Diamond Edge Logo Menu opener

農林中金の巨額損失!赤字はなぜ?今後の対策と影響を徹底解説?農林中金、1.9兆円の赤字見込み!

農林中金が1.9兆円の巨額赤字を発表。米金利高騰で外債売却を余儀なくされ、理事長交代へ。ポートフォリオ改革、外部人材登用で立て直しを図る。10兆円の債券売却、CLO投資、政府支援が焦点。農業支援への影響も懸念される中、財務健全化へ向けた対策が急務。今後の動向から目が離せない。

外債売却とポートフォリオ再構成

農林中金は巨額の外債売却で何を狙う?

資産再構築

続いて、外債売却とポートフォリオ再構成についてです。

農中の赤字1兆億円に、奥理事長は引責-成功体験が判断鈍らせた

公開日:2025/02/20

農中の赤字1兆億円に、奥理事長は引責-成功体験が判断鈍らせた

✅ 農林中央金庫は、今期(2025年3月期)の連結純損益が1兆9000億円程度の赤字となる見通しを発表しました。これは、収益性の悪化した外国債券の売却による損失が膨らんだためです。

✅ 巨額損失の責任を明確化するため、奥和登理事長は3月末で引責辞任し、北林太郎最高財務責任者(CFO)が昇格します。

✅ 農林中央金庫は、債券中心だった投資ポートフォリオの多様化や外部人材の登用など、運用改革を進めることで、安定的な黒字を確保していく方針です。

さらに読む ⇒経済を、もっとおもしろく。出典/画像元: https://newspicks.com/news/13709442/body/

債券中心のポートフォリオからの脱却を図る動きは、今後の農林中金の収益性に大きく影響しますね。

農林中央金庫(農林中金)は、保有する10兆円相当の外国債券を今期中に売却し、株式やプロジェクトファイナンスなど幅広い資産への投資を検討しています。

これは、外債に偏ったポートフォリオを再構成するためです

売却されるのは主に米欧国債で、期間分散を図りながら2024年度末までに実施される予定です。

新規投資先としては、国内外の債券や株式、プロジェクトファイナンスに加え、これまでと同様にローン担保証券(CLO)も選択肢となっています。

農林中金は3月末時点で7兆4000億円のCLOを保有しており、世界でも有数のCLO買い手として知られています。

外債処理による評価損は、今期の最終赤字を1兆5000億円に膨らませる見込みです。

しかし、農林中金はすでに評価損を自己資本比率に反映しており、財務の健全性には影響しないと説明しています。

市場関係者からは、外債売却による資産再配分の難しさや、CLOへのさらなる投資によるリスク集中への懸念も示されています。

農林中金は、リスク・バランスを踏まえながら適切に投資していく方針です。

林芳正官房長官は、農林中金の経営状況が系統金融機関に与える影響を注視していくと述べています。

金融庁も、農林中金の健全性について懸念はしていないとのことです。

外債売却して、株式とかプロジェクトファイナンスとか、色々検討してるんですね。うまくいくと良いけど。

検証会による提言と今後の対応

農林中金は巨額損失をどう克服する?

リスク管理強化と運用体制改革

検証会による提言と今後の対応について見ていきましょう。

甘いリスク管理、再び露呈外債依存、見直し急務―農林中金:時事ドットコム

公開日:2024/05/23

甘いリスク管理、再び露呈外債依存、見直し急務―農林中金:時事ドットコム

✅ 農林中央金庫は、米国金利上昇に対応できず、外債運用で巨額損失を計上する見通しとなった。

✅ リーマン・ショック後の巨額増資と同じ状況で、国内有数の機関投資家の甘いリスク管理が再び露呈した。

✅ 農林中金は、融資先が農林水産関係に限定され、貸出金は総資産の2割に満たないため、収益構造の見直しを迫られている。

さらに読む ⇒時事ドットコム:時事通信社が運営するニュースサイト出典/画像元: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024052200989&g=eco

外部人材の登用や、リスク管理部門の強化など、組織体制の強化が急務ですね。

農林中金は、外国債券運用で巨額損失を計上した問題を受け、農林水産省の有識者検証会は、リスク管理と運用体制強化を目的とした報告書をまとめた。

報告書では、債券偏重の運用ポートフォリオの分散化、外部人材の登用、迅速な意思決定ができる組織構築、リスク管理部門の強化などを提言している

具体的には、外部の有識者を理事会に参加させるための農林中金法の改正、リスク管理と運用を担当する会議体の独立性確保、相場急変時における機動的な対応体制の構築などが挙げられた。

また、検証会では、農林中金が市場運用に依存した収益構造となっているにもかかわらず、理事に市場運用経験者が不足している点も指摘された。

このため、バーゼル資本規制の影響を考慮しつつも、分散投資の促進と農業・食品産業への投融資拡大が求められている。

農林中金は、今後の収益改善に向け、収益性の低い外国債券の売却を加速するなど、積極的に対応していく姿勢を示している。

リスク管理の甘さが露呈したってことですか。でも、ちゃんと立て直しに向けて動いてるなら、大丈夫でしょう!

農林中金の赤字と政府支援

農林中金が巨額赤字に陥った主な原因は?

外国債券評価損

最後に、農林中金の赤字と政府支援についてです。

農林中金:農林中金、外債頼みアダ米金利高止まり響き赤字.兆円

公開日:2024/07/25

農林中金:農林中金、外債頼みアダ米金利高止まり響き赤字.兆円

✅ 農林中央金庫(農林中金)は、2025年3月期に1.5兆円の最終赤字を計上する見込みである。

✅ この赤字は、資金運用における失敗が原因であり、農林中金は出資者である農業協同組合(JA)に謝罪し、理事長報酬を減額、配当も無しと決めた。

✅ 農林中金はJAなどから集めた預金で債券投資を行い、運用益を配当してきたが、今回の赤字は運用益が減少したことが要因と考えられる。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20240725/ddm/008/020/103000c

政府支援や対策が、農林中金の再建に向けた大きな力となることを期待します。

農林中央金庫(農林中金)は、2024年4月から9月期に8939億円の赤字を計上し、その原因は主に外国債券運用による巨額の評価損と、米国金利上昇による債券価格下落でした。

米国連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利引き上げにより、低金利で発行された債券の価格が大幅に下落し、農林中金は1.8兆円の評価損を計上しました。

農林中金は、リスクの高い外国債券の処分、国内資産へのシフト、ガバナンス強化など、財務の健全性を回復するための対策を講じています。

政府は、農林中金を支援するため、有識者検証会を設置し、運用戦略や管理体制の再評価を行い、日本政策金融公庫など他の政府系金融機関との連携による低利融資や特別融資制度も導入しました。

農林中金の赤字は、国内金融市場や農業・地域経済に影響を与える可能性があり、農林中金の財務健全化は、日本の農業金融機関全体にとって重要な課題となっています。

今後の課題としては、農林中金が持続可能な成長を再び軌道に乗せるために、政府支援のもと、資産運用の見直し、ガバナンス強化、農業支援の拡大などの対策が効果的に実施されることが求められます。

今回の件、JAの人たちも大変だったろうね。ちゃんと立て直して、また頑張ってほしいね。

今回の農林中金の赤字問題は、今後の金融市場にも影響を与える可能性のある、非常に重要な出来事でした。

🚩 結論!

💡 農林中金は、巨額損失を計上し、経営陣が交代。

💡 外債運用失敗が主な原因で、ポートフォリオの見直しや組織改革を推進。

💡 政府支援のもと、再建を目指し、今後の動向に注目が集まっています。