2024年春闘:記録的な賃上げと持続性の課題?記録的な賃上げと持続性への課題
33年ぶりの高水準で沸いた2024年春闘!5%超の賃上げで歴史的転換点に。大手企業の好調な賃上げの陰で、中小企業の課題、物価高や価格転嫁の遅れなど課題も。2025年に向け、更なる賃上げを目指すも、持続性への懸念も残る。政府の目標達成に向け、物価の安定と中小企業の底上げがカギとなる。
賃上げの現状と課題:中小企業の状況
2025年、賃上げは過去最高? でも課題は何?
原材料高騰と価格転嫁の遅れが課題。
それでは、ここからは中小企業の賃上げに焦点を当てて見ていきましょう。

✅ 全国中小企業団体中央会の調査によると、中小企業の価格転嫁の実現は約5割で横ばい、うち3割未満の転嫁が8割近くを占め、価格転嫁不足が課題となっています。
✅ 人手不足と物価高を背景に、賃上げ率は3.74%と上昇し、7割以上が賃上げを実施または予定していますが、価格転嫁が不十分な中で賃上げを行う中小企業の経営環境は厳しさを増しています。
✅ 今後は、持続的な賃上げに向けて、粘り強い価格転嫁交渉と取引適正化、DX化や生産性向上による収益力強化の努力が求められています。
さらに読む ⇒ニュースイッチ by 日刊工業新聞社出典/画像元: https://newswitch.jp/p/43363中小企業の価格転嫁が進んでいない状況は深刻ですね。
原材料価格の高騰も考えると、今後の動向を注視する必要があります。
2025年度の賃上げに関する調査では、85.2%の企業が賃上げを予定しており、過去最高の数値となっています。
しかし、連合が掲げる賃上げ目標の達成には課題が残っており、5%以上の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で6%以上の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまっています。
賃上げを実施しない理由としては、原材料価格の高騰が49.5%と最も多く、価格転嫁が進んでいない企業が36.4%を占めていることが大きな障壁となっています。
また、賃上げを実施する企業のうち、29.3%は「毎年実施できるか不透明」と回答しており、持続的な賃上げの見通しが立っていない企業も存在します。
規模別では、大企業は92.8%が賃上げを予定しているのに対し、中小企業は84.6%と差が見られます。
中小企業における賃上げの実現には、取引先の理解と、行政による適切な指導・管理が重要となります。
うちの近所のスーパーも、最近値上げばっかりで困っちゃうわ。中小企業も大変なんだろうけど、家計も苦しいのよね…。
産業別の動向と人材確保の動き
賃上げ格差が拡大?人材確保競争の行方は?
企業間格差拡大の可能性。
次に、産業別の動向と人材確保の動きについてです。

✅ 大手企業の活発な賃上げが、正社員だけでなく非正規雇用にも波及しており、人材確保競争が激化している。
✅ ユニクロやイオンなど、多くの企業が非正規従業員の時給を引き上げており、中小企業は人材確保で厳しい状況に直面している。
✅ 専門家は、コスト高を価格転嫁できる仕組みを国が中心となって構築し、中小企業への支援を強化する必要性を訴えている。
さらに読む ⇒東海テレビ放送出典/画像元: https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20230215_25308人材確保の競争が激化しているんですね。
非正規労働者の賃上げも活発化しているということで、企業間格差も今後どうなるか気になります。
産業別に見ると、製造業が90.8%と最も高く、不動産業は60.9%と最も低い結果となっています。
人材確保のため、処遇や初任給の見直しが進み、非正規労働者の賃上げも活発化しています。
イオングループはパート時給を3年連続で7%以上アップするなど、人材不足に対応する動きが見られます。
一方、人材不足が深刻化する中、賃上げ余力のない企業の人材確保は難しくなる可能性があります。
これらの動きは、企業間格差を拡大させる可能性も孕んでいます。
人材獲得競争は激化の一途だな。優秀な人材を確保するためには、給与だけでなく、働きがいのある環境作りも重要だ。
経済環境と今後の展望:持続的な賃上げのために
春闘後の賃上げ、持続の鍵は?🔑
物価安定と円安修正が重要。
最後に、経済環境と今後の展望についてです。
公開日:2025/07/07

✅ 2025年7月7日、実質賃金が5ヶ月連続でマイナスとなり、2.9%の減少となった。
✅ 食品価格の高騰が、賃金上昇に追い付いていない状況である。
✅ 名目賃金と実質賃金の増減率に関する内容が含まれている。
さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2025070700160&g=eco&p=20250707ax02S&rel=pv実質賃金のマイナスが続いているのは厳しいですね。
物価の安定が、賃金上昇の持続には不可欠ということですね。
2024年春闘の結果を受け、政府は2029年度までの5年間で実質賃金を年1%程度上昇させる目標を設定し、物価高に負けない賃金上昇を目指しています。
経団連は、物価上昇への対応と人材確保の観点から賃上げを検討する企業が多く、高水準の引き上げが実現したと分析しています。
しかし、物価高が実質賃金の上昇を阻んでいることや、トランプ関税に伴う不確実性が賃上げ機運に影響を与える可能性も指摘されており、賃金上昇の持続性が焦点となっています。
今後の賃金上昇の持続性のためには、物価の安定、特に過度な円安の修正が重要となります。
経団連は7月下旬に最終集計を公表する予定です。
実質賃金がマイナスって、やっぱり大変だね。もっと給料上がってくれないと、生活苦しいわ。物価も落ち着いてほしいな。
本日の記事では、2024年春闘における記録的な賃上げと、その持続性に関する課題について解説しました。
今後の動向に注目していきましょう。
💡 2024年春闘では、記録的な賃上げが実現しましたが、中小企業の賃上げや価格転嫁が課題。
💡 2025年に向けても、高水準の賃上げを継続する動きが見られるが、物価高や人材不足が影響。
💡 持続的な賃上げのためには、物価の安定と中小企業の支援が重要。