萩・下関の『ふく』(フグ)の魅力とは?美味しいフグ料理と市場の秘密に迫る!山口県が誇る絶品!萩・下関の『ふく』(フグ)の世界
美食の街、下関が誇る絶品「ふく(フグ)」!最高級のトラフグから、個性豊かなマフグまで、多様なフグの世界へご招待。全国一の取扱量を誇る南風泊市場の独特な「袋競り」や、家庭で楽しめるレシピもご紹介。下関の熟練技術が光る「ふく」は、刺身、鍋、唐揚げと、様々な調理法で味わえます。旬の味覚、ふくの魅力を、下関から発信!
💡 山口県萩市では、真ふぐを使った様々な料理が楽しめます。旬の時期にはお祭りも開催されます。
💡 下関は日本有数のフグの集積地であり、独特な競り方法である『袋セリ』が行われています。
💡 フグには様々な種類があり、それぞれ味や特徴が異なります。適切な処理が必要不可欠です。
それでは、まずフグの歴史と種類について概要を説明します。
フグの世界へようこそ
高級魚トラフグ、何が特別?
背腹の棘と黒紋!刺身や鍋で美味!
フグは、日本で古くから親しまれてきた食材であり、その奥深い魅力は多くの人々を惹きつけます。
公開日:2016/06/27

✅ 山口県萩市がブランド化を進める真ふぐ(マフグ)の旬である2月から4月に行われる「萩の真ふぐ祭り」が開催された。
✅ 祭りでは、真ふぐの刺身や唐揚げなどの販売、無料試食、漁師の話を聞きながらコース料理を楽しめる企画などが行われた。
✅ 真ふぐは天然物で、トラフグより安価ながらも深い旨味があり、地元漁師の間では高い評価を得ている。
さらに読む ⇒下関ふぐ問屋 株式会社酒井商店出典/画像元: https://www.fugu-sakai.com/magazine/news/2349/萩の真ふぐ祭りは、地元の人々だけでなく観光客も楽しめるイベントですね。
美味しいフグ料理が堪能できるのは魅力的です。
フグは、フグ目魚類に分類され、世界には440種以上が存在します。
その特徴は、顎を突き出せないこと、背ビレと臀ビレが軟条のみであること、肋骨がないこと、エラの穴が小さいこと、腹ビレがないことなどです。
日本近海には様々な種類のフグが生息しており、旧厚生省が食用を許可した種類には、トラフグ、マフグ、カラス、ヒガンフグ、シマフグ、ショウサイフグなどがあります。
最高級品として知られるトラフグは、背腹の棘と胸ビレ後方の黒紋が特徴で、刺身や鍋、唐揚げなど、さまざまな調理法で楽しまれています。
一方、山口県萩市でブランド化されているマフグは、胸ビレ後方の黒紋に白輪がないことや、しりびれが黄色いことでトラフグと区別できます。
ふむ、天然のマフグはトラフグより手頃で旨味もあるとは、良い情報だな。これは早速萩に視察に行かねば!
下関:ふく(フグ)の聖地
下関が「ふく」の本場と呼ばれる理由は?
伊藤博文の解禁、市場開設、高度な技術!
下関は、フグの流通と食文化の中心地として、長い歴史を持っています。
その背景には、様々な要因があるんですね。

✅ 下関は日本有数のフグの集積地であり、南風泊市場は全国で唯一のフグ専門市場である。
✅ 南風泊市場では、フグの価格決定に独特な「袋セリ」という方法が用いられており、売り手と買い手のみに価格が分かるようになっている。
✅ 市場見学後には、フグ料理専門店「山賀」でフグ刺しやフグ鍋を堪能し、下関の歴史を感じさせる「みもすそ川公園」にも立ち寄った。
さらに読む ⇒ 全国各地の名産品の取り揃え、生産者や産地の文化・自然・歴史を紹介するシニア向け総合情報サイトです。産地体験ツアーや元気なシニア向けレシピの考案も行います。出典/画像元: https://ajitabi.jp/style/32354.html下関はフグの聖地と言われるだけありますね。
「ふく」という呼び方も、縁起が良いですね。
ブランド化の取り組みも素晴らしいです。
下関市は、全国一のふく(フグ)の取扱量を誇り、古くからふく食文化が根付いています。
下関では、フグを「ふく」と呼び、幸福を願う縁起物としても扱われています。
伊藤博文による食の解禁、国内唯一のふく専門市場である南風泊市場の開設、そして加工業者の集積が、下関をふくの本場たらしめました。
下関のフグ処理技術は高く評価され、「下関と言えばフグ」というイメージを確立しています。
現在、農林水産省の地理的表示(GI)登録により、「下関ふく」のブランド価値は向上し、消費拡大に向けた情報発信が積極的に行われています。
下関が、なんでフグの街になったのか、よーくわかりました。伊藤博文も食べたって聞くと、なんだか食べたくなるわね。
次のページを読む ⇒
日本一のフグ取扱量を誇る下関南風泊市場。独特の「袋競り」が見学できる!多種多様なフグの味を堪能あれ!美味しいふく料理で舌鼓を打とう!