出木場久征氏のキャリアとビジネス哲学とは?リクルートCEOの思考に迫る!リクルートCEO、出木場久征氏の経営手腕と価値観
リクルートCEO出木場久征氏のリーダーシップ論。顧客への価値提供を第一に、失敗を恐れず「個の尊重」を基盤とした組織文化を醸成。Indeed買収成功に見るグローバル戦略、そして「WOWTHEWORLD」への挑戦。自身の経験から「すき」を大切に、周りの評価に左右されず情熱を注ぐことの重要性を説く。近年のアメリカ経済分析も必見。
💡 出木場久征氏のキャリア、リクルート入社からCEO就任までの経緯を解説
💡 自身のリーダーシップスタイル「個の尊重(Bet on Passion)」について
💡 顧客にとって必要なサービスを創造するビジネス哲学を紐解く
それでは、出木場久征氏のキャリアから見ていきましょう。
出木場久征氏のキャリア
出木場氏はリクルートでどんな功績を残した?
indeed買収と成長
出木場久征氏の経歴は、リクルートを牽引する上で大きな力となっています。

✅ リクルート代表取締役社長兼CEOに就任した出木場久征さんの経歴とキャリアを紹介しています。
✅ 新卒でリクルートに入社後、カーセンサーの営業代理店に配属され、飛び込み営業やWebサイト運営で成果を出し、全社表彰を受けた経験があります。
✅ その後、じゃらんやホットペッパーのデジタルシフトを牽引し、史上最年少で執行役員に就任、indeedの買収などグローバル展開を推進し、リクルートを成長させてきました。
さらに読む ⇒株式会社キープレイヤーズ:ベンチャースタートアップ転職の専門エージェント出典/画像元: https://keyplayers.jp/archives/20765/出木場氏のキャリアは、まさにリクルートと共に歩んできたと言えるでしょう。
様々な部署での経験と、デジタルシフトを推進した手腕は、CEOとしての確かな土台になっていると思います。
リクルートホールディングス代表取締役社長兼CEOの出木場久征氏は、1975年生まれ、鹿児島県出身で早稲田大学商学部を卒業後、1999年にリクルートに入社しました。
当初はカーセンサーの営業代理店に配属され、飛び込み営業を行いながら、自身のWebサイト運営経験を活かして、顧客の成果にコミットする姿勢で全社表彰を受賞しました。
その後、インターネットビジネスの成功により退職を検討しますが、峰岸会長の言葉に感銘を受け、リクルートに残りました。
その後、じゃらんやホットペッパーのデジタルシフトを牽引し、2012年には史上最年少で執行役員に就任。
R&D、グローバルを担当し、indeedの買収を実行しました。
indeedは買収から7年で700億円の営業利益を生み出す事業に成長し、リクルートの海外売上高比率は約45%まで高まりました。
なるほど、飛び込み営業で実績を上げた経験が、その後のリーダーシップにも活かされているんですね。私も、若い頃はガムシャラに営業したものです。結果を出すことに、あの頃は夢中でした。
出木場久征氏のリーダーシップスタイル
出木場久征氏のリーダーシップスタイルは?
個の尊重と現場委任
出木場CEOのリーダーシップは、従業員の主体性を引き出すことに焦点を当てています。

✅ 出木場 CEOは、「個の尊重(Bet on Passion)」を重視するリーダーシップスタイルを採用し、権限を委譲し、従業員の情熱と主体性を重視しています。
✅ 失敗を恐れずに挑戦し、学び続けることを重要視しており、リーダーの役割は失敗をコントロールし、組織全体の成長を促進することだと考えています。
✅ 新しい価値の創造には、失敗は避けられないものであり、失敗から学び、チームとして強くなるサイクルを繰り返すことで、勝ちパターンに固執せず、常に変化し続けるビジネス環境に対応していくことが重要だと述べています。
さらに読む ⇒リクルートホールディングス出典/画像元: https://recruit-holdings.com/ja/blog/post_20240930_0001/「個の尊重」という言葉通り、個々の能力を最大限に引き出すようなリーダーシップですね。
失敗を恐れず、そこから学ぶという姿勢は、イノベーションを起こすためには不可欠だと思います。
出木場久征氏は、自身のリーダーシップスタイルを「個の尊重(BetonPassion)」と表現し、権威や権力を持ちたくない、現場に委任するスタイルだと説明しています。
氏は、現場の状況や情報を共有し、個人が自身の役割を理解して行動できる環境を作ることを重要視しています。
そのため、指示や管理よりも、目標や状況を明確にし、個人が主体的に判断・行動できるようなチーム文化を重視しています。
また、イノベーションにおいては、現場でより近い人がルールや状況を理解しており、情熱を持って取り組んでいるため、リーダーが口出しせず、現場に委ねるべきだと考えています。
新しい価値創造においては、失敗を恐れずに挑戦し、そこから学び、成長することが重要だと強調しています。
リーダーの役割は、失敗をなくすことではなく、失敗から学び、チームとして成長するために、失敗の総量をコントロールすることだと考えています。
氏は、具体的な例として自転車に乗ることを挙げ、実際にやってみて失敗から学ぶことで、初めてスキルを習得できると説明しています。
リーダーは、失敗を恐れることなく、挑戦できる環境を提供し、失敗から学び、成長できるようなサポートをすることが重要だと訴えています。
「個の尊重」ね。まさに、キャスター時代に、個性を活かすように言われていたのを思い出すわ。指示ばかりだと、面白くないもんね。失敗から学ぶっていうのは、すごく大事だと思う。
次のページを読む ⇒