山本大平氏が語る!ビジネス成功への道は?情報過多の時代を生き抜くための戦略とは!?
💡 情報過多な時代において、ビジネス判断に必要な情報量が多ければ良いというわけではない
💡 ラテラル・シンキングを用いた戦略的思考が重要
💡 ロジカルシンキングに限界があることを認識し、直感や感覚も活用する
それでは、山本大平氏の独自のビジネス戦略について、詳しく見ていきましょう。
情報過多の時代におけるビジネス判断
情報過多の時代は、本当に必要な情報を見極めることが重要ですね。
公開日:2022/01/02
✅ インターネットやSNSの影響力が強まる一方で、従来のメディアの存在感が薄れている。特に若い世代ではインターネット利用時間がテレビ利用時間を上回っており、情報収集の仕方も大きく変化している。
✅ インターネットでは、個人が自分の興味関心に基づいて情報を選択できるようになったため、偏った情報ばかりを集めてしまう可能性がある。そのため、情報の真偽を見極める「メディアリテラシー」が重要になってきている。
✅ 情報過多な社会では、常識や既成概念を疑い、本質を見抜くことが重要となる。マーケティングにおいても、調査結果から本質を読み解く力や多様な視点を持つことが、効果的な活動を行うために不可欠である。そのためには、経験豊富な人材だけでなく、第三者の視点を取り入れることも有効である。
さらに読む ⇒新たな市場を創造するマーケティング・パートナー:sellwell(セルウェル)出典/画像元: https://sellwell.jp/column/research-essence-2/確かに、市場調査に莫大な費用をかけても、必ずしも有効な結果が得られるとは限りませんね。
情報社会において、ビジネス判断に必要な情報量は多いほど良いと捉えられがちですが、コンサルタントの山本大平氏は、膨大な情報の中には意味のないものも多く、特に大規模市場調査は「やった感」は得られるものの、実際にはインパクトをもたらすケースは少ないと感じています。
市場調査は1000万円を超える費用がかかることも珍しくなく、クライアントは「お墨つき」を求めている側面もあると指摘。
しかし、調査データにはバイアスがかかりやすく、聞き方や分析方法によって結果が左右されるため、鵜呑みにするのは危険だと警鐘を鳴らしています。
データ分析のロジックまで確認されることは少なく、結果のみが重視される現状では、誤った分析に基づいて経営方針や事業方向性が決まってしまう可能性もあると懸念しています。
山本氏は、大規模市場調査に費やす時間とお金を、実績のある成功者に話を聞くことに充てる方が効率的だと提言しています。
情報だけでなく、実際に結果を出している人からの経験や知見を得ることで、より確実な判断ができるようになるという考え方です。
確かに、データだけではわからないこともあるわよね。でも、データ分析は、客観的な視点をもたらすから、やっぱり重要だと思うわ。
ラテラル・シンキングによる戦略的思考
トヨタの会議文化は、無駄をなくし効率性を重視しているんですね。
✅ 本書は、トヨタの会議文化を題材に、無駄を減らし生産性を向上させる「時短会議術」、相手を惹きつける「コミュニケーション術」、本質を見抜く「本質思考」、人材育成の秘訣「トヨタの教育」、良好な人間関係を築くための方法、そして「配慮」の重要性など、ビジネスで成功するためのノウハウを紹介しています。
✅ トヨタの会議は30分を基本とし、無駄を徹底的に排除することで、短時間で効率的に議論を進めることを重視しています。会議前にしっかり準備をすることで、無駄な時間を削減し、生産性向上に繋げることが重要です。また、コミュニケーションにおいては、相手に分かりやすく簡潔に伝えることが重要です。資料作成やプレゼンにおいては、簡潔で分かりやすい資料作成、聴き手を意識したプレゼン方法が紹介されています。さらに、本質を見抜く思考、すなわち問題の本質を理解し、適切な解決策を見つけ出すことの重要性を説いています。
✅ トヨタの教育では、若手の育成に力を入れており、嫌われることを恐れない「オヤジマインド」で、厳しくも愛情を持って指導することで、若手の成長を促しています。また、良好な人間関係を築くためには、コミュニケーションを円滑にする方法、相手の立場や気持ちを理解すること、そして相手の意見を尊重することが重要であると述べています。
さらに読む ⇒モクホン出典/画像元: https://mokuhon.net/?p=6025ラテラル・シンキングは、従来の考え方にとらわれず、新しい発想を生み出すための有効な方法ですね。
山本大平氏は、ラテラル・シンキングを「正面玄関ではなく、秘密の扉、あるいは誰も知らない扉を探すといった思考法」と定義し、競争相手が多い市場を「レッドオーシャン」、競争相手が少ない市場を「ブルーオーシャン」と例える一方で、単なる市場の見極めではなく、具体的な戦略まで含めた「どうすれば勝ちやすいか」を考えることをラテラル・シンキングの本質だと説明しています。
