日本の南極観測隊って、どんな活動をしてるの?南極観測の歴史とは!?
1957年から続く日本の南極観測!氷床掘削から隕石探査まで、地球環境の謎を解き明かす壮大な挑戦!昭和基地、みずほ基地、ドームふじ基地の3拠点で、貴重なデータが次々と発見されています。
💡 日本の南極観測の歴史は、白瀬矗による探検隊に始まり、1957年から本格的に始まった。
💡 南極観測隊は、地球環境変動の解明や、資源開発など、様々な分野に貢献している。
💡 昭和基地、みずほ基地、ドームふじ基地の3拠点を舞台に、広範な研究活動を行っている。
それでは、南極観測の歴史と、その活動について詳しく見ていきましょう。
日本の南極観測の歴史
日本の南極観測はいつから始まった?
1912年から
白瀬矗の南極探検隊の実績は、日本が南極観測に参加できた要因の一つであり、彼の生き様は素晴らしいですね。
✅ 白瀬矗は、11歳から北極探検を志し、北極点踏破を夢見ていました。しかし、アメリカの探検家ピアリーが北極点踏破を成し遂げたことを知り、目標を南極探検に切り替えました。
✅ 1912年1月16日、白瀬隊は南極大陸に上陸し、内陸に進み大和雪原と名付けた南緯80度5分に到達しました。白瀬隊は全員無事帰還を果たし、日本中が沸きました。
✅ 白瀬南極探検隊の実績は、戦後、日本が南極観測に参加できた要因の一つであり、白瀬矗の生き様は「矗」という字に表れているように、極地探検を夢見てそれを果たした人物として、現在も語り継がれています。
さらに読む ⇒ 南極・北極科学館 スタッフブログ出典/画像元: https://nipr-blog.nipr.ac.jp/science-museum/cat-4/116-d921.html白瀬矗の南極探検は、日本の南極観測の歴史の始まりであり、大変意義深いものだったと思います。
日本の南極観測は、1912年の白瀬矗による探検隊に端を発し、1957年の国際地球観測年の際に本格的な取り組みへと発展しました。
文部科学省を中核とし、国立極地研究所が実施の中心機関として、観測計画の立案や隊員編成などを担っています。
あのー、白瀬隊の南極探検って、どれくらいお金かかったのかな?
多岐にわたる観測活動
日本の南極観測は、どんな研究をしてきたの?
氷床、隕石、気候、生物調査など
南極観測隊は、厳しい環境の中、重要な研究活動を行っているんですね。
公開日:2024/04/10
✅ 南極観測隊は、厳しい環境の中、地球環境変動の解明や氷床の融解メカニズム調査など、重要な研究活動を行っている。
✅ 日本の南極観測は、1956年から始まり、オゾンホール発見やアイスコア採取など、世界をリードする成果を上げてきた。
✅ 近年、南極の氷床が急速に融解していることが明らかになっており、特に東南極での棚氷の融解が懸念されている。日本の観測隊は、自律型海中ロボットを用いて、棚氷の下の海流や海水温を調査し、氷が融解するメカニズムを解明しようとしている。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02377/自律型海中ロボットを用いた棚氷の融解メカニズム調査は、興味深いですね。
現在まで65年以上続く日本の南極観測は、昭和基地、みずほ基地、ドームふじ基地の3拠点を舞台に、広範な研究活動を行っています。
氷床掘削、隕石探査、気候変動観測、生物調査など、多岐にわたる分野において貴重なデータが収集され、地球環境変動の解明や南極の資源開発など、様々な分野に貢献しています。
南極の氷床が融解してるって、マジ?
昭和基地を拠点とした観測
日本の南極観測隊はいつから活動を開始した?
1957年から
昭和基地は、南極観測の拠点であり、地球環境に関する貴重なデータ収集、オゾンホール発見など、大きな功績を残しているんですね。
✅ 南極は地球環境を正確にモニタリングできる場所であり、地球温暖化制御や世界中の気候に影響を与える海流の起点となっています。
✅ 昭和基地は、南極観測の拠点であり、地球環境に関する貴重なデータ収集、オゾンホール発見、隕石発見などの大きな功績を残しています。
✅ 昭和基地は、広大な敷地内に68棟の建物があり、居住棟、観測棟、発電棟など、南極観測に必要な設備が整っています。建設当初は、詳細な事前情報がなく現地調査を行いながら建設が進められ、短期間で主要な建物を建設したことがわかります。
さらに読む ⇒たびよみ|知るほど旅は楽しくなる。国内、海外のスポットを再発見出典/画像元: https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/001336.html昭和基地は広大な敷地内に68棟の建物があるんですね。
建設当初は、詳細な事前情報がなく現地調査を行いながら建設を進めたというのは、驚きですね。
日本の南極地域観測隊は、1957年から昭和基地を拠点に活動を開始し、地球環境の観測を継続的に行っています。
南極って、寒いんでしょ?
南極観測の重要性
南極観測は何に役立つの?
地球環境変動解明や資源開発
南極は、地球上で最も手つかずの自然が残る場所ですが、気候変動や資源乱獲などの影響を受けているんですね。
公開日:2024/07/05
✅ 南極は地球上で最も手つかずの自然が残る場所ですが、気候変動や資源乱獲などの影響を受けています。
✅ 近年、南極では記録的な高温や海氷の減少、植生変化などが観測されており、気候変動による影響が懸念されています。
✅ 気候変動以外にも、メロ漁やオキアミ漁などの資源乱獲が南極の生態系に脅威を与えているため、海洋保護区の設置など、国際的な取り組みが求められています。
さらに読む ⇒国際環境NGO FoE Japan出典/画像元: https://foejapan.org/issue/staffblog/2022/04/25/penguin-day-2022/南極の生態系に脅威を与えている資源乱獲は、深刻な問題ですね。
国際的な取り組みが必要ですね。
南極観測は、地球環境変動の解明や、南極の資源開発など、様々な分野に貢献しています。
南極の資源開発って、儲かるの?
日本の南極観測は、地球環境変動の解明や、南極の資源開発など、様々な分野に貢献していることがわかりました。
💡 日本の南極観測の歴史は、白瀬矗による探検隊に始まり、1957年から本格的に始まった。
💡 南極観測隊は、地球環境変動の解明や、資源開発など、様々な分野に貢献している。
💡 昭和基地、みずほ基地、ドームふじ基地の3拠点を舞台に、広範な研究活動を行っている。