小室淑恵氏に学ぶ!働き方改革とは?ワーク・ライフバランス、成功事例、シンポジウム情報も (働き方改革、ワーク・ライフバランス、小室淑恵)小室淑恵氏が語る働き方改革の現在地:成功事例と未来への展望
働き方改革の第一人者、小室淑恵氏。大学時代の出会いをきっかけに、仕事とプライベートの相乗効果を提唱。3000社以上の改革を支援し、長時間労働が企業の競争力を弱めると断言。最新シンポジウムでは、人手不足時代に選ばれる組織開発、そして男性の働き方改革こそが、少子化対策、イノベーション、そして企業の未来を拓くと熱く語ります。
長時間労働は企業の負債?働き方改革の成功事例
長時間労働は企業にとってどんな影響を与えている?
競争力を弱める原因
長時間労働が企業に与える影響と、具体的な対策について、小室淑恵氏の考えをご紹介します。

✅ 長時間労働が組織全体に悪影響を与えるという問題提起と、その原因である管理職の評価制度の見直しについて説明しています。
✅ 管理職の評価軸を「時間当たりの生産性」に変更することで、残業時間を減らしながら成果を出すことを促進する必要性を説いています。
✅ 残業時間を減らすための具体的な施策として、管理職の意識改革、残業削減インセンティブの導入、持ち帰り仕事防止のための「朝メール・夜メール」ツールの導入などを提案しています。
さらに読む ⇒@人事|人と人をつなぐ、人事のための総合メディア出典/画像元: https://at-jinji.jp/blog/6345/長時間労働が企業の負債であるという視点は、非常に興味深いですね。
働き方改革によって利益が向上した事例は、説得力があります。
小室淑恵氏は、長時間労働が企業にとって「負けている原因」であることを説いている。
建設業の事例では、長時間労働から働き方改革へ転換した結果、利益が6億円から40億円に増加し、売上高も16%増えたことを紹介している。
以前は、顧客からの夜間・早朝対応が売上維持の手段だったが、技術力向上に注力することで付加価値を高め、より少ない案件数で高収益を実現した。
働き方改革により、技術者個人が学ぶ時間やチーム内での情報共有時間が確保され、資格取得や入札審査のスキル向上に繋がり、高利益率の案件を獲得できるようになったとのこと。
小室氏は、人口構造の変化と関連付け、人口ボーナス期からオーナス期に移行する中で、長時間労働はもはや「勝つための手段」ではなく、企業の競争力を弱める「負けている原因」であると主張している。
長時間労働が負けてる原因ってのは、目からウロコだわね! 時代は変わったってことかしら。
働き方改革シンポジウム2025開催のお知らせ
人手不足時代に選ばれる会社になるための組織開発手法とは?
ワーク・ライフバランスが教えます
2025年に開催される働き方改革シンポジウムについて詳細をお伝えします。
公開日:2025/01/24
![プレスリリース:[プレスリリース]昨年度名参加「働き方改革シンポジウム」を月日に開催・受付開始、賃金・雇用担当・矢田稚子内閣総理大臣補佐官、社員幸福度向上を目指す豊田鉄工・坂元康彦社長が登壇()](https://diamond-edge.com/imgs/de/17484/4.webp)
✅ 2025年5月8日(木)に「働き方改革シンポジウム2025~ 人手不足時代に゛選ばれ続ける゛会社の組織開発手法 ~」が開催されます。
✅ 本シンポジウムでは、内閣総理大臣補佐官 矢田稚子氏や豊田鉄工株式会社 代表取締役社長 坂元康彦氏など、働き方改革の第一線で活躍する方々が登壇し、2025年の育児介護休業法改正、DEI、若手社員のキャリア開発など、最新の情報を提供します。
✅ 本シンポジウムは、働き方改革に関する社会の動き、企業の事例、現場と経営層の生の声などを紹介することで、参加者が働き方改革をより実践的に進めるためのヒントを得られることを目指しています。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250123/pr2/00m/020/672000c様々な分野の専門家が登壇するシンポジウム、大変興味深いですね。
働き方改革に関する最新情報を得られる貴重な機会になりそうです。
株式会社ワーク・ライフバランスは、2025年5月8日(木)に「働き方改革シンポジウム2025~人手不足時代に゛選ばれ続ける゛会社の組織開発手法~」を開催する。
本シンポジウムは、2006年の創業以来3000社の働き方改革を支援してきた同社が、毎年春に最新情報を提供するために開催している。
今年のテーマは「人手不足時代に゛選ばれ続ける゛会社の組織開発手法」で、賃金・雇用担当の内閣総理大臣補佐官である矢田稚子氏、社員の幸福度向上を目指し「働きがい改革」を進める豊田鉄工株式会社代表取締役社長の坂元康彦氏、そして同社代表取締役社長の小室淑恵氏が登壇する。
参加費無料、事前申込み制で、アーカイブ配信も予定されている。
これは素晴らしい!人手不足時代に選ばれる会社になるためのヒントが満載ってことだね。もちろん、私も参加するよ!
