日ロ漁業交渉の最新情報まとめ!2023年〜2025年の漁獲枠はどうなる?日ロ漁業交渉:2023年、2024年、2025年の漁業条件と関連情報
日ロ漁業交渉の最新情報!2023年の漁獲割当量から2025年のサケ・マス漁獲交渉まで、詳細を網羅。操業条件、科学技術協力、そして漁獲量2050トンでの妥結など、日ロ漁業の現在と未来を読み解きます。
2024年漁業合同委員会と操業条件
日ロ漁業合同委、2024年のサケマス漁獲量は?
合計2050トンで妥結!
水産庁からの発表があり、交渉が早期妥結に至ったことは、漁業関係者にとって朗報ですね。
公開日:2024/03/15

✅ 水産庁は、日本の200カイリ水域内での日本漁船によるロシア系サケ・マス漁業について、漁獲枠2050トンでロシアとの交渉が妥結したと発表しました。
✅ 漁獲枠の内訳は、カラフトマス、ベニザケ、ギンザケ、マスノスケが合計1550トン、サケ(シロザケ)が500トンであり、漁業協力費は漁獲実績に応じて1億8千万円から3億13万円の範囲で決定されます。
✅ 交渉の早期妥結により、例年通り4月からの出漁が可能になりました。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASS3H44C2S3HIIPE00C.html漁獲枠と漁業協力費が決定し、例年通り4月からの出漁が可能になったのは良いですね。
科学技術協力も良いですね。
2025年3月11日から14日にかけて、ウェブ会議形式で開催された「日ロ漁業合同委員会第40回会議」の結果が発表されました。
この会議は「日ソ漁業協力協定」に基づき設置されており、日本の200海里水域におけるロシア系サケ・マスの操業条件を協議しました。
協議の結果、令和6年(2024年)の操業条件等について以下の内容で妥結しました。
漁獲量は合計2050トン(カラフトマス、ベニザケ、ギンザケ、マスのスケを合わせて1550トン、シロザケ500トン)となり、ベニザケ、ギンザケ、マスのスケについては、3種合わせて1隻あたり1トン以内とする制限が設けられました。
機材供与は1.8億円から3億13万円の範囲で漁獲実績に応じて決定され、令和6年の漁業分野における科学技術協力計画が採択されました。
漁獲量の上限と協力費が決まって、漁業関係者の皆さんは安心したでしょうね。科学技術協力も進むみたいで、すごいわね!
2025年の漁業交渉の進展
2025年の日ロ漁業交渉、漁獲量は?
2050トンで妥結しました。
交渉が継続中とのことですが、前年と同条件で妥結したことは安定的な漁業運営に繋がるでしょう。

✅ 水産庁は、ロシアとのサケ・マス漁業交渉が妥結したと発表し、漁獲量の上限は2050トンで前年と同条件となった。
✅ 漁業協力費は2億~3億13万円となり、こちらも前年と同じ条件となった。
✅ 交渉は、道東の小型漁船が日本の200カイリ水域内で操業する流し網漁に関するもの。
さらに読む ⇒北海道新聞デジタル出典/画像元: https://www.hokkaido-np.co.jp/article/821550/2050トンで妥結とは、変わらずですね。
機材供与も前年同様とのことで、漁業関係者には安心材料でしょう。
2025年3月10日から13日にかけて開催された「日ロ漁業合同委員会第41回会議」の結果が発表されました。
令和7年(2025年)の操業条件として、漁獲量合計2050トン(カラフトマス、ベニザケ、ギンザケ、マスのスケ1550トン、シロザケ500トン)、機材供与は1.8億円から3億13万円の範囲で漁獲実績に応じて決定、令和7年の漁業分野における科学技術協力計画が採択されました。
現在、「ロシア連邦の200海里水域における日本国の漁船によるロシア系さけ・ますの2025年における漁獲に関する日ロ政府間協議」が継続中です。
また、2025年3月13日には、日ロ間のサケ・マス漁業交渉が2050トンで妥結しました。
安定は大事だよ!前年と同じ条件で、漁業関係者の皆さんも安心するだろう!
その他の関連情報
漁協の新組合長選出、取扱高、他に何が?
多岐にわたるニュースと地震保険記事。
漁業関連以外の情報も色々ありましたね。

✅ 2024年J1リーグ第37節の結果、北海道コンサドーレ札幌のJ2降格が決定した。
✅ 2017年にJ1復帰後、攻撃的なスタイルで中位を維持していたが、今季は低迷し降格となった。
✅ クラブは降格決定を受け、J1復帰への決意とファン・サポーターへの感謝を表明した。
さらに読む ⇒サッカーニュース出典/画像元: https://qoly.jp/2024/12/02/mbd9o1zt-oks-1コンサドーレの降格は残念ですが、その他にも様々なニュースが伝えられましたね。
地震保険の記事も興味深いです。
一連の漁業交渉とは別に、常呂漁協の新組合長選出や、24年度の取扱高が史上2番目の高さとなったことも報告されています。
その他、オフィス需要の拡大、コンサドーレの試合結果、巡視船「そうや」の流氷観測、北大路公子さんの新刊エッセー、札幌市の下水道料金値上げ、七飯の踏切での事故など、多岐にわたるニュースも関連情報として伝えられています。
また、地震保険に関する深掘り記事も紹介されました。
コンサドーレは残念だったけど、その他のニュースも盛りだくさんだったわね!
日ロ間の漁業交渉は、様々な課題を抱えながらも、漁業関係者の生活と資源管理のために重要な役割を果たしていることがわかりました。
💡 2023年から2025年までの日ロ漁業交渉では、漁獲枠や操業条件が決定しました。
💡 サンマ資源の減少や、サケ・マス漁業の試験操業など、様々な課題と取り組みが示されました。
💡 漁業資源の持続可能な利用を目指し、今後の交渉と資源管理に注目しましょう。