Diamond Edge Logo Menu opener

2025年春闘の行方は?連合の賃上げ要求と企業の対応(?)連合の賃上げ要求と、政府・企業の動き

連合が2025年春闘で、2024年同様「5%以上」の賃上げを要求。中小企業には6%以上を目指し、デフレ脱却と経済好循環を加速。政府・野党も賃上げを後押しし、経団連も中小企業の賃上げ支援を強化。企業は賃上げだけでなく、待遇改善や生産性向上も重要。連合公式サイトでは、春闘の詳細情報や関連資料を公開。中小企業の底上げに向けた取り組みが注目される。

企業の対応と課題:賃上げによる影響と対策

2024年の賃上げ、企業の課題は?

人件費増加、モチベーション低下、採用競争激化。

企業が賃上げにどのように対応し、どのような課題に直面しているのかを見ていきます。

賃上げ格差が拡大!賃金格差に負けない中小企業の採用戦略とは
賃上げ格差が拡大!賃金格差に負けない中小企業の採用戦略とは

✅ 2024年春闘では、大企業と中小企業で賃上げ率に差があり、賃金格差が拡大している。中小企業の人材不足が深刻化し、事業継続が難しくなる可能性が示唆されている。

✅ 大企業では5%以上の賃上げを実施する割合が高い一方、中小企業では賃上げが難しく、業績低迷や価格転嫁の遅れが原因として挙げられている。

✅ 中小企業は、ハローワークの求人票の見直しや、ホームページ・SNSでの情報発信を通じたミスマッチ解消など、賃金以外の条件で採用力を強化する必要がある。

さらに読む ⇒【F&M Club】中小企業のバックオフィス業務を改善|株式会社エフアンドエム出典/画像元: https://www.fmclub.jp/blog/jinzai/29

賃上げは喜ばしいことですが、企業側の負担も大きくなりますね。

非正規社員との待遇差や、人材確保の問題も見過ごせません。

2022年以降の物価上昇を背景に、多くの企業で賃上げの機運が高まっています。

2024年の賃上げ動向に関する調査では、約6割の企業が賃上げを予定しており、特にベースアップの実施が目立っています。

しかし、賃上げは企業に様々な影響ももたらします。

例えば、非正規社員の賃上げが正規社員のモチベーション低下を招く可能性、給与格差による採用競争の激化、そして総人件費の増加などです。

人件費増加は経営を圧迫する可能性もあり、企業は利益創出や生産性向上に注力する必要があります。

企業は、賃上げへの対策として、賃金以外の待遇改善、評価制度の見直し、スキルアップ支援、多様な働き方の推進、福利厚生の充実などを検討すべきです。

賃金以外の魅力を高めることで、人材獲得競争を有利に進め、従業員のモチベーション向上にも繋げることが可能です。

中小企業は、グローバル化、コスト高騰、円安、そして人材不足など、多くの問題を抱えており、賃上げを困難にしている要因となっています。

しかし、賃上げは労働意欲向上、人材確保、企業と日本経済の活性化に不可欠です。

賃上げは、企業の競争力強化、イノベーションの促進、新たな市場開拓につながります。

賃上げはいいことだけど、うちの家計も大変だから、企業も大変なんだろうなーって他人事じゃないわよね。うちもそろそろ旦那に給料上げてもらわないと。

経団連の取り組みとフォーラム:賃上げ浸透への道

経団連が目指す、賃上げと処遇改善の目的は?

