが、関係者の努力に期待したいところです。
公開日:2024/05/14

✅ 北海道新幹線の新函館北斗~札幌間の建設工事において、トンネル工事の難航により、2030年度末の完成・開業が事実上延期されることになった。
✅ トンネル工事は、地層の脆弱性、土砂流入、巨大な岩の塊の出現、大雪の影響などにより大幅に遅延しており、特に羊蹄トンネルや札樽トンネルで遅れが見られる。
✅ 新たな完成・開業予定時期は未定で、鉄道・運輸機構は今後の地質状況や工事の進捗を見極めた上で、なるべく早く見通しを明らかにするとしている。
さらに読む ⇒ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】出典/画像元: https://news.railway-pressnet.com/archives/64193トンネル工事の遅延は、地質の問題や、思わぬ岩盤の出現など、様々な要因が絡み合っているんですね。
用地取得率や土木工事の着手率は高いものの、トンネル掘削の進捗率はまだ69%というのは、今後の課題が山積みという印象を受けます。
延伸工事は順調に進んでいましたが、羊蹄トンネルでの岩盤硬度問題、土壌汚染対策、地質不良箇所の出現、寒冷地対策の変更など、様々な要因により遅延が発生しました。
用地取得率は約94%、土木工事着手率は約98%と高いものの、トンネル掘削は全体の約69%の進捗に留まっています。
これらの遅延は、当初予定されていた2030年度末の開業を困難にし、3~4年の遅れが生じています。
発生土受入地の確保難航、予期せぬ岩塊の出現、地質不良、建設業における働き方改革なども遅延の原因として挙げられています。
鉄道・運輸機構は、斉藤国土交通大臣に報告し、有識者の知見を得て全体工程を精査し、開業目標に関する見通しを検討すること、工程遅延を短縮するための検討を行うこと、地元自治体等に丁寧な説明を行うことなどの指示を受けました。
あら~、工事が遅れとるって話、よく聞くけど、やっぱり大変なんやね。羊蹄トンネルとか、名前聞くだけで難しそうやもん。まぁ、安全第一で、焦らず進めてほしいもんですわ。
次のページを読む ⇒
札幌駅に新幹線が!巨大駅舎「大地の架け橋」が誕生。東京へのアクセス向上、都市再開発も加速!開業遅れの影響と、北海道不動産への期待も。