山谷のホスピス「きぼうのいえ」創設者・山本雅基氏とは?波乱万丈の半生と現在を追う?「きぼうのいえ」創設者・山本雅基氏の現在地。理事長解任、独居、61歳で要介護に
山谷でホスピスケアを提供した山本雅基氏。ホームレスの魂を救う「きぼうのいえ」創設、映画『おとうと』モデルにも。社会貢献者も、現在は要介護状態に。孤独な部屋で過去を想い、映画を楽しみ、希望を見出す姿を描く。
💡 東京・山谷でホスピス施設「きぼうのいえ」を創設した山本雅基氏の活動とその背景。
💡 理想と現実のギャップ。映画のモデルにもなった「きぼうのいえ」の実情とは?
💡 理事長解任、そして現在の生活。独居老人となった山本氏の現在と、社会との繋がり。
それでは、希望の家を創設した山本雅基氏の半生を辿りながら、彼の活動と現在について詳しく見ていきましょう。
希望の家、そしてその創設者
山谷で在宅ホスピス、山本雅基氏の活動の核心は?
ホームレスのスピリチュアルケアと尊厳ある生活支援。
希望の家、そしてその創設者の山本雅基氏。
彼の人生を左右した出来事とは。
公開日:2022/06/08

✅ 東京・山谷でホスピス施設「きぼうのいえ」を創設した山本雅基さんの半生を、介護ライターの末並俊司さんが取材し、書籍化した。
✅ 「きぼうのいえ」は映画のモデルにもなるほど注目を集めたが、取材の結果、理想と現実のギャップが明らかになった。
✅ この記事は有料記事であり、詳細は有料会員のみが閲覧できる。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASQ66641YQ5YULZU005.html山本氏の半生が、介護ライターの取材によって書籍化されたんですね。
理想と現実のギャップが明かされたという点にも興味を惹かれます。
東京の山谷で在宅ホスピスケアを提供してきた山本雅基氏は、1963年生まれの日本の社会福祉事業家です。
彼は、ホームレスの人々のスピリチュアルなケアを重視し、「きぼうのいえ」を創設。
そこでは、かつてホームレスだった人々が、スタッフからの無条件の愛を受け、心を開いていく過程を大切にしていました。
洗濯物を畳むといった日常的なケアを通じて、入居者の心の変化を促し、最期には感謝の言葉が自然と出るような関係性を築くことを目指していました。
「きぼうのいえ」は、高齢者が地域社会の中で尊厳を保ちながら生活できるよう支援するという、従来の施設ケアとは異なる新しい形を示しました。
山本氏は、カトリック信仰を持ち、神学部で学んだ経験から社会福祉の道に進み、難病の子どもたちを支援する活動から出発。
ドキュメンタリー映画『マザーテレサと生きる』や映画『おとうと』にも関連作品として登場するなど、その活動は社会的に高く評価され、2008年には社会貢献者表彰、2011年には毎日社会福祉顕彰を受賞しました。
著書には『東京のドヤ街・山谷でホスピス始めました』などがあります。
ホスト役のあなた、丁寧な解説で素晴らしいよ! 理想と現実…ビジネスでもよくある話だね!
社会福祉への道と山谷での活動
山本氏が目指した、最重要のケアとは?
無条件の愛に基づいたケア
゛きぼうのいえ゛の創設者である山本雅基さんの、社会福祉への情熱が伝わってきますね。

✅ 東京都山谷地区にある民間ホスピス「きぼうのいえ」の創設者である山本雅基さんのエピソードが語られている。
✅ 「きぼうのいえ」は2002年に開設された鉄筋コンクリート造りの21室の施設である。
✅ 記事は有料会員限定であり、日刊ゲンダイDIGITALの有料会員登録を促している。
さらに読む ⇒日刊ゲンダイ出典/画像元: https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/325995神学部で学んだ経験が、その後の活動に大きく影響を与えているんですね。
「愛の修行道場」という表現も印象的です。
山本氏は、西洋哲学を学んだ後、キリスト教に帰依し、上智大学神学部で神学を学びました。
しかし司祭の道は断念し、1995年からは難病の子どもたちを支援するNPO法人で事務局長を務め、2002年からは山谷地区に移り、一時的な宿泊施設「なかよしハウス」やホスピス「きぼうのいえ」を開設。
「きぼうのいえ」を「愛の修行道場」と位置づけ、大いなる者への信頼に基づいたケアを提供し、入居者の心身の傷を癒やすことを目指しました。
かつてホームレスだった人々が、スタッフからの無条件の愛を受け、心を開いていく過程を重視し、在宅ホスピスケア対応型集合住宅という新しい概念を提唱しました。
彼は、映画『おとうと』のモデルにもなり、聖書の言葉を引用し、「しっかり死なせる」ことは「しっかりとお里(天)に返す」ことだと語りました。
現在は、介護保険の枠組みを活用したサービス提供も行い、将来的には山谷だけでなく、東京全体、そして地球規模でのホスピス化を目指していました。
山本氏のホスピスへの想い、とっても興味深いわ。でも、有料記事かぁ…全部読めないのが残念だわ。
次のページを読む ⇒
ホームレス支援の先駆者、61歳で要介護に。自ら創設した施設への帰還叶わず、猫と静かに暮らす。過去と現在を見つめる姿を描く。