2024年春闘!賃上げは? 自動車メーカーを中心に労働者の給与アップを徹底解説(?)2024春闘、自動車メーカーの賃上げと今後の課題
2025年春闘、自動車各社の労使交渉結果を詳報!トヨタは5年連続満額回答、高水準の賃上げを実現。一方で、ホンダなど一部企業は要求に満たない回答も。背景には、業績、物価上昇、働き方改革への取り組みが。大企業と中小企業の賃上げ格差、価格転嫁の課題も浮き彫りに。今後の労使交渉の焦点は、従業員の「やりがい」と「成長」を促す「人への投資」へ。
💡 2024年の春闘では、自動車メーカーを中心に5%以上の賃上げが実現!労働者の給与アップが大きな話題に。
💡 働き方改革と人への投資が進み、従業員の成長を支援する企業が増加。更なる働きやすい環境へ。
💡 2025年春闘に向けて、中小企業の賃上げが課題に。政府による支援策も拡充へ。
それでは、まず2024年の春闘の結果から詳しく見ていきましょう。
2023年度春季労使交渉の結果
春闘で満額回答した自動車メーカーは?
6社
近年、物価高騰が続いていますので、今回の賃上げは、従業員の生活を支える上で非常に重要ですね。

✅ 2024年の春闘で、主要な自動車メーカーが賃上げ要求に満額回答した。
✅ トヨタ、日産、スバル、日野など、多くのメーカーが物価上昇分を超える5%以上の賃上げを実施することを決定した。
✅ 主要11組合の平均賃上げ額は1万8496円となり、定期昇給とベアを含む大幅な賃上げが実現した。
さらに読む ⇒日刊自動車新聞電子版|自動車専門紙出典/画像元: https://www.netdenjd.com/articles/-/299112満額回答した企業は、従業員の能力向上や国際競争力を重視した結果とのこと。
素晴らしいですね。
2023年度春季労使交渉の結果、スズキ、マツダ、いすゞ、ダイハツ、トヨタ、スバルの6社は労働組合の要求を満額回答しました。
一方、ホンダ、日産、三菱自動車、ヤマハ発動機は一部要求を満たさない回答となりました。
満額回答した6社は、従業員の能力向上への期待や国際競争力維持、人への投資を重視した結果、要求を全て受け入れたと説明しています。
一方、満額回答に至らなかった4社は、業績不振や過去2年間の高水準なベア実施などを理由に、組合要求を一部下回る回答となりました。
しかし、いずれの企業も物価上昇への配慮や従業員のモチベーション維持を意識した回答としている点は共通しています。
素晴らしいですね!従業員のモチベーションアップは、企業の成長に不可欠ですからね。私も、社員の給料アップには常に関心がありますよ!
働き方改革と人への投資
トヨタは働き方改革で何をめざす?
従業員の成長とやりがい
企業が「人への投資」を表明し、働き方改革を推進する動きは、素晴らしいと思います。
公開日:2024/03/13

✅ 10年先の働き方をめぐる労使協議会において、会社側は「人への総合的な投資」という回答を表明した。
✅ これは、従業員一人ひとりの成長と多様性を重視し、チャレンジしやすい環境づくりを重点的に進めるという方針を示すものであり、昨年から続く労使間の議論に基づいた回答である。
✅ 会社側は、今回の回答を単なる議論の終着点とせず、引き続き現場レベルでの意見交換や制度改善を継続することで、従業員の声を反映し、より良い働き方を実現していくことを目指している。
さらに読む ⇒トヨタイムズ出典/画像元: https://toyotatimes.jp/toyota_news/roushi_2024/005.html評価方法の見直しや、キャリア形成支援など、具体的な取り組みが示されているのは良いですね。
2024年の労使協議会では、高負荷な職場環境や一律の数値目標に縛られた働き方の問題点が浮上し、会社側からは働き方改革に向けた取り組みが表明されました。
具体的には、評価方法の見直し、従業員のキャリア形成支援、職場環境の改善などが挙げられています。
2025年の労使協議会では、これらの取り組みをさらに深め、従業員の「やりがい」や「成長」を促進するための「人への投資」を本格的に推進していく方針が示されました。
トヨタ労働組合は、組合員だけでなく、仕入先や販売店を含む550万人の仲間の現状に目を向け、持続的な成長のため、労働条件の改善や働き方改革に取り組むことを表明しています。
まさに、人が財産ってことだよね! でも、会社が言うだけじゃなくて、ちゃんと実行してくれないと意味ないからね!
次のページを読む ⇒
2025年春闘、トヨタは5年連続満額回答!大手は高水準賃上げも、中小企業への波及が課題。政府支援拡充で、日本経済全体の好循環を目指す。