実質賃金って何?3年連続マイナス?現状と対策を徹底解説!実質賃金低下の要因と今後の展望
あなたの生活を左右する「実質賃金」とは? 名目賃金だけでは見えない、本当の購買力を徹底解説! 物価上昇に負けない賃上げは実現できるのか? 日本の現状と国際比較、今後の見通しを分かりやすく解説。 円安・物価高時代を生き抜くための、実質賃金に関する最新情報と対策をチェックしましょう!
💡 実質賃金は、名目賃金から物価変動の影響を差し引いたもので、労働者の購買力を測る重要な指標です。
💡 日本の実質賃金は、2024年5月まで26ヶ月連続で低下。国際比較でも、欧米諸国との差が鮮明です。
💡 実質賃金低下の要因は、物価上昇と賃金上昇のバランスにあります。今後は政府の対策と企業の取り組みが重要です。
さて、今回は実質賃金について、現状と今後の見通しについて詳しく掘り下げていきます。
実質賃金が私たちの生活にどう影響するのか、一緒に見ていきましょう。
実質賃金とは何か?
実質賃金って何?給料から何引くの?
物価上昇分を差し引いた購買力です。
実質賃金とは何か、その定義と計算方法について説明します。
公開日:2025/02/05

✅ 2024年分の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価を考慮した実質賃金は0.2%減となり、3年連続のマイナスとなった。
✅ 名目賃金にあたる現金給与総額は2.9%増と33年ぶりの高い伸びだったが、消費者物価指数の上昇により実質賃金は減少した。
✅ 12月分は2ヶ月連続でプラスとなったものの、実質賃金のプラスはボーナスの影響に限られており、基本給の伸びは物価上昇に追いついていない。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/AST243JTQT24ULFA01KM.html3年連続で実質賃金がマイナスというのは、ちょっと心配ですよね。
基本給の伸びが物価上昇に追いついていないというのも、気になるところです。
実質賃金とは、労働者の購買力を測る重要な指標であり、名目賃金から物価変動の影響を差し引いて計算されます。
名目賃金は給与そのものですが、実質賃金は物価上昇の影響を考慮することで、生活の実質的な豊かさを測る指標となります。
具体的には、名目賃金を物価上昇率で割ることで算出されます。
厚生労働省が発表する実質賃金指数は、社会全体の賃金水準を把握する上で役立ちます。
個人の実質賃金を算出するには、「名目賃金÷物価上昇率」の計算式を用います。
名目賃金が増加しても、物価も上昇すると実質的に買えるモノやサービスは増えないため、実質賃金で購買力の変化を正確に捉える必要があります。
ふむ、なるほど。実質賃金っていうのは、結局のところ、我々が実際にどれだけモノを買えるかってことだな。これは経営戦略にも大きく影響するから、しっかり見ておかないとな。
日本の実質賃金の現状と国際比較
日本の賃金、2024年も実質マイナス?その原因は?
物価高騰と賃金上昇の遅れが原因。
日本の実質賃金の現状と国際比較について説明します。

✅ 2022年1月から2024年2月までの実質賃金上昇率の推移が示されており、厚生労働省と総務省のデータに基づいています。
✅ 1994年から2022年までの一般労働者の月間給与総額の推移が示されており、名目賃金であり物価変動は考慮されていません。
✅ 日本の一人当たり消費支出(年間)の推移が総務省の家計調査に基づいて示されています。
さらに読む ⇒日本の実質賃金の前年比推移、平均賃金の国際比較出典/画像元: http://ww1.tiki.ne.jp/~happy-n/sub300.html日本と欧米の実質賃金の差は歴然としていますね。
2020年以降、名目賃金は上がっているのに実質賃金が下がり続けているのは、由々しき事態です。
国際比較において、1990年からの30年間で、欧米諸国では名目賃金と実質賃金が大きく上昇しましたが、日本では名目賃金がほぼ横ばいで、実質賃金もわずかに上昇した程度であり、国際的な差が明確に現れています。
日本における実質賃金の動向をみると、2020年以降、名目賃金は上昇傾向にあるものの、消費者物価指数も上昇しているため、実質賃金は低下傾向にあります。
2024年5月には26ヶ月連続で低下し、2024年全体でも3年連続のマイナスとなりました。
2024年8月には3ヶ月ぶりにマイナスに転じ、名目賃金の上昇にも関わらず、消費者物価指数が上昇したことが原因です。
いやー、それにしても、日本の賃金、上がんないよねぇ。他の国はどんどん上がってるのに。これじゃあ、ますます海外に人が流れちゃうよ。
次のページを読む ⇒
実質賃金低下の要因を徹底解説!物価上昇、賃金格差、円安…改善への道筋と政府の対策、企業が取るべき戦略を分かりやすく解説します。