「真」の働き方改革とは?ワーク・ライフバランスの重要性と男性の役割
働き方改革の真髄は?
ワーク・ライフバランス
最後に、小室淑恵氏が提唱する「真」の働き方改革について、詳しく解説していきます。
公開日:2024/04/30

✅ 働き方改革は、企業が人材不足に直面し、採用競争が激化する中で、経営陣も改革の必要性を感じ始め、大きく進展している。
✅ 法改正や政府の働き方改革担当大臣任命は、企業に大きなインパクトを与え、改革の機運を高めた。
✅ 人材不足は、従来の採用手法では対応できず、働き方改革を通じて労働環境改善に取り組む企業が増加している。
さらに読む ⇒出典/画像元: https://workmill.jp/jp/webzine/20181204_komuro1/ワーク・ライフバランスとワーク・ファミリーバランスの違い、男性の役割など、非常に示唆に富む内容ですね。
特に、男性の働き方改革の重要性は、共感できます。
小室淑恵氏は、グロービス経営大学院の公認クラブ「価値観共有クラブ」にて講演を行い、経営戦略としての「真」の働き方改革について語った。
従来のワーク・ライフバランス(WLB)ではなく、ワーク・ファミリーバランス(WFB)の危険性を指摘。
WFBは育児・介護者のみを対象とするため、家庭のある人とそれ以外との対立構造を生み出し、チームワークや業績悪化につながる可能性があると警告した。
対照的に、WLBは全従業員を対象とし、AI時代における自己研鑽や健康維持など、ライフの重要性を強調した。
ライフを大切にできる環境は、チームワーク向上、イノベーション促進、ひいては業績向上につながると主張した。
さらに、日本が直面する人口オーナス期について解説。
労働生産性低下の要因として、長時間労働と労働力不足を挙げ、その解決策として女性の労働参画促進と少子化対策の必要性を訴えた。
従来の「女性活躍推進」は夫婦共働きを推進し、少子化を加速させる可能性があるため、ワーキングペアレンツへの対策が重要であると強調した。
結論として、小室氏は「男性の働き方改革」が必須であると提言。
厚生労働省の調査データに基づき、夫が休日に家事・育児に積極的に関わる夫婦ほど、第2子以降を産む傾向にあることを示した。
男性の意識改革が、少子化対策に繋がるだけでなく、企業のイノベーションや競争力強化にも貢献すると締めくくった。
なるほどねー。「男性の働き方改革」が少子化対策にも繋がるってのは、目からウロコだわ! うちの夫にも聞かせたいわ。
本日は、小室淑恵氏の提唱する働き方改革について、様々な視点から解説しました。
ワーク・ライフバランス、成功事例、そして未来への展望…どれも大変参考になりました。
💡 小室淑恵氏の提唱するワーク・ライフバランスは、仕事とプライベートの相乗効果を生み出す。
💡 働き方改革コンサルタントとしての活動、3000社以上の企業を支援し、成功事例多数。
💡 2025年開催の働き方改革シンポジウムでは、最新情報や事例が紹介される。