Diamond Edge Logo Menu opener

船井電機はなぜ破産したのか?船井電機の凋落とは!!?

船井電機はなぜ破産したのか?船井電機の凋落とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 船井電機はかつてトランジスタラジオのOEM生産で成功を収め、テレビ事業でも大きなシェアを獲得しました。

💡 しかし、2021年の買収以降、資金流出や経営悪化が続き、2023年10月に破産手続き開始となりました。

💡 現在は、消火器事業や蓄電池事業への転換を図り、再生を目指しています。

それでは、船井電機の栄光と衰退の物語、そして再生への道のりを詳しく見ていきましょう。

船井電機の隆盛:トランジスタラジオから液晶テレビへ

船井電機は北米向けOEM生産で成功を収め、日本でも「FUNAI」ブランドで低価格製品を販売していましたね。

FUNAI」ブランドの船井電機が破産手続き開始へ(PHILE WEB)
FUNAI」ブランドの船井電機が破産手続き開始へ(PHILE WEB)

✅ ビッグモーターを運営していた株式会社BALMが民事再生し、約831億円の負債を抱えている。

✅ 英国の平均車齢は12年以上が3割となり、新車価格は過去15年間で129%も上昇している。

✅ アンドロイド・オートは、スマホと車の接続方法で、音楽再生やナビゲーションなどの機能を利用できる。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/e990ba33b06cbcfc92866001ad78fb3acf966fa2

テレビ事業やプリンター事業で成功したんですね!特にテレビデオはアメリカでも人気があったと聞いています。

船井電機は、1961年に創業し、トランジスタラジオのアメリカ向けOEM生産で成功を収めました。その後も北米向けのOEM生産を中心に事業を拡大し、1980年代から90年代にかけては、「FUNAI」ブランドで国内向けに低価格製品を販売を始めました。特に、テレビ事業とプリンター事業では大きな成功を収めました。1990年代にはブラウン管テレビとVHSビデオをセットにした「テレビデオ」をアメリカ向けに生産し、北米市場の60%以上をカバーしました。また、2002年から液晶テレビの生産を開始し、OEM向けとしてシェアを拡大しました。2008年にはアメリカ・カナダ向けに「フィリップス」ブランドでのテレビ販売権を獲得し、市場拡大とともに販売数量を伸ばしていきました。

うん、あの頃は船井電機って、まさに家電業界の雄だったんだよな。

買収と資金流出:転換期を迎えた船井電機

船井電機は、買収以前に安定した財務状況だったんですね。一体何が起きたのでしょうか?

破産の船井電機、消えた300億円…純資産518億円→買収され3年で債務超過
破産の船井電機、消えた300億円…純資産518億円→買収され3年で債務超過

✅ 船井電機は2021年に秀和システムHDに買収された後、約300億円の資金が流出し、最終的に破産に至った。

✅ 買収後、船井電機は船井電機HDに多額の貸し付けを行い、その回収が不能になっているほか、ミュゼプラチナムへの資金援助で33億円の簿外債務が発生した。

✅ 船井電機の破産は、秀和システムHDによる買収後、LBOと呼ばれる手法で資金調達を行い、その負債を船井電機に背負わせたことや、多額の資金が関連会社への資金援助に流出したことなどが原因と考えられる。

さらに読む ⇒ビジネスジャーナル出典/画像元: https://biz-journal.jp/company/post_384603.html

300億円もの資金が流出したとは、一体どこへ行ったんでしょうか…

2021年、船井電機は出版社の秀和システムの子会社である秀和システムホールディングス(HD)に買収されました。買収前の20年度は売上804億円、営業損益3億円の赤字、最終損益1200万円の赤字でしたが、現預金344億円、純資産518億円と、財務状況は安定していました。しかし、秀和による買収後、約300億円の資金が流出し、財務状況は急速に悪化しました。資金流出の原因としては、秀和が船井電機の買収資金の一部を銀行から借り入れた際に、船井電機の定期預金を担保にし、船井電機に保証させたこと、船井電機が設立した持ち株会社である船井電機HDに対する多額の貸し付けなどが挙げられます。

やっぱり、LBOってやつか。リスクがあるのは分かってるけど、うまくやれば大きなリターンも期待できるんだよな。

破産宣告:歴史に幕を閉じる船井電機

船井電機が破産したことは、日本の家電業界にとって大きな損失ですね。

ヤマダデンキ「FUNAIブランド製品のアフターサービスは責任をもって対応する」船井破産報道受け

公開日:2024/10/24

ヤマダデンキ「FUNAIブランド製品のアフターサービスは責任をもって対応する」船井破産報道受け

✅ ヤマダデンキは、船井電機の破産手続き開始決定を受け、今後の動向を注視するとともに、販売したFUNAIブランド製品のアフターサービスについて責任を持って対応すると発表した。

✅ ヤマダデンキは2022年にAmazonと協力してFire TV内蔵テレビのプロジェクトを開始し、開発・製造を船井電機に委託していた。

✅ ヤマダデンキは、船井電機の今後の動向を注視し、追加情報が分かり次第、逐次対応していくとしている。

さらに読む ⇒AV Watch出典/画像元: https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1634238.html

