三菱重工の株価上昇はなぜ?今後の展望は?防衛・原子力事業が牽引する成長とは!?
💡 三菱重工は、防衛費増額と原子力事業の再生により株価が上昇している。
💡 同社は、革新軽水炉「SRZ-1200」の開発を進め、原子力事業の拡大を目指している。
💡 防衛・宇宙事業の強化と地政学リスクの高まりが、同社の事業に大きな影響を与えている。
それでは、三菱重工の株価上昇の要因と今後の展望について詳しく見ていきましょう。
三菱重工の株価上昇の要因と今後の展望
三菱重工は、中期経営計画で3事業を柱に成長戦略を展開しているんですね。
✅ 三菱重工業は、2027年3月期までの3カ年中期経営計画を発表し、火力発電向けガスタービン、原子力、防衛の3事業を柱に、総額6500億円を投資する計画を発表しました。
✅ 同社は、脱炭素化と国家安全保障への貢献を掲げ、ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)、原子力、防衛事業を伸長事業とし、水素・アンモニア、CO2回収・貯留・利用(CCUS)を成長事業と位置付けています。
✅ これらの事業への投資により、売上高の約半分にあたる2兆6000億円を目指しており、特にGTCC事業ではトップシェアの堅持、原子力事業では海外輸出、防衛分野では人材増強と次世代要素技術開発に力を入れます。
さらに読む ⇒ニュースイッチ by 日刊工業新聞社出典/画像元: https://newswitch.jp/p/41728まさに、三菱重工は今、成長の岐路に立っていると言えるのではないでしょうか。
三菱重工は、防衛費増額による受注増加、原子力事業の再生、ガスタービンの世界トップシェア、株主還元強化など、複数の要因が株価上昇を後押ししています。
特に防衛事業は、受注高が2023年度に前年から3倍以上に増加しており、売上も増加傾向です。
防衛費は2027年までにGDP比2%を目指しており、三菱重工業の受注額はさらに拡大が見込まれます。
また、原子力事業は原発再稼働の流れを受けて、売上は再成長が見込まれます。
ガスタービン事業は世界トップシェアを誇り、脱炭素化の動きからも注目されています。
さらに、三菱重工業は株主還元を強化しており、大幅増配を実施しています。
これらの要因から、三菱重工業の株価は今後も上昇すると予想されます。
ただし、短期的には株価横ばいを予想されますが、中長期的に見れば2000円超えの可能性も十分に考えられます。
うむ、防衛費増額は追い風だろう。原子力事業も再稼働の流れに乗れば、株価はさらに上がるぞ!
革新軽水炉「SRZ-1200」と原子力事業の展望
原子力事業は、安全性が課題ですよね。
公開日:2022/10/03
✅ 三菱重工業は、4つの電力会社と共同で、安全性向上を図った革新軽水炉「SRZ-1200」のプラントコンセプトを確立し、基本設計を進めると発表しました。
✅ 「SRZ-1200」は、安全系設備強化、自然災害への耐性、セキュリティ強化など、新規制基準を踏まえた開発を進めており、高性能蓄圧タンクやコアキャッチャーといった新たな安全メカニズムを搭載します。
✅ 革新軽水炉の開発は、日本のエネルギー安定供給、カーボンニュートラル、エネルギー安全保障の実現に向けた取り組みであり、原子力技術の継続的な利用を目指しています。
さらに読む ⇒一般社団法人 日本原子力産業協会出典/画像元: https://www.jaif.or.jp/journal/japan/14855.html革新軽水炉「SRZ-1200」は、安全性を強化することで、原子力事業の信頼回復を目指しているんですね。
三菱重工業の泉沢清次社長は、革新軽水炉「SRZ-1200」の基本設計がほぼ完了し、建設地が決まれば10年程度で運転開始が可能であると発表しました。
岸田政権は原子力を最大限活用する方針を掲げ、エネルギー基本計画の改定で原発の増設が検討されているため、三菱重工業は原子炉市場でのシェア拡大に期待しています。
同社は、SRZ-1200を福島第一原発事故の教訓を反映し安全性を向上させた120万キロワット級の設備として開発を進めています。
安全性を高めた革新軽水炉は、原子力事業の未来を大きく変える可能性を秘めているね。
防衛・宇宙事業の強化と地政学リスク
防衛・宇宙事業は、日本にとって重要な分野ですよね。
公開日:2022/12/19
✅ 三菱重工の泉沢清次社長は、岸田政権による防衛費増額について、「前向きに捉えたい」と述べ、予見性向上による事業の継続性向上を期待している。
✅ 三菱重工は自衛隊向けの戦闘機や潜水艦などを製造しており、次期戦闘機開発プロジェクトにも参画しているため、防衛費増額は同社の事業に好影響を与えると見られる。
