Diamond Edge Logo Menu opener

日本郵便の違約金制度は本当に問題ない?ゆうパック委託業者への不当な請求と公正取引委員会の警告

ゆうパック配送委託における違約金制度が下請法違反とされ、日本郵便が是正へ!高額な違約金、説明不足、複数事業者からの徴収が問題視されました。今後の改善と透明性向上が注目されます。

日本郵便の違約金制度は本当に問題ない?ゆうパック委託業者への不当な請求と公正取引委員会の警告

📘 この記事で分かる事!

💡 日本郵便がゆうパックの配達を委託する業者に対して、不当な違約金を請求していたことが発覚しました。

💡 公正取引委員会は、日本郵便の違約金制度について下請法違反と認定し、是正を求める指導を行いました。

💡 日本郵便は、違約金制度の見直しを余儀なくされ、一部の業者への返金も実施しました。

それでは、詳しく見ていきましょう。

日本郵便の違約金制度と公正取引委員会の警告

日本郵便の配送委託契約の違約金制度は、なぜ問題視されたのでしょうか?

不当に高額で説明不足

日本郵便は、全国の郵便局に、ゆうパックの配達を委託する契約を結んでいます。

違約金」高すぎて稼げない…ゆうパック配送ミスの「抑止力」のつもりが、下請けドライバーに逃げ出された:東京新聞デジタル
違約金」高すぎて稼げない…ゆうパック配送ミスの「抑止力」のつもりが、下請けドライバーに逃げ出された:東京新聞デジタル

✅ 日本郵便が、ゆうパック配送を委託する事業者に「たばこ臭のクレーム」などの理由で、十分な根拠なく違約金を科していたことが、公正取引委員会による下請法違反の指導で判明しました。

✅ 公正取引委員会は、日本郵便に対し、下請法違反の行為をやめるよう指導し、再発防止策を求めました。

✅ この件は、日本郵便が、下請け事業者に対して不当な取引を行っていたことを示しており、取引の透明性と公正性の確保が求められています。

さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/378909

この件は、企業倫理の観点からも大きな問題だと感じます。

日本郵便は、2003年以降『ゆうパック』配送委託契約に、誤配達やタバコ臭クレームなどの違約金制度を設け、下請事業者から違約金を徴収していました。

しかし、この違約金制度は不当に高額であり、十分な説明なく複数の下請事業者から徴収されていたため、公正取引委員会から下請法違反不当な経済上の利益の提供要請)とされ、警告を受けました。

日本郵便は、警告を受け、徴収済みの違約金のうち不当と認めた部分を下請事業者に返金しました。

これは、とんでもない話だな!これは、企業の社会的責任を果たしていない証拠だ!

下請法違反の根拠と問題点

日本郵便の違約金制度が違法とされた理由は?

不当な負担強要

日本郵便は、この違約金制度を、サービスの質向上のためと説明してきました。

公取委が下請法違反で日本郵便に是正指導…「ゆうパック」委託業者に不当違約金読売新聞

公開日:2025/01/06

公取委が下請法違反で日本郵便に是正指導…「ゆうパック」委託業者に不当違約金読売新聞

✅ 日本郵便がゆうパックの配達を委託する業者に対して、誤配などのクレームがあった場合に違約金を請求する制度を導入していましたが、公正取引委員会は、この違約金の運用が下請法違反(利益提供要請の禁止)に該当すると認定し、是正を求める指導を行いました。

✅ 公取委の調査では、郵便局が違約金の額や対象行為を独自に設定しており、誤配回数が増えると違約金が1件3万円になったり、たばこ臭のクレームで1件10万円になったりするなど、委託料金と比べて不当に高額な違約金を要求していたケースが確認されました。

✅ 日本郵便は違約金の運用を見直し、今春には全国的な統一ルールを整備するとしています。また、違約金制度はサービスの適切な提供と集配業務の品質向上を目的として導入されたと説明しており、今後も幅広い観点から検討を行っていくとしています。

さらに読む ⇒読売新聞オンラインニュース&お得サイト出典/画像元: https://www.yomiuri.co.jp/national/20250106-OYT1T50140/

違約金制度は、本来、サービスの質向上を目的とするものであり、その目的が達成されていれば問題ないと思います。

公正取引委員会は、日本郵便の違約金制度が下請法違反であると判断した根拠として、違約金が不当に高額であったこと、十分な説明がなかったこと、複数の下請事業者から徴収していたことを挙げています。

下請法違反は、違約金制度そのものが違法なのではなく、取引の相手方に不当な負担を強いる行為が問題となります。

具体的には、協賛金等の負担要請、従業員等の派遣要請などが該当し、取引の相手方が今後の取引に与える影響を懸念して、それを受け入れざるを得ない状況が問題となります。

なるほど、この違約金制度は、単なる金儲けのための手段だったのかもしれないな。

次のページを読む ⇒

郵便配達員の違約金、統一へ! 公正取引委の指導で制度改革、現場は混乱?