社会的規範としての賃上げ浸透

経団連の取り組みと、賃上げ浸透への道について見ていきましょう。

第128回経団連労使フォーラムを開催 (2025年2月27日 No.3673)
第128回経団連労使フォーラムを開催 (2025年2月27日 No.3673)

✅ 経団連が労使フォーラムを開催し、2025年春季労使交渉に向けた議論が行われた。十倉会長は賃上げの定着を目指し、労使で未来を共創する重要性を訴えた。

✅ 野村総合研究所のエコノミストによる経済講演では、2025年の日本経済の行方について、米国の経済政策や為替の影響などについて分析が行われた。

✅ 連合の芳野会長は、2025年春季生活闘争の方針を説明し、持続的な賃上げ、働き方の改善、政策・制度実現への取り組みを表明した。企業による講演では、人材活躍推進とエンゲージメント向上の事例が紹介された。

さらに読む ⇒一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren出典/画像元: https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2025/0227_01.html

経団連も中小企業の賃上げを支援する姿勢を示していますね。

取引の透明性向上や、労務費の適切な転嫁が重要になってきます。

経団連と経団連事業サービスは、2025年1月31日に「第128回経団連労使フォーラム」を開催し、約300人が参加しました。

十倉会長は、賃金引き上げと処遇改善を推進し、社会的規範としての賃上げ浸透を目指すことを強調しました。

フォーラムでは、野村総合研究所の木内登英氏による経済講演が行われ、各代表による労使交渉方針の説明も行われました。

旭化成とアステラス製薬は、多様な人材の活躍推進とエンゲージメント向上のための具体的な取り組みを紹介しました。

経団連、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体は、構造的な賃上げによる経済好循環の実現を目指し、特に中小企業の賃上げを促進するための提言を発表し、取引の透明性向上、労務費の適切な転嫁、サプライチェーン全体の成長という3つの柱を中心に、具体的な行動を呼びかけています。

経団連も本気で取り組んでるってことか。うちの会社も、いろんな提言を参考に、もっと企業を成長させて、従業員にもっと還元できるように頑張るぞ!

2025年春季生活闘争の全体像:情報公開と今後の展望

2025年春闘、連合の最重要目標は?

中小・小規模事業者の底上げ

2025年春季生活闘争の全体像と、今後の展望について見ていきましょう。

連合、2025年春闘も「5%以上賃上げ」目標

公開日:2024/11/07

連合、2025年春闘も「5%以上賃上げ」目標

✅ 連合は2025年春季生活闘争の基本構想を確認し、24年春闘と同様に賃上げ3%以上、定期昇給分を含めて5%以上の実現を目指しています。

✅ 中小労組に対しては格差是正のため、賃金の実態が把握できない場合は「6%以上、1万8千円以上」を要求する方針です。

✅ フルタイム以外の労働者については、「経験5年相当で時給1400円以上」の目標を掲げています。

さらに読む ⇒Home出典/画像元: https://roukijp.jp/?p=12164

連合の目標が明確に示されていますね。

中小企業の賃上げ支援も積極的に行われるようです。

今後の動向に注目ですね。

2025年春季生活闘争に関する情報は、連合の公式サイトなどで多岐にわたって公開されています

内容は、方針、集計結果、確認事項、関連資料、連合の見解、集会・記者会見の記録など多岐にわたります。

これらは、闘争の目標や戦略を具体的に示したものであり、各組合が闘争を進める上で参考となるでしょう。

また、取引適正化・価格転嫁に関するチェックリストや連合白書なども公開され、中小企業の賃上げに向けた環境整備を目指しています。

春季生活闘争に関連する集会やアクションデモ、フォーラムなどの情報も掲載され、闘争の盛り上がりや活動内容が伝わります。

連合は、2025年春闘で中小・小規模事業者の底上げに力を入れ、政労使の連携を通じて目標達成を目指すとしており、今後の動向が注目されます。

連合がどんな目標を掲げてるかよく分かったけど、実際にどれくらい実現できるか、しっかり見ていかなきゃね。

本日の記事では、2025年春闘における連合の賃上げ要求と、それに対する様々な動きについてご紹介しました。

今後の動向にも注目していきましょう。

🚩 結論!

💡 連合は2025年春闘で5%以上の賃上げを要求し、中小企業の底上げを目指す。

💡 政府は賃上げと物価高対策を重視し、最低賃金引き上げを加速。

💡 企業は賃上げによる影響を考慮し、様々な対策を検討。人材確保や生産性向上など。