東京メトロ東西線・南砂町駅の大規模改良工事って何?混雑緩和とバリアフリー化への取り組みとは?南砂町駅改良工事:進捗と課題
東京メトロ東西線 南砂町駅の大規模改良工事!1969年開業の駅は、再開発と混雑緩和のため変貌を遂げています。2面3線化、ホーム拡幅、バリアフリー化…総事業費340億円をかけ、2028年以降の完成を目指します。コロナ禍の影響による計画変更もありましたが、2024年に新ホーム供用開始!進化し続ける南砂町駅の今と未来に迫ります。
💡 南砂町駅では、ホーム増設やバリアフリー化など、総事業費340億円をかけた大規模改良工事が進行中。
💡 朝ラッシュ時の混雑緩和のため、2面3線へのホーム増設やホーム拡幅を実施し、2026年完成を目指している。
💡 コロナ禍による計画変更や事業の見直しが行われつつも、バリアフリー化や混雑緩和に向けた取り組みは継続。
さて、本日は東京メトロ東西線の中でも、特に大規模な改良工事が進められている南砂町駅に焦点を当て、その詳細と今後の展望について掘り下げていきます。
南砂町駅:歴史と再開発の始まり
南砂町駅の変遷を象徴する出来事は何?
2001年頃からの再開発。
南砂町駅の再開発が進む中、駅の構造も大きく変化しました。
新しい出入口やコンコースの誕生は、駅の利用者にどのような影響を与えたのでしょうか。

✅ 東京メトロ東西線南砂町駅で、地下2階の新しい線路・ホームと地下1階コンコースの一部が使用開始され、旧2番線と一部出口が廃止・休止されました。
✅ 地上には新1番出口、4番出口、5番出口が新設され、それぞれ階段・エスカレーター・エレベーターが設置されており、1番出口には駅事務室と非常用発電機建屋が併設されています。
✅ 地下1階コンコースでは改札口が中央1箇所に集約され、天窓から外光が差し込む明るい空間となっています。
さらに読む ⇒Reports for the future ~未来へのレポート~出典/画像元: https://mirai-report.com/e/minamisunamachi-new-platform-open2新しい改札口や出入口が設置され、駅の雰囲気が明るくなったのは良いですね。
天窓からの自然光は気持ちよさそうです。
東京都江東区南砂町駅は、東京メトロ東西線の駅として1969年に開業しました。
その後、2001年頃から再開発が始まり、マンションや商業施設が増加し、地域の様相は大きく変化しました。
新砂地区は、明治時代以降の埋め立てによって形成された住宅・オフィス街と工業地帯からなるエリアです。
ふむ、南砂町駅はまさに生まれ変わったという感じだな。再開発で周辺の価値も上がり、不動産投資のチャンスが増えたんじゃないか?
ラッシュ時の混雑と大規模改良工事
南砂町駅再開発、遅延の原因は?
工事の進捗遅れです。
大規模改良工事の進捗により、駅の利用者は一時的に不便さを感じているかもしれませんが、完成後の快適さを考えると期待が高まりますね。
公開日:2024/07/18

✅ 東京メトロ東西線・南砂町駅で大規模改良工事が進められており、5月13日から新しいホーム、改札口、地上出入口の使用が開始される。
✅ 1回目の線路切替工事により、現行ホームは西船橋方面のみ、新設ホームは中野方面の列車が発着し、仮設通路で両ホームが接続される。改札口は新設の1カ所に集約され、地上出入口も一部が変更される。
✅ 今後も線路切替工事が2回実施され、最終的には島式ホーム2面3線に増強される予定である。
さらに読む ⇒ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】出典/画像元: https://news.railway-pressnet.com/archives/639282024年5月に新しいホームが供用開始されたんですね!ラッシュ時の混雑が少しでも緩和されると良いですね。
駅周辺の再開発が進む一方で、東西線南砂町駅は朝のラッシュ時の混雑が深刻な問題となっていました。
混雑緩和のため、2015年から大規模な改良工事が始まりました。
この工事では、2面3線へのホーム増設、ホームの拡幅、エレベーターやエスカレーターの新設、バリアフリー化などが計画され、総事業費は340億円に上ります。
当初は2020年度の完成を目指していましたが、工事の遅延により完成は2026年(令和8年)へと変更されました。
2024年5月には新しいホームと線路を供用開始しました。
へー、すごいね!340億円もかけて、みんなが使いやすくなるなら良いんじゃない?完成が楽しみだね!
次のページを読む ⇒
東西線の大規模改良工事! 営業しながらトンネル拡幅、ホーム増設でラッシュ時の遅延を抑制。バリアフリー化も推進!2028年完成目指し、快適な駅へ。