Diamond Edge Logo Menu opener

広島電鉄の乗り方、降り方、料金は?広島電鉄の乗り方完全ガイドとは!!?

広島電鉄の乗り方、降り方、料金は?広島電鉄の乗り方完全ガイドとは!!?

📘 この記事で分かる事!

💡 広島電鉄は、広島市内と周辺地域を結ぶ路面電車です。

💡 広島電鉄の乗り方は、他の路面電車と比べて少し複雑です。

💡 広島電鉄の料金は、市内線と宮島線で異なります。

それでは、広島電鉄の乗り方、降り方、料金について詳しく解説していきます。

広島電鉄の乗り方と降り方の基本

広島電鉄は、日本で最も長い歴史を持つ路面電車の一つです。

広電の路面電車「各駅停車なのでは」 降車ボタン押す必要ある?
広電の路面電車「各駅停車なのでは」 降車ボタン押す必要ある?

✅ 広島電鉄の路面電車では、ワンマン運転で降車ボタンを押すよう案内されているが、実際にはボタンを押さなくても必ず停車する。

✅ 乗客はボタンを押す必要性を感じながらも、誰かが押すだろうと期待したり、我慢できずに押したりと、さまざまな行動をとっている。

✅ かつては通過もあったが、現在では広島電鉄の路面電車は全駅停車となっている。

さらに読む ⇒中国新聞デジタル出典/画像元: https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/266355

ボタンを押さなくても停車するんですね。

ちょっと不思議な感じがしますね。

広島電鉄(路面電車)に乗る際に、初めてだと乗り方や降り方が不安に感じるかもしれません。

この記事では、広島電鉄の乗り方と降り方を写真付きで詳しく解説します。

まず、電停で電車が来るのを待ち、自分の乗る電車かを確認します。

車両の編成によって乗り込む扉が異なります。

1両編成の場合は後方の扉から、2両以上の編成の場合は最前方と最後方以外の扉から乗り込みます。

乗車時に運賃を支払う方法によって、必要な行動が異なります。

交通系ICカードを使う場合は、扉付近のカードリーダーにタッチします。

現金の場合は、宮島線内や2号線広島駅行きに市内線区間から乗車する場合のみ整理券を取る必要があります。

一日乗車券を持っている場合は、乗車時に何もする必要はありません。

降りる電停が近づいたら、降車ボタンを押します。

車掌のいる電車の場合は、降車ボタンはありませんので、降りる扉まで直接行きましょう。

降車時には、ICカードの場合はタッチし、現金の場合は運賃を投入します。

宮島線内や2号線広島駅行きに市内線区間から乗車した場合は、整理券も投入します。

一日乗車券を持っている場合は、運転士か車掌に提示します。

この記事を読めば、広島電鉄の乗り方と降り方が理解できるはずです。

安心して広島電鉄に乗車してください。

いや~、懐かしいなぁ。昔は、広島電鉄に乗る時は、必ずボタンを押してたよ。

広島電鉄の運賃と支払い方法

広島電鉄の料金体系は、市内線と宮島線で異なります。

広島電鉄の新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS」発表。PASPY後継、QRコードとICを併用

公開日:2023/10/23

広島電鉄の新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS」発表。PASPY後継、QRコードとICを併用

✅ 広島電鉄は、2024年9月に広電グループの交通機関で導入する新しい乗車券サービスの名称を「MOBIRY DAYS」と発表しました。

✅ このサービスは、現行のICカード「PASPY」の後継となるもので、車載機器での計算処理を省略したABT(Account Based Ticketing)方式を採用し、スマートフォンアプリや新規発行のICカードで利用できます。

✅ サービス利用には会員登録が必須で、チャージはクレジットカード決済もしくは銀行口座振替が基本となり、電車・バス車内での現金チャージはできなくなります。

さらに読む ⇒トラベル Watch出典/画像元: https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1541328.html

