マンション市場はバブル期超え!?今、何が起きている?2023年〜2024年首都圏マンション市場動向
マンション市場は活況!価格高騰は続くのか?最新データで分析!新築・中古の動向、金利上昇の影響、注目エリアまで徹底解説!
💡 2023年の新築マンション市場は、バブル期を上回る価格高騰を見せています。
💡 2024年12月現在、首都圏のマンション市場は供給減少と契約率低下により停滞傾向にあります。
💡 今後のマンション市場は、金利上昇の影響を受ける可能性があり、価格上昇は落ち着く可能性もあります。
それでは、最初のテーマに移りましょう。
高騰する新築マンション市場
undefined
undefined
大変興味深い情報ですね。

✅ 2023年における東京23区の新築マンションの平均価格は、港区が約3.6億円と最も高く、墨田区の約4,813万円が最も低くなっています。
✅ 区別の平均価格を見ると、上位の都心周辺エリアは軒並み1億円を超えており、特に千代田区のm2単価は267万円と最も高くなっています。一方で、11位以降の区では1億円を下回る価格帯となっています。
✅ 新築マンション価格の高騰要因としては、ウクライナ侵攻による資材価格の上昇、円安、住宅ローン超低金利の継続、株価高騰による投資家の資産移転などが挙げられます。LIFULL HOME’S総研中山氏によると、現在の価格水準は、10年前の高級マンションの目安とされた坪単価を上回っており、市場価格から大きく乖離している状況とのことです。
さらに読む ⇒不動産投資と収益物件の情報サイト【健美家】出典/画像元: https://www.kenbiya.com/ar/ns/research/price_trends/6922.html高騰の要因が複数あることを考えると、なかなか価格が落ち着くのは難しいと感じますね。
2023年、新築分譲マンション市場はバブル期を上回る価格高騰を見せており、特に東京23区では平均価格が1億円を突破しました。
これは、高価格帯物件の割合増加が主な要因です。
2013年から2023年にかけて、23区では5000万円以下の物件の割合が約5割から約1割に減少し、一方で億ションの割合は5.2%から33.3%に増加しました。
2023年7月度の東京23区の新築分譲マンション市場は、供給戸数が前年同月比で増加し、平均価格も上昇しました。
特に、晴海フラッグや三田ガーデンヒルズなどの大規模マンションの供給が活発化し、供給戸数の増加に大きく貢献しました。
一方、晴海フラッグのグロス価格が低いため、平均価格を抑制する要素にもなりました。
契約率は前年同月比で大きく上昇し、販売価格1億円以上の住戸が占める割合も増加しました。
区別の平均価格は港区が最も高く、千代田区も2億円台に乗りました。
全体として、東京23区のマンション市場は活況を呈しており、今後も注目が集まると予想されます。
なるほど!東京のマンション市場は、まさに活況を呈しているわけだ!
2024年12月の首都圏マンション市場動向
2024年12月、首都圏の新築マンション市場はどうだった?
販売戸数減、契約率低調
今後の市場の動向が気になりますね。

✅ 2024年11月の首都圏新築マンション市場は、供給減少と契約率低下により停滞傾向にある。平均価格は前年同月比で262万円ダウンし、販売在庫数は増加している。特に東京23区の供給シェアが減少し、平均価格を押し下げている。
✅ 2024年11月の首都圏中古マンション市場は、成約件数は前年同月比10.6%増と活発化している一方、新規登録件数は減少しており供給不足が課題となっている。平均成約価格は前年同月比6.1%上昇し、成約㎡単価は55カ月連続で前年同月を上回っている。
✅ 地域別では、新築マンション市場では神奈川県と埼玉県で1億円以上の物件供給が目立ち、中古マンション市場では都区部の成約㎡単価が堅調に上昇している一方で、都下と埼玉県では前月比で下落している。
さらに読む ⇒不動産、住宅ローンのことなら「ダイヤモンド不動産研究所」出典/画像元: https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1112505供給不足と金利上昇が、今後の市場にどう影響するか、注目していきたいですね。
2024年12月の首都圏新築マンション市場は新規販売戸数が前年比2.4%減の5819戸、初月契約率は63.7%と低調な売れ行きでした。
しかし、超高層物件は好調で契約率は90.5%となっています。
平均価格は7335万円と前年比367万円上昇しており、建築費の上昇と中古マンション価格の高騰が影響しています。
一方、中古マンション市場は成約件数が前年比7.4%増の3158件、平均成約価格は前年比3.2%上昇の4935万円と、上昇傾向にあります。
都心エリアは新築マンション価格の上昇に引っ張られて価格が上昇していますが、郊外エリアは新築マンションの売れ行き鈍化の影響を受けています。
日本銀行の追加利上げ決定を受け、今後新築マンションの売れ行きに影響が出ると予想されます。
ふむ、供給不足と契約率低下は、今後の価格上昇の抑制につながるかもしれないな。
次のページを読む ⇒