Diamond Edge Logo Menu opener

日銀の金融政策、正常化への道は?異次元緩和から政策転換へ

黒田日銀から植田日銀へ、量的緩和からの脱却、そして次の利上げはいつ? 日銀の金融政策決定会合の動向をQUICKMoneyWorldでチェック!

金融政策の正常化に向けた転換点

日銀は金融政策をどう変更した?

量的緩和から正常化へ

植田総裁は、慎重な姿勢で金融政策の正常化を検討していくようですね。

金融緩和の縮小は「%物価目標達成なら」次期日銀総裁候補の植田和男氏所信聴取を見た識者の分析は:東京新聞デジタル
金融緩和の縮小は「%物価目標達成なら」次期日銀総裁候補の植田和男氏所信聴取を見た識者の分析は:東京新聞デジタル

✅ 植田和男氏は、日銀総裁候補として衆院議院運営委員会で所信聴取を受け、2%の物価上昇目標を維持し、金融緩和を継続すると表明しました。

✅ ただし、2%の物価目標達成後は、現在の緩和策を徐々に縮小する「正常化」に踏み出す可能性を示唆し、大量の国債購入をやめる判断も視野に入れていることを明かしました。

✅ 植田氏は、長年の金融緩和によって様々なリスクが生じていることを認め、今後どのように政策転換していくか、政治からの圧力との向き合い方も注目されています。

さらに読む ⇒東京新聞出典/画像元: https://www.tokyo-np.co.jp/article/233070

植田総裁は、金融政策の正常化に向けて、慎重かつ段階的に進めていくことを示唆しています。

2024年3月19日、日本銀行は政策委員会・金融政策決定会合において、賃金と物価の好循環を確認し、2%の「物価安定の目標」が持続的に実現すると判断しました。

これにより、これまで行ってきた「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の枠組みおよびマイナス金利政策は、その役割を終えたと判断し、金融政策の枠組みを見直すことを発表しました

新たな枠組みでは、短期金利の操作を主たる政策手段とし、経済・物価・金融情勢に応じて適切に運営していく方針です。

具体的には、無担保コールレート(オーバーナイト物)を0から0.1%程度で推移するよう促す、長期国債の買入れを概ね同程度の金額で継続する、一方でETFおよびJ-REITの新規買入れを終了する、CP等および社債等の買入れ額を段階的に減額し1年後をめどに終了するなどの措置が取られます。

また、長期金利が急激に上昇した場合には、買入れ額の増額や指値オペ、共通担保資金供給オペなどを機動的に実施するとしています。

今回の決定は、日本銀行が量的緩和政策から段階的に脱却し、金融政策の正常化を進める新たな段階へ移行することを示唆しています。

植田さん、さすがは学者出身だな。リスクもしっかり考えてる。

今後の金融政策の展望

日銀はいつ利上げする?

2024年後半

日銀は、経済状況を踏まえて、金融政策の方向性を決めていくようですね。

今後も見通し実現なら利上げ、ペースや時期は経済・物価次第=日銀総裁

公開日:2025/01/24

今後も見通し実現なら利上げ、ペースや時期は経済・物価次第=日銀総裁

✅ 日銀は政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.5%に引き上げると決定しました。これは、日本の経済・物価がこれまで示してきた見通しにおおむね沿って推移しており、先行き見通しが実現していく確度は高まっていると判断されたためです。

✅ 今回の利上げを決定する上で、春季労使交渉(春闘)の動向と米新政権の政策動向が重要なポイントでした。春闘では、企業が賃上げを継続するという声が多数あり、米新政権は政策の方向性を示す中で国際金融市場は落ち着いていると判断されました。

✅ 植田総裁は、今回の利上げ後も実質金利は大幅なマイナスが続くことになると説明し、緩和的な金融環境は維持され、引き続き経済活動をしっかりとサポートしていく考えを示しました。また、今後の政策運営は経済・物価情勢次第であり、予断は持っていないことを強調しました。

さらに読む ⇒ロイター 経済、株価、ビジネス、国際、政治ニュース出典/画像元: https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/J5SH6YUAHBPNZI4WJTGPWW27VI-2025-01-24/

