住民基本台帳カードと個人番号カード、どっちが便利?住基ネットの障害とは!?
💡 住民基本台帳カードと個人番号カードの違いについて説明します。
💡 住基ネットの障害発生状況と影響について解説します。
💡 住民基本台帳の閲覧について、必要な手続きを説明します。
それでは、住民基本台帳カードと個人番号カードについて詳しく見ていきましょう。
住民基本台帳カードと個人番号カード
住民基本台帳カードと個人番号カード、どちらも重要な役割を担っているんですね。
公開日:2024/12/20
✅ マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されたICチップ搭載のプラスチック製のカードで、身分証明書として利用できます。一方、住基カードは、住民基本台帳の情報が記載されたカードで、マイナンバーカード導入に伴い発行は終了しています。
✅ マイナンバーカードは、行政手続きの簡素化、行政の効率化、公平・公正な社会の実現などを目的として導入されました。住基カードは、行政の効率化を目的として導入されました。
✅ マイナンバーカードは、マイナンバー法に基づき、すべての国民に交付されます。住基カードは、住基ネット導入に伴い、すべての国民に交付されましたが、マイナンバーカードの導入により、発行は終了しています。
さらに読む ⇒マネーフォワード クラウド - バックオフィスから経営を強くする出典/画像元: https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/56276/住民基本台帳カードは、2015年12月28日で交付が終了したとのことですが、以前から使用していた方は、有効期限内は引き続き使えるんですね。
住民基本台帳カードは、平成27年12月28日で交付が終了し、現在は個人番号カードが発行されています。
住民基本台帳カードをお持ちの方は、有効期間内は引き続きご利用できますが、個人番号カードの交付時には回収されます。
住民基本台帳ネットワークシステムを利用することで、住民票の写しの広域交付や転入転出手続の簡素化が可能となり、行政手続きの効率化を図ることができます。
なるほどね。住基カードは、もう発行されないんだ。個人番号カードに移行したわけか。てことは、個人番号カードは、住基カードよりさらに便利ってことか?
大阪市住民基本台帳ネットワークシステム障害
住基ネットは、全国で住民基本台帳情報を共有するためのシステムなんですね。
✅ 住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)は、住民基本台帳情報を全国で共有するためのシステムで、平成14年8月から運用が開始されました。
✅ 住基ネットにより、行政機関は住民票の写し提出を省略し、ネットワークから必要な個人情報を入手できるようになり、各種手続きが簡素化されました。
✅ 住民票コードの発行、住民票写しの広域交付、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを活用した転入転出手続きの簡素化など、住基ネットは行政手続きの効率化と利便性向上に貢献しています。
さらに読む ⇒ホーム出典/画像元: https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/shimin/shimin/todokedeshomei/jukinetto/984.html大阪市住民基本台帳ネットワークシステムが停止したことで、個人番号カードの交付や継続利用処理が一時的に停止したんですね。
影響を受けた方がたくさんいると思うと、大変でしたね。
令和6年10月28日(月曜日)10時55分頃から、大阪市住民基本台帳ネットワークシステム端末が動作不能となり、個人番号カードの交付・継続利用処理などが約1時間24分間停止しました。
影響を受けた業務は、個人番号カード交付関連業務、公的個人認証業務などです。
影響を受けた人数は、カード交付券面更新、電子証明書更新など、広範囲にわたりました。
原因は現在調査中ですが、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)と協力し、原因究明を進めています。
大阪市は、来庁者に多大な迷惑をかけたことを深くお詫びし、今後の再発防止に努めると表明しています。
おいおい、1時間以上もシステム停止って、シャレにならんぞ。これじゃ、仕事も進まないし、市民も困るだろう。一体、原因は何なんだ?
