Diamond Edge Logo Menu opener

「みんなで大家さん」成田プロジェクトの顛末?行政処分と売却、投資家の現在地(?)「みんなで大家さん」成田PJの混迷:行政処分、売却、そして投資家の現在

成田空港近くの大型複合開発「GATEWAYNARITA」、計画遅延や情報開示不足で投資家に波紋。「みんなで大家さん」シリーズは、行政処分を受け、事業計画変更や土地問題が露呈。借地契約延長交渉も難航し、投資家への元本償還リスクも。買収・再建を目指すが、計画の透明性、情報公開が不可欠。不動産投資のリスクを理解し、情報収集を怠らないように。

「みんなで大家さん」成田プロジェクトの顛末?行政処分と売却、投資家の現在地(?)「みんなで大家さん」成田PJの混迷:行政処分、売却、そして投資家の現在

📘 この記事で分かる事!

💡 「みんなで大家さん」成田プロジェクトは、行政処分を受け、投資家への説明不足が問題に。

💡 成田プロジェクトは売却され、今後は「AIスマートシティ」としての再開発が目指されます。

💡 不動産投資では、情報開示の徹底、リスク管理が重要。投資判断は慎重に。

それでは、問題発覚から売却まで、成田プロジェクトの顛末を詳しく見ていきましょう。

「みんなで大家さん」成田プロジェクトの停滞と行政処分

「GATEWAYNARITA」プロジェクトはなぜ頓挫の危機に?

借地契約延長交渉難航

今回の処分は、不動産特定共同事業法に基づくもので、開発に関する説明不足や契約内容の不備が原因です。

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分成田空港周辺開発のファンド販売

公開日:2024/06/17

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分成田空港周辺開発のファンド販売

✅ 東京都は、みんなで大家さん販売に対して、不動産特定共同事業法に基づき、30日間の業務停止処分を行いました。

✅ これは、成田空港周辺開発プロジェクトの事業プランの変更に関する重要事項の説明が不十分だったこと、開発許可外の土地について誤った説明が行われていたこと、契約書面に誤った情報が記載されていたことが原因です。

✅ みんなで大家さんは、成田空港周辺開発プロジェクトとして、個人投資家から資金を調達しており、開発状況が芳しくないとみられていたことから、SNSなどで疑問の声が上がっていました。その後、楽待不動産投資新聞がスキームに対して問題提起する記事を掲載していましたが、共生バンクなどが記事を取り下げさせていました。

さらに読む ⇒(トライシー)出典/画像元: https://www.traicy.com/posts/20240617302495/

うーん、これはちょっと問題が複雑ですね。

情報開示の不備や、契約内容の誤りがあったというのは、投資家としては不安になりますよね。

「みんなで大家さん」が展開する成田空港近くの複合開発プロジェクト「GATEWAYNARITA」は、成田国際空港株式会社(NAA)から借地した土地で行われています。

当初、2023年3月末に借地契約が期限切れを迎える予定でしたが、工事の遅延や開発計画の変更が相次ぎ、NAAとの借地契約延長交渉が難航し、プロジェクトの停止リスクに直面しています。

NAAは、工事の進捗状況への不満から契約の再延長に応じない可能性を示唆しており、投資家に対しては、借地契約の存在やそのリスクについて十分な情報開示がなされていなかったとみられ、投資家からの反発や監督当局からの厳しい視線が予想されます。

2024年6月17日、都市綜研インベストファンド株式会社(営業者)とみんなで大家さん販売株式会社(販売代理人)は、不動産特定共同事業法に基づく行政処分を受けました。

主な内容は、開発許可を受けていない土地を「共生日本ゲートウェイ成田プロジェクト」(成田PJ)の対象不動産の一部として組み込んでいたことと、成田PJの事業プラン変更に関する十分な説明がなかったことです。