FUNAIブランドの製品は、値段もお手頃で性能も良かったから残念です。

2023年10月、船井電機は東京地裁から破産手続きの開始決定を受け、1961年以来続いた歴史に幕を閉じました。同社はテレビやラジカセなどの家電製品で知られており、一時はアメリカなど海外でもOEM事業を中心に大きなシェアを占めていました。近年はヤマダデンキやカインズとの提携でオリジナル家電の共同開発を進めていましたが、経営状態は厳しい状況が続いていました。今回の破産手続き開始により、船井電機は事業を停止し、社員は全員解雇となります。ヤマダデンキはFUNAIブランド製品のアフターサービスを引き継ぎ、Amazonはヤマダホールディングスと協議の上、対応を検討していくとしています。TVSREGZAは2022年1月以降販売している「DBR-4KZ600/4KZ400」を除くレグザブルーレイ製品の販売を11月をめどに停止します。

まあ、市場競争は厳しいからな。仕方ない面もあるだろう。

再生への道:消火器事業と蓄電池事業に活路を求める

船井電機は、消火器事業や蓄電池事業に活路を見出そうとしているんですね。

船井電機】原田会長が『民事再生』の申立書を週明けにも提出へ 突然の破産手続きと解雇の裏で会社に一体何が?過去には「上場廃止」や「巨額の資金流出」などの動きも
船井電機】原田会長が『民事再生』の申立書を週明けにも提出へ  突然の破産手続きと解雇の裏で会社に一体何が?過去には「上場廃止」や「巨額の資金流出」などの動きも

✅ 船井電機は、原田義昭会長の就任後わずか2か月で、準自己破産申請がなされ、原田会長は会社存続に向け、週明けに民事再生の申立書を提出する予定である。

✅ 原田会長は、準自己破産申請について当日まで知らなかったと述べており、会社存続に強い意欲を示している。

✅ 船井電機は過去にも上場廃止や巨額の資金流出などの問題を抱えており、今回の準自己破産申請は、同社にとって大きな試練となっている。

さらに読む ⇒TBS NEWS DIG出典/画像元: https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1587239?page=5

原田会長は、準自己破産申請について知らなかったというのは、ちょっと信じられません。

船井電機は、民事再生法の適用を東京地裁に申請し、消火器事業や蓄電池事業などに取り組むことで経営再建を目指すことを発表しました。原田会長は、準自己破産の申し立てにおける債権債務や自己資産の評価には見直す余地があると主張し、破産申請は不当であると強調しました。テレビ事業は海外との競争に敗れ売却も検討されていますが、船井電機の技術を生かした新規事業として、消火器事業や蓄電池の製造販売などに注力していくとのことです。また、準自己破産を申し立てた取締役については、申請前に解任したと主張しており、取締役間の連絡不足や代表権の登記をめぐる争いがあったことを示唆しました。しかし、解任の手続きや時期については明確な回答は得られませんでした。

新しい事業にチャレンジするのは良いことだけど、再生できるかどうかは未知数だな。

再建への意志:原田会長の決意と再生計画

原田会長は、船井電機の再生に強い意志を持っているようですね。

船井電機】原田義昭会長らが東京地裁に民事再生を申し立て 取材に対して「必ずこの企業は再生 できる」と意欲(MBSニュース)

公開日:2024/12/02

船井電機】原田義昭会長らが東京地裁に民事再生を申し立て 取材に対して「必ずこの企業は再生 できる」と意欲(MBSニュース)

✅ 船井電機の創業家一族取締役による「準自己破産」の申し立てに対し、原田義昭会長らが東京地裁に「民事再生」を申し立てました。

✅ 原田会長は、船井電機の経営破綻の原因を連絡体制、ガバナンスの欠如と指摘し、破産という形で企業を終わらせることは絶対に避けたいと再生への強い意欲を示しました。

✅ 原田会長は、裁判所のハードルの高さも認識しており、今後の再生に向けて具体的な取り組みを説明する記者会見を予定しています。

さらに読む ⇒dメニューニュース|NTTドコモ(docomo)のポータルサイト出典/画像元: https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mbs_news/business/mbs_news-GE00062136

創業家一族取締役と原田会長の間で、再生計画について意見が対立しているんですね。

船井電機の原田義昭会長は、同社が破産手続きに入ったことに反対し、民事再生法の適用を申し立てました。原田会長は、会社単体では債務超過の状況でも、グループ全体では約200億円の資産超過にあると主張し、会社の再建を目指しています。民事再生法が認められれば、破産手続きは止まり、具体的な再生計画を策定していく予定です。原田会長は、船井電機は伝統と実績を重ねた企業であり、必ず再生するとの決意を示しています。

会社を立て直すためには、どんな手段を使っても良いんだよ。

船井電機は、かつての栄光を取り戻せるのか、今後の展開が注目されます。

🚩 結論!

💡 船井電機は、過去にはテレビ事業で成功を収めましたが、近年は経営悪化が続いていました。

💡 2023年10月に破産手続き開始となりましたが、原田会長は民事再生を目指しており、消火器事業や蓄電池事業に注力していく予定です。

💡 船井電機は、日本の家電業界に貢献してきた歴史があり、再生を期待したいです。