日銀は、経済状況や物価動向を注視しながら、適切な金融政策を実行していくようです。

2024年4月の日本銀行金融政策決定会合では、金融政策の現状維持が決定されました。

植田総裁は、基調的な物価上昇率が2%の目標を下回っているため、当面は緩和的な金融環境を継続すると説明しました。

足元の円安進行による対応は特段になされず、日銀は今後、毎会合ごとに基調的な物価上昇率が2%に向かって上昇しているかを点検し、政策金利を決めていく予定です。

市場の関心は、次の利上げ時期利上げ水準、利上げペースです。

4月展望レポートでは、経済・物価見通しが実現すれば金融緩和度合いを調整していくことが明示され、2024年度のコアCPIは2%を上回る可能性が高いことから、2024年内に利上げが行われる可能性が高まっています。

利上げ時期については、植田総裁の発言から、2024年後半が想定されます。

日銀は賃上げや価格転嫁、消費統計などを確認しながら、利上げ判断を行うと予想されます。

政策金利の上限については、植田総裁は「名目中立金利」を指標に説明していますが、明確な値は未定です

予想物価上昇率と自然利子率の和で算出される名目中立金利は、現在の予想物価上昇率と自然利子率の範囲から0.5%~2%と推測されます。

日銀は、名目中立金利の目線感をやや下回る範囲で利上げを行い、賃金・物価・景気のバランスを見ながら、金融政策を進めていく予定です。

植田さん、利上げするってことは、景気は上向いてると見てるってことかな?

金融政策決定会合とその影響

日銀の金融政策決定会合は、市場にどう影響する?

投資行動や経済に影響

金融政策決定会合は、市場参加者にとって重要なイベントですね。

日銀の金融政策決定会合とは?マーケットへの影響は?分かりやすく解説します!
日銀の金融政策決定会合とは?マーケットへの影響は?分かりやすく解説します!

✅ 日銀の金融政策決定会合は、日本銀行の最高意思決定機関である政策委員会が金融政策について審議・決定する会合です。金融政策の直接の目的は「物価の安定」ですが、金利の形成に影響を及ぼすことを通じて、企業や個人の投資・消費行動、ひいては経済全体の動向にも影響を与えます。

✅ 金融政策決定会合では、金融調節の基本方針や政策金利の変更など、金融政策の運営に関わるさまざまな事柄を審議し、会合後にはすぐに決定内容が公表されます。そのため、日銀が足元の景気や先行きについてどう見ているのか、金融政策をどう動かしていくのかを知る絶好の機会として、市場参加者の関心が非常に高いイベントとなっています。

✅ 金融政策決定会合の結果そのものはもちろん、会合後に開かれる日銀総裁の記者会見や、会合の前後によく目にする、日銀がどう動くのかを先読み、深読みする解説記事も注目されます。それらを手掛かりに投資家らが動くことで株式市場や債券市場、為替市場に大きく影響を与えるイベントなのです。

さらに読む ⇒|株式投資・マーケット・金融情報の総合サイト株価・記事・ニュース出典/画像元: https://moneyworld.jp/news/05_00153143_news

金融政策決定会合の結果は、市場に大きな影響を与えるので、注目しています。

日銀の金融政策決定会合は、日本銀行が金融政策の方針などを決定する重要なイベントです。

この会合では、金融政策の運営に関わるさまざまな事柄を審議し、その決定内容は市場参加者に大きな影響を与えます。

主な議題としては、金融市場調節方針、基準割引率・基準貸付利率・預金準備率、金融政策手段経済・金融情勢に関する基本的見解などがあります。

金融政策の直接の目的は物価の安定ですが、金利の形成に影響を与えることで、企業や個人の投資・消費行動、ひいては経済全体の動向にも影響を与えます

会合の結果は公表され、会合後に開かれる日銀総裁の記者会見や、会合の前後によく目にする解説記事も注目されます。

これらの情報は、投資家らが株式市場や債券市場、為替市場に大きく影響を与える重要な情報源となります。

QUICKMoneyWorldは、金融市場の関係者が読んでいるニュースや解説記事が充実しており、マーケット情報はもちろん、金融政策、経済情報を幅広く掲載しています。

会員登録することで、プロが見ているニュースにアクセスできます。

無料会員特典として、人気記事を紹介するメールマガジンや会員限定オンラインセミナーなどがあります。

金融政策って、経済の舵取りみたいなもんだもんね。

今回の記事では、日銀の金融政策の転換点について解説しました。

🚩 結論!

💡 日銀は、異次元緩和から正常化に向けて、政策転換を進めている。

💡 植田総裁は、金融政策の正常化を慎重に進めることを強調した。

💡 金融政策決定会合は、市場に大きな影響を与える重要なイベントである。