日清製粉グループの戦略と課題は?寡占市場での競争を解説!日清製粉グループの事業戦略とDX推進
日本の製粉業界は、寡占市場で高付加価値製品と海外展開が鍵。日清製粉はM&Aで海外進出を図るも、のれん減損で損失計上。為替や競争激化のリスクも。そこで、DXを推進し、バリューチェーン最適化、顧客提案力強化を目指す。自動化、デジタル化、AI活用で持続的成長を目指す日清製粉の挑戦!
💡 日清製粉グループは、寡占市場で高付加価値製品と海外展開を推進。M&Aリスクも。DX認定を取得。
💡 小麦粉事業の課題と今後の展望を解説。簡便性、本格志向、DX推進など多様なニーズに対応する商品開発。
💡 DX推進で生産性向上、顧客との関係強化を目指す。DX推進体制を構築し、持続的成長へ。
まず、日清製粉グループの現状と課題について見ていきましょう。
寡占市場と課題
製粉業界は誰が牛耳っている?
4社寡占市場
製粉業界は、寡占化が進み、高付加価値製品の開発や海外展開が成長の鍵となっています。
原料の輸入依存による為替や運賃変動の影響を受けやすく、TPP11による関税撤廃により価格競争が激化するなど、課題も多い。
公開日:2023/03/22

✅ 製粉業界は、寡占化が進み、高付加価値製品の開発や海外展開が成長の鍵となっている。
✅ 原料の輸入依存による為替や運賃変動の影響を受けやすく、TPP11による関税撤廃により価格競争が激化するなど、課題も多い。
✅ 日清製粉は、M&Aによる海外事業拡大を進めているが、オーストラリアの製粉事業における減損損失により巨額の赤字を計上するなど、クロスボーダーM&Aのリスクも浮き彫りになった。
さらに読む ⇒エムアンドエーオール出典/画像元: https://ma-all.net/column/milling_ma/日清製粉のM&Aによる海外事業拡大は重要ですが、巨額の赤字計上などのリスクもありますね。
製粉業界は、日清製粉、ニップン、昭和産業、日東富士製粉の4社がシェア8割を占める寡占市場です。
成長戦略としては、高付加価値製品の開発と海外展開が挙げられます。
しかし、原料の輸入に依存しているため、為替や運賃の影響を受けやすく、経営合理化が課題となっています。
日清製粉のM&A戦略は面白い。グローバル展開は、リスクも大きいが高いリターンも期待できる。俺も欲しいぜ、日清製粉株!
海外事業とM&Aのリスク
日清製粉の海外事業拡大戦略で問題となったことは?
のれん減損による巨額損失
日清製粉グループ本社は、豪州の小麦粉市場でトップシェアを持つAllied Pinnacle社を子会社化する。
470億円を投じ、Allied Pinnacle社の株式80%を取得する。
日清製粉は、過去にも数多くのM&Aを実施しており、2010年以降だけでも10件近くある。

✅ 日清製粉グループ本社は、豪州の小麦粉市場でトップシェアを持つAllied Pinnacle社を子会社化する。470億円を投じ、Allied Pinnacle社の株式80%を取得する。
✅ 日清製粉は、過去にも数多くのM&Aを実施しており、2010年以降だけでも10件近くある。近年は特に海外企業の買収に積極的で、米国、豪州、ニュージーランド、タイなど、グローバルに事業を展開している。
✅ 日清製粉は小麦粉事業に加えて、食品加工、配合飼料、ペットフード、医薬品、エンジニアリングなど多角的な事業を展開している。近年はM&Aを通じて、海外市場での事業拡大や新市場への進出を積極的に行っており、今後も活発なM&Aが続くと予想される。
さらに読む ⇒公式サイト(フォーブスジャパン)出典/画像元: https://forbesjapan.com/articles/detail/26288M&Aは事業拡大の有効な手段ですが、リスクも伴うという事例ですね。
日清製粉は中食・総菜事業を強化し、海外事業の拡大にはM&Aを積極的に活用してきました。
2012年からアメリカ、ニュージーランド、タイ、オーストラリアなどで買収を行いましたが、2022年にはオーストラリアの製粉会社AlliedPinnacle社ののれん減損により巨額の損失を計上しました。
これは、クロスボーダーM&Aにおける巨額ののれん計上と、予想外の外的要因によるリスクを浮き彫りにする事例となりました。
M&Aって言葉はかっこいいけど、リスクもでっかいね。あたしは、もっと地に足のついた商売が好きだなぁ。日清製粉さん、頑張ってね!
次のページを読む ⇒
日清製粉グループ、DXで進化!高付加価値製品開発と海外展開を加速。生産性向上、顧客体験向上を目指し、デジタル技術で事業革新!