スマートフォンアプリで利用できるようになるのは便利ですね。

広島電鉄の運賃体系、乗車方法、降車方法について解説した情報です。

市内線は大人220円、小児110円の均一運賃で、宮島線は区間運賃制です。

幼児3人までは大人または小児1人につき無賃で、障害者割引運賃は大人運賃の半額です。

乗換制度やMOBIRYDAYS、PASPY、交通系ICカードなどの利用方法も詳しく説明されています。

現金、乗車券類、MOBIRYDAYS、PASPY、交通系ICカードが利用可能で、降りるときにお支払いください。

乗車時には行先表示を確認し、扉が2か所の電車と4か所の電車があることに注意が必要です。

降車時はお支払い方法によって扉が異なるため、案内を確認してください。

現金利用時は整理券が必要な場合があります。

MOBIRYDAYS利用時は専用リーダーにカードまたはQRコードをかざし、PASPYまたは交通系ICカード利用時は青いリーダーへタッチしてください。

降車時は降車専用リーダーにタッチする必要があります。

乗車処理忘れの場合は乗務員に申し出ください。

現金チャージができなくなるのは、ちょっと不便じゃないかな?

広島駅から路面電車に乗る場合

広島駅から路面電車に乗る場合、乗り場は南口にあります。

広島駅の路面電車の乗り場はどこ?新幹線改札から写真つきで案内

公開日:2024/06/14

広島駅の路面電車の乗り場はどこ?新幹線改札から写真つきで案内

✅ 広島駅から路面電車に乗る場合、路面電車の乗り場は南口を出てすぐの場所にあります。

✅ 新幹線改札から路面電車の乗り場へは、改札を背にして右側へ進み、直進してエスカレーターまたは階段で1階に降ります。

✅ その後、分岐を右に進むと、左手に路面電車の乗り場があります。

さらに読む ⇒電車のしおり出典/画像元: https://train-shiori.com/hiroden-hiroshima-station-platform/

移設されるんですね。

ちょっと分かりにくくなるかもしれないですね。

広島駅から路面電車に乗る場合、乗り場はJR広島駅の南口を出てすぐの場所にあります。

ただし、2025年春からは、路面電車の乗り場はJR広島駅の2階部分に移設される予定です。

JR広島駅の新幹線改札から路面電車の乗り場までの道順は、新幹線改札を出て右手に進み、ずっと直進します。

右手に在来線の改札が見えてきたら、そのまま直進し、エスカレーターまたは階段で1階に降りましょう。

降りたら直進し、分岐を2回右に進んでいくと、路面電車の乗り場に到着します。

広島電鉄の路面電車の乗り方については、別途解説ページを参照してください。

え、移設されるの?知らなかったわ。

広島電鉄の運賃と乗車に関する注意点

広島電鉄の運賃には、様々な割引制度があります。

お得な割引サービスについて
お得な割引サービスについて

✅ PASPY割引は、乗車ごとに運賃の最大10%を割引するサービスで、割引PASPYを使用すると半額運賃からさらに10%割引されます。

✅ 乗継割引は、バスとバス、広電電車とバスを1時間以内に乗り継いだ場合、2回目の乗車時にPASPY割引後の運賃からさらに20円(小児・割引運賃適用者は10円)割引されるサービスです。