具体例として、自身の著書『トヨタの会議は30分』が、データサイエンスに基づいたラテラル・シンキングによって、市場における成功を収めたことを挙げ、著者の無名性を克服するために統計分析を行い、弱点を克服する戦略を立てたことを詳しく解説しています。
具体的には、ビジネス書における「上から教える系」という弱点を逆手に取り、自身を「叱られ役」にすることや、完読率の低さを克服するために「2時間以内に読みきれる本」という設計を採用したことを例に挙げ、ラテラルな要素を書籍に仕込んだことを説明しています。
さらに、ラテラルな戦略によって、無名でありながら書籍を10万部突破できたことを示し、ラテラル・シンキングが持つ潜在的な可能性と重要性を強調しています。
ラテラル・シンキングって、なんか難しそうだな。でも、新しいことを始めるには、大切な考え方なのかな。
ロジカルシンキングを超えた思考法
ロジカルシンキングは、ビジネスにおいて重要な考え方ですが、万能ではないんですね。
✅ ロジカルシンキングは有効な思考法だが、限界がある。ビジネスシーンでは常にロジカルに考えなければならないと捉えすぎている人が多い。
✅ ロジカルシンキングで説明できるものには限界があり、特に「情緒的価値」は論理だけでは説明できない。色は好き嫌いが分かれるように、人の感覚や感情はロジカルに説明できないことが多い。
✅ 機能的価値と情緒的価値を分けて捉え、機能的価値についてはロジカルに、情緒的価値については感情や直感、経験などを活用して考えることが重要。
さらに読む ⇒STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習出典/画像元: https://studyhacker.net/daihei-yamamoto-interview01直感や感覚も、ビジネスにおいて重要な役割を果たすんですね。
山本大平さんは、ビジネスにおいては、ロジカルシンキングに限界があることを認識することが重要だと主張しています。
ロジカルな思考は機能的価値を理解する上で有効ですが、情緒的価値や人の好みといった、論理だけでは説明できない部分を理解するためには、直感や感覚といった非ロジカルな要素も考慮する必要があると強調しています。
量子力学の観点からも、私たちが認識できる情報は全体のわずか5%に過ぎず、残りの95%は未知の領域であることから、ロジカルな思考だけでは世界を完全には理解できないことを示唆しています。
山本さんは、ビジネスにおいて圧倒的なインパクトを出すためには、ロジカルな思考と非ロジカルな思考を組み合わせ、機能的価値と情緒的価値を両立させることが重要だと考えています。
ロジカルシンキングは、確かに大事だけど、感性も大切だよ。オレは、直感で決めることも多いんだ。
山本大平氏の経歴と実績
山本大平氏は、様々な経験を積んでいらっしゃるんですね。
✅ この記事は、データサイエンスと経営視座に基づいた独自のマーケティングコンサルティングを提供する会社の紹介文です。
✅ 同社は、売上拡大と原価低減を同時に達成するコンサルティングを得意とし、大手IT企業や上場企業など、数々のクライアントから信頼を得ています。
✅ トヨタ式問題解決を進化させた独自の手法を用い、データドリブンなアプローチで経営課題を解決し、マーケティング機能強化によるビジネス全体のデザインを支援します。
さらに読む ⇒アクティブな貴方に元気をお届けする「ToBe マガジン」出典/画像元: https://magazine.tobeg.co.jp/archives/3571データドリブンなアプローチで、顧客のビジネスを支援するというのは、とても興味深いですね。
山本大平氏は、京都大学大学院修了後、トヨタ自動車に入社し、新型車の開発業務に携わった後、TBSテレビへ転職し、看板番組のプロモーション及びマーケティング戦略を手がけました。
さらにアクセンチュアにて経営コンサルタントの経験を積み、2018年に経営コンサルティング会社F6Designを創業しました。
データドリブンって、今では常識よ。でも、データ分析だけでは、全ては解決できないわ。
今日の内容は、ビジネスの成功には、情報収集だけでなく、戦略的思考や感性の重要性も大切だと感じました。
💡 情報過多な時代においては、データ分析の限界を認識し、多様な視点を取り入れることが重要
💡 ラテラル・シンキングを活用することで、既存の枠にとらわれず、新たな発想を生み出すことができる
💡 ロジカルシンキングと直感や感覚を組み合わせることで、ビジネス上の課題をより深く理解することが可能