JR根室本線 富良野~新得間の廃線と代替輸送バスの現状は?JR根室本線 廃線とバス転換の裏側
北海道、根室本線富良野~新得間廃止後の代替輸送と、JR北海道の安全管理問題に迫る。バス運行開始も利用低迷。一方、線路内不正作業発覚で信頼揺らぐ。地域協議による公共交通網構築と、下川町の断水問題も併せて、インフラと安全管理の課題を浮き彫りにする。
💡 JR根室本線の富良野~新得間が廃線になり、バスによる代替輸送が開始。
💡 バス路線拡充と、鉄道の記憶を伝える取り組みが行われている。
💡 代替バスは快適性を向上させ、新たな課題も浮き彫りになっている。
それでは、JR根室本線の廃線とバス転換について、詳しく見ていきましょう。
消えゆく鉄路、バス転換への幕開け
JR根室本線富良野〜新得間の廃線、なぜ?
利用者減少や、台風被害、復旧費用の問題。
JR根室線の廃線、バス転換、そして地域の動きについて解説します。
公開日:2021/08/06

✅ JR根室線の沿線自治体などは、富良野~新得間の廃止・バス転換を含めた協議をJR北海道と開始することを決定。
✅ 協議では、年間10億9000万円の維持費を地元が負担して存続する案と、バス転換の協議に入る案が提示された。
✅ 協議会は、存続案も維持しつつ、関連4市町村を中心に両案について慎重に検討を進める。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20210707/k00/00m/020/016000cJR北海道と沿線自治体による協議の末、バス転換という決断に至ったんですね。
維持費の問題は、地域にとって大きな負担だったことが伺えます。
2024年3月末にJR根室本線の富良野~新得間が廃線となり、代替輸送としてバス運行が開始されました。
これは、1981年の石勝線開通による利用者の減少や、2016年の台風被害による東鹿越~新得間の不通、そして復旧費用の問題が背景にあります。
JR北海道は2016年に維持困難な線区として発表し、最終的に廃止が決定しました。
儲からない路線は早めに切り捨てるのが、経営の鉄則だよ。自治体が金出すなら、それもよし!
バス網の拡充と、残された鉄道の記憶
代替輸送、どう変わった?バス増便でアクセス向上?
都市間バス増便や路線拡充で利便性UP!
バス路線の拡充、そして鉄道の記憶を伝える取り組みについて解説します。

✅ JR根室線の富良野~新得間が廃止され、代替交通としてバス運行が開始された。
✅ 既存の路線バスの延伸・増便に加え、南富良野町が町営バス路線を新設した。
✅ 記事は、最終列車への惜別や、代替バスを利用する高校生の様子などを伝えている。
さらに読む ⇒北海道新聞デジタル出典/画像元: https://www.hokkaido-np.co.jp/article/994839/バス路線の拡充は、地域住民の足を確保するために重要ですね。
鉄道の駅が残されているのは、どこか寂しさを感じます。
代替輸送は、都市間バス「ノースライナー」の増便、占冠村営バス、南富良野町営バス、ふらのバス西達布線の拡充によって実現しました。
新得駅には鉄道の痕跡が残り、駅そばや売店、鉄道グッズの販売も継続されています。
都市間バス「ノースライナー」は旧幾寅駅近くの「道の駅南ふらの」や「山部」にも停車し、狩勝峠を経由する便も増発されました。
いやー、バスで高校通うって、ちょっと大変そうだけど、時代の流れだよねぇ。でも、駅そばとか残ってるのは、なんか嬉しいね!
次のページを読む ⇒
十勝バスvsJR北海道。快適・安価なバス、不正発覚のJR。安全管理揺らぐ中、代替輸送と鉄道網の将来、そしてインフラ問題も。