Diamond Edge Logo Menu opener

JISQ15001とプライバシーマーク取得ガイド|個人情報保護の最新動向は?企業における個人情報保護マネジメントシステム構築への道筋

個人情報保護の必須規格!JISQ15001で、企業は信頼を獲得!プライバシーマーク取得で顧客満足度UP、情報漏洩リスク軽減!

JISQ15001とプライバシーマーク取得ガイド|個人情報保護の最新動向は?企業における個人情報保護マネジメントシステム構築への道筋

📘 この記事で分かる事!

💡 JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステムに関する日本産業規格です。

💡 プライバシーマークは、JISQ15001に準拠した個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針に基づいた認証制度です。

💡 プライバシーマークを取得することで、企業は対外的に個人情報保護への取り組みをアピールし、顧客や取引先からの信頼を獲得することができます。

それでは、個人情報保護の重要性と、JISQ15001やプライバシーマーク取得が企業にもたらす影響について詳しく解説して行きます。

JISQ15001の起源と目的

JISQ15001は何に関する規格?

個人情報保護

JISQ15001は、個人情報保護に関する重要な規格ですね。

を解説!個人情報保護マネジメントシステム、Pマークとの違いは?
を解説!個人情報保護マネジメントシステム、Pマークとの違いは?

✅ JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステムに関する日本産業規格であり、個人情報を適切に管理するための組織体制構築や継続的な改善を促す仕組みを定めています。

✅ JISQ15001の目的は、個人情報の保護です。企業は、JISQ15001を導入することで、個人情報保護に関する法令や規範を遵守し、適切な管理体制を構築することで、消費者や取引先からの信頼を獲得することができます。

✅ プライバシーマーク(Pマーク)は、JISQ15001に準拠した個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針に基づいた認証制度であり、取得することで、個人情報の保護レベルが高いことを示すことができます。Pマークを取得することで、企業は対外的に個人情報保護への取り組みをアピールし、顧客や取引先からの信頼を獲得することができます。また、社内のルールや基準を明文化することで、個人情報保護体制の強化と統制を図ることが可能となります。

さらに読む ⇒認証パートナー|・マーク・の認証取得・運用サポートコンサルティング会社出典/画像元: https://ninsho-partner.com/pmark/column/jisq15001_privacymark/

個人情報保護の重要性がますます高まっていることを考えると、JISQ15001の導入は企業にとって必須と言えるでしょう。

JISQ15001は、個人情報保護マネジメントシステムに関する日本産業規格です。

1980年代に個人情報保護が問題視されたことから、当初はガイドラインとして発表され、その後JIS規格化されました。

2003年には「個人情報保護法」が制定され、JISQ15001は個人情報の適切な管理を通じて、法令や規範を遵守することを目的とするようになりました

JISQ15001は、事業者が取り扱うすべての個人情報に適用されます。

なるほど、JISQ15001は個人情報を守るための重要な規格なんですね。我が社も導入を検討してみようかな。

プライバシーマークの概要と取得資格

プライバシーマーク取得のメリットは?

顧客信頼向上、入札条件クリア

プライバシーマークの取得は、企業にとって大きなメリットがあるんですね。

プライバシーマーク新審査基準

公開日:2023/07/11

プライバシーマーク新審査基準

✅ 2022年4月1日以降にプライバシーマークの取得または更新を申請する事業者に対して、新しい「個人情報保護マネジメントシステム構築・運用指針」が適用されます。この指針は実質的にプライバシーマークの審査基準に該当し、JIS Q 15001:2017の規格本文と附属書Aに基づいています。

✅ 新審査基準では、従来の附属書Aに加えて、JIS Q 15001の規格本文に含まれるISO27001に準拠した要求事項が導入されました。これにより、ISMSに近い運用が求められるようになり、特に個人情報保護リスクアセスメント、リスク対応、個人情報保護目的と目標設定に関する具体的な計画策定が求められます。

✅ 新審査基準は、個人情報保護法改正への対応と、JIS Q 15001とプライバシーマーク審査基準のギャップ解消を目指しており、事業者にとってより厳格な個人情報保護マネジメントシステムの構築と運用が求められます。

さらに読む ⇒インターネットプライバシー研究所|情報セキュリティ対策・コンサルティング出典/画像元: https://jtrustc.co.jp/knowledge/privacymark-220204/

新審査基準では、ISMSに近い運用が求められるようになるんですね。

個人情報保護に対する意識が高まっていることを実感します。

JISQ15001に基づいて作られたプライバシーマーク(Pマーク)は、個人情報保護体制に関する認証で、審査機関による審査を受け、合格した企業に付与されます。

有効期間は2年で、2年に1度の更新が必要です

プライバシーマークを取得することで、対外的に個人情報の保護レベルの高さを示すことができ、顧客や取引先からの要求や入札条件を満たすことができます。

また、社内のルールや基準が明文化されることで統制を図ることができます。

プライバシーマークは、2名以上から構成されている事業者が対象で、業界制限はありません。

ただし、審査を受けるにあたっては業種によって審査機関が指定されることがあります。

個人事業主は取得できません。

JIPDECで定められている欠格事項にあたる場合も対象外となります。

プライバシーマーク取得、うちも検討してみようかな。顧客からの信頼度も高まるし、なにより、個人情報漏洩のリスクを減らせるのは大きいよね。

次のページを読む ⇒

プライバシーマーク取得で信頼UP!個人情報保護対策、徹底解説。取得メリット、規格内容、最新情報まで網羅。