Diamond Edge Logo Menu opener

免税売上は減少?百貨店とインバウンド消費の行方を探る!百貨店免税売上低迷の要因と各社の戦略

円高と消費志向の変化で日本の百貨店免税売上が苦戦。訪日客増加も購買意欲減退し、高額品は低迷。一方、H2Oリテイリングは海外VIP獲得に注力し、三越伊勢丹は売上過去最高。インバウンド対策は「攻め」と「守り」両輪で、百貨店ツアーや海外PRも重要。免税制度廃止議論も浮上。日本百貨店のインバウンド戦略と課題を詳細分析。

免税売上は減少?百貨店とインバウンド消費の行方を探る!百貨店免税売上低迷の要因と各社の戦略

📘 この記事で分かる事!

💡 百貨店の免税売上が減速し、円高や消費マインドの低下が影響。

💡 大手百貨店各社の免税売上高を比較し、インバウンド需要への対応策を分析。

💡 免税販売における課題と、各社の具体的な取り組み、今後の展望を解説。

本日は、百貨店の免税売上に関する最新情報と、各社の取り組みについて詳しく見ていきましょう。

免税売上の減速とその要因

円高で百貨店の免税売上が大幅減?その理由は?

円高と消費志向の変化が主な原因。

百貨店の免税売上が減速している背景には、様々な要因が複雑に絡み合っているようです。

百貨店の訪日客消費に異変 免税売上高、急ブレーキ:時事ドットコム

公開日:2025/06/27

百貨店の訪日客消費に異変 免税売上高、急ブレーキ:時事ドットコム

✅ 百貨店の5月の免税売上高は、高額消費の一巡や円高の影響で3カ月連続のマイナスとなり、特に高級ブランド品の売り上げが落ち込んでいる。

✅ 1人当たりの購買単価と購買者数も減少し、訪日客の購買意欲の減退が示唆されており、背景には円高やブランド品の値上げ、消費マインドの減退などが挙げられる。

✅ 百貨店各社は、海外顧客向けアプリの導入や富裕層向けゲストラウンジの開設、VIPカード発行など、新たな顧客誘致策を通じて、落ち込んだ訪日客消費の回復を目指している。

さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2025062600814&g=eco

免税売上の減少は、円高や消費マインドの低下、更には消費税還付の問題も影響しているようですね。

各社は新たな顧客誘致策で、この状況を打開しようとしているようです。

2025年5月の日本の百貨店の免税売上高は、前年同月比で41%減と、3ヶ月連続の減少となりました。

これは、活況を呈する訪日外客数の増加とは裏腹に、円高傾向が訪日客の購買意欲を減退させたことが主な原因です

購買客数も38ヶ月ぶりに減少し、1人あたりの購買単価も大幅に減少しました。

日本百貨店協会は、円高だけでなく、訪日客の消費志向の多様化も要因としており、免税売上の低迷は当面続くと予測しています。

高島屋や三越伊勢丹ホールディングスも、6月以降の免税売上高が低迷しており、高額商品の売れ行きが鈍化し、化粧品や食品といった低単価商品へのシフトが見られます。

政府・自民党が訪日外国人への課税強化を検討していることも、今後のインバウンド消費に影響を与える可能性があります。

免税売上41%減ってのは、ちょっとインパクトあるな。インバウンド需要は増えてるのに、購買意欲が減退してるってのは、何か対策打たないと、ますます苦しくなるんじゃないか?

大手百貨店の免税売上高比較と戦略

免税売上トップは?PPIH(ドンキ)?百貨店?

PPIH(ドンキ)が446億円でトップ

インバウンド需要が最高を記録する一方で、免税売上には課題も?各社の戦略に注目ですね。

注目の決算解説】小売大手5社の決算に見るインバウンド需要、各社の戦略は

公開日:2023/12/19

注目の決算解説】小売大手5社の決算に見るインバウンド需要、各社の戦略は

✅ 2024年10月の訪日客数は月間史上最高を記録し、年間でも史上最高となる見込みで、インバウンド需要による好業績が小売企業の決算に影響を与えています。

✅ 大手小売5社の免税売上高を比較し、三越伊勢丹が最も高い売上を記録。全社売上に占める免税売上比率が10%を超える企業もあり、影響範囲が大きくなっています。

✅ インバウンド市場の成長に対して、大手小売業の売上における割合や投資とリターンのバランスを慎重に検討する必要性についても言及しています。

さらに読む ⇒インバウンド担当者のためのインバウンドニュースサイト出典/画像元: https://honichi.com/news/2024/12/11/financialstatement/

PPIH(ドン・キホーテ)の免税売上が伸びているのは興味深いですね。

百貨店各社もインバウンド需要の取り込みに注力していますが、売上構成比率や投資対効果を慎重に見極める必要がありそうです。

大手百貨店の2025年1-3月期の免税売上実績を比較すると、PPIH(ドン・キホーテ)が446億円と最も多く、次いで三越伊勢丹(408億3800万円)、Jフロント(370億9000万円)、髙島屋とH2O(阪急・阪神百貨店)が同額の289億円となっています。

全社売上に占める免税売上比率は、PPIHが8.0%、三越伊勢丹が12.6%、Jフロントが10.5%、髙島屋が10.4%、H2Oが10.1%で、百貨店4社は10%を超えています。

四半期ごとの免税売上推移をみると、百貨店3社(Jフロント除く)は2024年4-6月期にピークを迎えた一方、PPIHは右肩上がりに成長しています。

一方、2025年3月の大手百貨店の月次売上は数年ぶりに前年同月割れとなりました。

各社の決算説明会資料からは、H2Oリテイリングがインバウンド、特に海外VIP顧客の獲得を重視していることが読み取れます。

免税売上高、PPIHが一番多いのは意外だったわ。百貨店は免税売上比率が高いから、インバウンド需要にかなり依存してるってことよね。これからどうなるのか、気になるわね。

次のページを読む ⇒

阪急阪神百貨店、免税販売で課題も、インバウンド需要で過去最高益! 富裕層向け戦略、海外顧客アプリ、そして「攻め」のインバウンド対策とは?