営業者は、誤って組み込まれていた土地を開発許可を受けた別の土地と交換することで問題を解消し、事業参加者様への損害を回避しました。

また、事業参加者様には契約変更または契約取消しの選択肢を提供し、速やかに対応を行いました。

さらに、内部確認プロセスの強化、外部弁護士によるチェック体制の強化、従業員に対するコンプライアンス教育の徹底などの再発防止策を実施しています。

行政処分を受け、営業者は事業参加者様に改めて契約変更に関するご意思を確認し、必要に応じて連絡を行う予定です。

今後は事業参加者の皆様の利益保護を最優先に、グループ社員一丸となって対応していくとのことです。

なるほど。詳細な説明不足による行政処分ですか。企業としてのコンプライアンス意識が問われますね。投資家の利益を最優先に考えて欲しいものです。

「みんなで大家さん」シリーズ成田プロジェクトの行政処分と投資家の反応

「みんなで大家さん」成田プロジェクトは何が問題だった?

開発計画変更と情報開示不足

今回の行政処分は、説明義務を怠ったことによるもの。

投資家への情報開示は、非常に重要です。

みんなで大家さん」行政処分全国賃貸住宅新聞
みんなで大家さん」行政処分全国賃貸住宅新聞

✅ 「みんなで大家さん」販売と都市綜研インベストファンドが、不動産小口化ファンド「シリーズ成田16号」において、当初の募集内容から対象不動産の一部変更があったにもかかわらず、投資家への説明が不十分だったため、東京都と大阪府から業務停止命令の行政処分を受けた。

✅ 今回の行政処分は、不特法の第1号許可を取得した都市綜研インベストファンドと、第2号許可を取得したみんなで大家さん販売の両社が、ファンド組成・運用と出資募集・販売において、説明義務を果たしていなかったことを問題視している。

✅ この処分は、不動産小口化ファンドの監督強化につながる可能性が高く、今後、ファンド組成・販売を行う事業者は、投資家への情報開示や説明責任をさらに強化していくことが求められる。

さらに読む ⇒マンション経営・賃貸経営の最新情報全国賃貸住宅新聞出典/画像元: https://www.zenchin.com/news/content-2672.php

投資家への説明責任を果たしていなかったという点は見過ごせませんね。

リスクとリターンをきちんと理解した上で、投資判断ができるように、しっかりとした情報開示をすることは、当然のことだと思います。

「みんなで大家さん」シリーズ成田プロジェクトは、東京都と大阪府から行政処分を受けた不動産特定共同事業法に基づく商品です。

開発計画の変更により、当初の観光産業拠点開発から食品産業集積拠点へと変更され、投資家への情報開示が不十分だった点が問題視されています

特に、開発許可の対象外となる土地を対象不動産に含めていたにも関わらず、開発許可を受けていると誤った記載をしていたことが指摘されています。

そのため、投資家保護の観点から、リスクとリターンを理解した上で投資判断を行うことが重要です。

2024年6月17日、都市綜研インベストファンドと販売会社は、東京都と大阪府から行政処分を受けました。

これは、不動産小口化投資商品「みんなで大家さん」の主力商品「シリーズ成田」における、資産価値や収益性への影響を十分に説明しなかったことが原因です。

行政処分を受け、わずか24時間で470人以上の投資家から解約の申し入れがあり、総額28億円を超える解約請求が発生しました。

都市綜研と販売会社は、行政処分の取り消しを求める裁判を起こし、一部の主張が認められ、処分の開始が延期されました。

過去にも同様の理由で行政処分を受けている都市綜研は、今回の処分により、投資家の信頼を失う可能性が高まりました。

今回の事件は、投資対象の正確な情報確認、土地の取得価格と賃料の妥当性、過去の行政処分歴、コンプライアンスの徹底、投資家の保護など、不動産投資における重要な注意点に改めて光を当てています。

投資家は、投資をする前に、これらの点に十分注意し、信頼できる情報源から情報を収集することが重要です。

ほー、説明不足っちゅうのはいただけないね。投資家はちゃんと納得した上で、投資したいもんだし、ちゃんと説明せんとあかんわ!

次のページを読む ⇒

「みんなで大家さん」成田プロジェクト、行政処分で揺れる!遅延、計画変更、売却…投資家に迫るリスク。AIスマートシティへの再建は?投資判断は慎重に。