地域公共交通の未来は? 衰退と再生への道を探る(?)地域公共交通の現状と課題、持続可能な交通システム構築
日本の公共交通、危機!少子高齢化、コロナ禍で衰退加速。補助金依存からの脱却、「公設民営化」が鍵。2024年問題、人手不足、燃料費高騰を乗り越え、持続可能な地域交通をどう実現する?国・自治体の積極的な支援と、地域に根ざした計画が不可欠。
持続可能な地域交通整備に向けた制度と施策
持続可能な地域交通に必要なものは?
計画・合意形成・実証実験・自治体の支援
本章では、持続可能な地域交通整備に向けた制度と施策について解説します。
公開日:2021/12/25

✅ 立地適正化計画は、都市機能を誘導する区域と居住を誘導する区域を定め、都市のコンパクト化を目指すもので、計画期間は20年。
✅ 地域公共交通計画は、公共交通ネットワークの改善を図るもので、計画期間は5年程度と立地適正化計画よりも短く、柔軟な対応が求められる。
✅ 両計画は「車の両輪」の関係であり、連携して都市のコンパクト化と公共交通の充実を図ることが重要で、公共交通施策は都市コンパクト化を促進する役割を担う。
さらに読む ⇒地域公共交通のトリセツ(取組説明書)出典/画像元: https://kotsutorisetsu.com/20211225-1/自治体の計画の『質』が重要ということですね。
地域の実情に合った、きめ細やかな計画が求められますね。
地域公共交通の持続可能性を高めるためには、制度と施策の活用が不可欠です。
特に、民間事業者のみで維持することが困難になる中、自治体が主体的に交通を担う「自家用有償旅客運送」の重要性が増しています。
そのためには、「地域公共交通計画」の策定と地域合意形成が重要であり、さらに実証実験と本格導入までのプロセスを丁寧に踏む必要があります。
国土交通省の支援体制が示されていますが、計画の「質」には課題があり、交通視点だけでなく、「立地適正化計画」との連携による、地域の人々をどこへ運びたいのかを反映した血の通った計画が求められます。
実証実験ありきの計画策定は避け、上位計画との整合性を図り、既存技術を活用した現実的な計画が重要です。
また、自治体が交通計画に関する経験やノウハウを十分に持っていない現状も課題であり、計画策定支援の必要性が訴えられています。
うーん、難しい話だけど、結局は住民が困らないようにしてくれればいいのよね。
地域交通の事業構造変革と基盤強化に関する研究
地域交通の持続可能性、どう守る?
研究で、事業構造変革と基盤強化を目指します。
本章では、地域交通の事業構造変革と基盤強化に関する研究についてご紹介します。

✅ 本書は、人口減少・高齢社会における地域交通政策の重要性を説き、住民参加型の交通システム構築を提唱しています。
✅ 岐阜市や木曽町など、地域の実践例を通して、自治体、地域協議会、住民が連携した交通政策の事例を紹介しています。
✅ 交通権を保障する法律や条例の提案、政策づくりの指針、運動の進め方など、具体的な地域交通政策の実現に向けた提言を行っています。
さらに読む ⇒自治体問題研究所(自治体研究社)公式サイト出典/画像元: https://www.jichiken.jp/book/9784880376653/活発な議論が行われているようですね。
地域交通の持続可能性を高めるための提言に期待しましょう。
地域交通の事業構造変革と基盤強化に向けた研究も進められています。
これは、モータリゼーション、少子高齢化、地方の人口減少、そしてコロナ禍による影響を踏まえ、地域交通の持続可能性を確保するためのものです。
城福健陽氏らを筆頭とする研究チームは、2022年から2023年にかけて4回の検討委員会を開催し、地域交通の現状分析、議論の進め方、地域カテゴリー分類案、最終的な提言(案)について活発な議論を行いました。
各委員会では、前回の議論に対する意見と対応が報告され、関連情報の共有も行われました。
この研究の成果は、地域交通の持続可能性を高めるための提言としてまとめられる予定です。
素晴らしい研究だ!こういう地道な努力が、将来の地域交通を支えるんだな!
地域公共交通再生に向けた課題と対策
地域交通再生のカギは?国と自治体の役割とは?
支援と制度改善が不可欠です。
本章では、地域公共交通再生に向けた課題と対策について解説します。
公開日:2024/03/02

✅ 高知市の第三セクター「とさでん交通」が、路線バス事業の赤字と運転手不足に苦しみ、2024年問題の影響で状況が深刻化している。
✅ 同社は抜本的な路線再編を検討せざるを得ない状況で、10月からは減便に踏み切る方針である。
✅ 高知市民の生活を支える交通機関の維持が困難になっている。
さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20240302/ddl/k39/040/173000c減便や運賃の見直しなど、具体的な対策が求められますね。
国や自治体の支援が不可欠です。
地域公共交通の再生には、国や自治体の積極的な関与が不可欠です。
多くの事業者からは、補助金や制度改善、規制緩和を求める声が上がっています。
2024年問題への対応としても、減便や終便の前倒しが行われており、事業者の苦境が浮き彫りになっています。
実態に即した原価計算による運賃認可制度の見直し、地域主導での運賃変更の迅速化、郊外バスと市内バスの競合による経営圧迫の是正など、具体的な改善策が求められています。
これらの課題に対し、国や自治体が積極的に支援し、持続可能な地域交通の実現を目指す必要があります。
高知だけじゃないはずよ。全国的に同じような問題抱えてるはずだから、国はもっと本気で取り組んでほしいわ!
地域公共交通は厳しい状況ですが、持続可能な未来のために、官民一体となった取り組みが重要ですね。
💡 少子高齢化、コロナ禍、規制緩和の影響により、地域公共交通は深刻な危機に直面している。
💡 持続可能な地域交通を実現するためには、制度と施策の活用、地域住民との連携が不可欠である。
💡 国や自治体は、事業者を積極的に支援し、地域の実情に即した対策を講じる必要がある。