住民基本台帳ネットワークシステムサーバ障害
自治体のシステム障害は、様々な原因が考えられますね。
✅ 自治体におけるシステム障害の発生原因と対策、そして障害発生時の対応について解説されています。
✅ 具体的には、サーバーやネットワークなどのハードウェア障害、プログラムの不具合、アクセス集中、不正アクセス、人的ミスといった原因を挙げ、それぞれに対する対策を詳細に説明しています。
✅ さらに、災害発生時の対応や、システム障害発生時の重要な手順、そして自治体が今すぐ実施すべき備えとしてBCP策定やデータバックアップの重要性を強調しています。
さらに読む ⇒Arcserve Japan blog(アークサーブジャパンブログ)出典/画像元: https://insights-jp.arcserve.com/local-government-system-failureセキュリティソフトウェアの強化プログラム適用時にサーバが異常終了したことが原因だったんですね。
セキュリティ対策は重要ですが、このような問題も起こり得るということですね。
令和5年1月5日午後7時頃に発生した住民基本台帳ネットワークシステムサーバ障害は、セキュリティソフトウェアの強化プログラム適用時にサーバが異常終了し、ハードディスクを認識できなくなったことが原因でした。
これにより、住民サービスの提供が一時的に停止しました。
障害発生の状況と原因、再発防止策は以下のとおりです。
1. 障害発生の状況- セキュリティソフトウェアの強化プログラム適用時に、サーバが意図せず異常終了しました。
- その結果、サーバがハードディスクを認識できなくなり、住民サービスの提供が停止しました。
2. 障害の原因- セキュリティソフトウェアの強化プログラム適用時に、サーバが異常終了したことが原因です。
3. 再発防止策- 作業前に、前回適用状況の確認を徹底します。
- ソフトウェア管理を徹底し、必要なソフトウェアを管理保管します。
今回の障害は、国から提供された情報等に基づき適用したセキュリティソフトウェアによるものでしたが、市民の皆様に多大なご迷惑をおかけしました。
今後は、再発防止策を徹底し、万全を期して住民基本台帳ネットワークシステムの運用に臨んでまいります。
セキュリティ対策って、本当に難しいよね。でも、システム障害は、企業にとって大きな損失につながるから、しっかり対策を立てておく必要があるよね。
住民基本台帳閲覧について
住民基本台帳の閲覧は、様々な理由で認められるんですね。
✅ 本要領は、住民基本台帳の一部の写しの閲覧に関する事務処理の基本的な取扱いを定めており、国又は地方公共団体の機関と個人・法人の申出による閲覧の請求に関する手続きについて規定しています。
✅ 国又は地方公共団体の機関による閲覧請求は、様式に則り、請求事由を明らかにする書類を提出する必要があります。また、閲覧者の本人確認は顔写真付きの証明書提示、電話照会等により行われます。
✅ 個人・法人の申出による閲覧は、閲覧申出書を提出し、申出者または委託者は個人情報保護に関する書類を提出する必要があります。閲覧者本人確認は顔写真付き証明書提示等により行われ、閲覧目的以外での情報の使用は禁止されています。
さらに読む ⇒住民基本台帳の閲覧に関する事務取扱要領出典/画像元: https://www1.g-reiki.net/nakanoto/reiki_honbun/r135RG00000463.html閲覧を希望する場合は、必要な書類を提出し、予約が必要なんですね。
手続きが複雑なので、事前に問い合わせておくことが大切ですね。
住民基本台帳の閲覧は、法令で定める事務の遂行、統計調査や学術研究などの公益性が高い調査研究、提出書類閲覧の申出など、いくつかの理由で可能です。
閲覧を希望する場合は、住民基本台帳閲覧申出書、公益性を証するもの、プライバシーポリシーなど、必要な書類を閲覧を希望する地域を管轄している事務所に10日前までに送付する必要があります。
閲覧日時は、閲覧希望日前月の1日から事務所へ連絡して予約してください。
閲覧の際は、本人確認書類が必要になります。
閲覧情報は区ホームページで年2回公表されます。
手数料は30分につき1000円です。
詳細な情報は区役所区民課・各事務所の戸籍住民係へお問い合わせください。
なるほどね。住民基本台帳の閲覧は、誰でもできるわけじゃないんだ。しっかりとした理由と手続きが必要なんだな。
住民基本台帳カード、個人番号カード、住基ネットについて、ご理解いただけたでしょうか?。
💡 住民基本台帳カードと個人番号カードは、それぞれ異なる役割を担っています。
💡 住基ネットは、行政手続きの効率化に貢献していますが、システム障害が発生することもあります。
💡 住民基本台帳の閲覧は、法令で定められた手続きに従って行われます。