✅ 広電電車の市内線では、降車後60分以内に降車した電停から後戻りとならない乗車に限り、引去りなしで再乗車が可能です。

さらに読む ⇒広島県交通系ICカード:PASPY「パスピー」 公式サイト出典/画像元: https://paspy.jp/discount/

PASPY割引は、かなりお得ですね。

広島電鉄の電車運賃は、市内線は大人220円、小児110円の均一運賃で、宮島線は区間運賃となります。

12歳以上は大人運賃、6歳以上12歳未満は小児運賃が適用され、小児運賃は大人運賃の半額です。

幼児(1歳以上6歳未満)は、同伴者1人につき3人まで無賃で、幼児のみで乗車する場合は小児運賃が適用されます。

障害者割引は、障害者手帳を呈示した12歳以上の第12種障害者及び障害等級1~3級障害者(精神)に大人運賃の5割引が適用されます。

また、同伴の介護者にも割引が適用される場合があります。

電車車内では高額紙幣は使えません。

PASPYは乗車券・定期券として利用できます。

電車一日乗車券は、駅窓口、車内、コンビニで購入できます。

定期券は、使用開始日14日前から購入でき、新規・継続とも手続きが必要です。

定期券の払い戻しは可能です。

パセオカードは電車では利用できません。

PASPY定期券はクレジットカードで支払えますが、チャージおよびデポジットは現金での支払いが必要です。

電車の路線図・時刻表は広島電鉄のホームページで確認できます。

超低床車両の運行時刻は、ホームページで確認できます。

電車の貸切は可能です。

車椅子、ベビーカーでの乗車は可能です。

ペットは、ケージに入っている場合は乗車できます。

忘れ物は、広島電鉄お客様センターに問い合わせください。

電車車内、停留場、駅は禁煙です。

電車車内での携帯電話の使用は、マナーを守って使用してください。

車庫見学は、事故防止やテロ防止のため、受け付けていません。

イベント開催時には、ホームページでお知らせします。

割引制度があるのは良いけど、複雑だな。

広島電鉄の乗車・降車と運賃改定について

広島電鉄の運賃改定は、利用者にとって大きな影響があると思います。

広島電鉄の電車「全線均一運賃」に、白島線・宮島線も 最大1.7倍の値上げ

公開日:2024/10/25

広島電鉄の電車「全線均一運賃」に、白島線・宮島線も 最大1.7倍の値上げ

✅ 広島電鉄は2025年2月1日に電車・バスの運賃改定を実施する。電車は全線均一運賃240円に統一され、一部区間では大幅な値上げとなる。バスは広島市内均一エリアを拡大し、240円均一となる。

✅ 値上げ幅を抑えるため、スマートフォンアプリ「MOBIRY DAYS」の割引を強化する。電車の定期券は全線定期券が新たに発売され、区間定期券は一部終了する。バスの定期券は区間式から金額式に変更される。

✅ 広島電鉄は利用者減少、施設更新費用、資材高騰、電気料金上昇、人件費増加などを理由に運賃改定を申請した。今回の値上げにより、定期外で13.9%、定期で12.9%~7.4%の増収が見込まれている。

さらに読む ⇒ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】出典/画像元: https://news.railway-pressnet.com/archives/69108

値上げ幅が大きいですね。

広島の路面電車の乗り方と降り方を解説した記事です。

乗車は入口専用扉から、降車は運転士または車掌のいる出口扉から行います。

ICカード利用の場合は、入口と出口にあるリーダーにタッチします。

現金利用の場合は、降車時に運賃箱へ料金を投入します。

広島駅からの乗車は、JR改札口を出て南口方面に進み、階段またはエスカレーターを降りて道なりに進むと、路面電車の乗り場があります。

運賃は1乗車220円(小児110円)の均一運賃で、後払いとなります。

Suica等の交通系ICカード10種類が利用可能です。

複数回乗り換えが必要な場合は、乗換え制度が利用できます。

詳細は広島電鉄公式サイトをご確認ください。

広島電鉄は2024年2月1日から電車・バスの運賃改定を実施します。

電車は全線240円均一運賃となり、一部区間で値上げとなります。

宮島線では「MOBIRYDAYS」利用者に割引を実施するため、値上げ幅は10円程度に抑えられます。

また、電車全線定期券を新設し、割引率を高めます。

バスは広島市内均一運賃エリアを北へ拡大し、240円均一運賃とする一方で、それ以外のエリアでは30~80円値上げされます。

初乗り運賃は170円から200円に引き上げられます。

値上げは仕方ないけど、利用者への影響を考えると、割引制度を充実させてほしいわ。

広島電鉄の乗り方、降り方、料金について解説しました。

🚩 結論!

💡 広島電鉄は、市内線と宮島線があり、料金体系が異なります。

💡 広島電鉄では、PASPYや交通系ICカードなど、様々な支払い方法が利用できます。

💡 広島電鉄は、2025年2月1日に運賃改定を実施します。