✅ 泉沢社長は、防衛費増額によって事業の安定化と成長につながると期待しており、同社にとって大きなプラス要因になると考えている。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASQDM628WQDMULFA018.html地政学リスクの高まりは、防衛事業の需要を拡大させているんですね。
三菱重工業は、防衛・宇宙事業の売上高を倍増する目標を掲げ、防衛事業では人員を3割増やす方針です。
また、中国や北朝鮮の軍事力拡大など、日本を取り巻く地政学リスクが高まる中、防衛費の増額に伴い、三菱重工業は防衛事業で複数の大型案件を受注しています。
泉沢社長は、為替変動に一喜一憂すべきではないとしつつも、円安傾向が続いていることへの懸念を表明しました。
うむ、防衛費増額は、三菱重工にとって大きなチャンスだな。
株価変動と地政学リスク
韓国の防衛産業も成長しているんですね。
公開日:2024/12/02
✅ 世界防衛産業100大企業に韓国企業4社がランクインし、特にハンファグループが24位にランクインするなど、韓国の防衛産業が急成長していることが日本経済新聞で報じられました。
✅ 韓国は防衛予算を増やし、自走砲などの陸上兵器の輸出を増やすことで、防衛産業企業の売上成長を牽引しています。
✅ 日本も防衛産業の売上増加率が35%と高く、三菱重工業が39位にランクインするなど、成長を続けています。
さらに読む ⇒매일경제出典/画像元: https://www.mk.co.kr/jp/world/11183211世界的に防衛産業が活況を呈している中で、三菱重工もその恩恵を受けているようですね。
三菱重工業の株価は、世界防衛関連企業ランキング上位100社入りや韓国での地政学リスクの高まりから、前日比4.75%の大幅高となりました。
SIPRIの発表で、三菱重工業を含む5社の防衛関連売上は前年比35%増の約1兆5000億円となりました。
ファンドマネージャーは、三菱重工業の割安感は乏しいものの、トランプ次期政権による日本への軍事費増額要求の可能性を踏まえ、防衛関連は成長が期待される分野と見ています。
韓国では、尹錫悦大統領が非常戒厳を発令しましたが、国会決議により解除されました。
野党は尹大統領の弾劾手続きを進めようとしているため、地政学的リスクとして注目されています。
韓国の防衛産業の成長は、三菱重工にとっても刺激になるだろう。
株価の変動と今後の成長期待
三菱重工は、業績が好調なようですね。
公開日:2024/10/28
✅ 三菱重工は、ガスタービン受注高が過去最高を記録し、世界シェア1位を獲得した。これは、技術開発による効率性向上とコスト削減による収益性改善が功を奏した結果と言える。
✅ 航空機分野では、コロナ禍の影響で需要が低迷していたが、世界経済の回復に伴い反動増が見られる。また、防衛産業分野においては、地政学リスクの高まりから需要が高まっており、三菱重工の業績を後押ししている。
✅ これらの外部環境的な追い風と、ガスタービンや航空機、防衛事業における競争力強化により、三菱重工は過去最高業績を達成した。受注増加により、今後も好業績が続く見込みである。
さらに読む ⇒まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。出典/画像元: https://www.mag2.com/p/money/1470916/2ガスタービンや航空機、防衛事業など、多岐にわたる事業で成長を続けているんですね。
三菱重工業の株価は、8月5日の安値1250円から11月15日の高値2441.5円まで上昇した後、11月28日の安値2172円まで下落しましたが、この日は一時2393円まで上昇しました。
三菱重工業<7011>は、過去2年間で株価が4倍に伸びています。
2020年3月期のコロナ影響による赤字からV字回復し、2024年3月期には最高益となる3150億円の経常利益を達成しました。
今期も増益予想となっており、業績は非常に好調です。
株価の上昇は、業績回復に加え、受注高の増加も影響しています。
2023年度の受注高は6兆円を超え、売上高の約4.6兆円を大きく上回っています。
これは、ガスタービンや航空機エンジン、戦闘機など、納入までに時間がかかる製品の受注が増加しているためです。
受注高の増加は、今後の売上拡大への期待を高めており、株価のさらなる上昇につながると考えられます。
特に、ガスタービンのシェアが世界1位であること、さらに防衛産業が追い風となっていることが、今後の成長を期待させる要因となっています。
うむ、三菱重工は、今後も成長を続けるだろう。
三菱重工は、防衛・原子力事業の成長と、地政学リスクの高まりが追い風となり、今後も株価は上昇していくと予想されます。
💡 三菱重工は、防衛費増額によって、防衛事業の受注が拡大している。
💡 原子力事業は、革新軽水炉「SRZ-1200」の開発によって、再成長が見込まれる。
💡 ガスタービン事業は、世界トップシェアを維持しており、今後の成長も期待される。