Diamond Edge Logo Menu opener

やま幸グループの山口幸隆氏!築地から豊洲へ、マグロ一筋の生き様とは?マグロへの情熱と挑戦の歴史!!

築地市場で31店舗を展開する「やま幸」の代表、山口幸隆氏の生き様!マグロへの情熱と目利きの技、そして築地から豊洲への移転、時代の変化に対応する挑戦の歴史。日本の食文化を支える「やま幸」の物語。

やま幸グループの山口幸隆氏!築地から豊洲へ、マグロ一筋の生き様とは?マグロへの情熱と挑戦の歴史!!

📘 この記事で分かる事!

💡 築地市場から豊洲市場への移転を経験したマグロ仲卸業者の成功事例

💡 マグロへの熱い情熱と、時代の変化に対応する柔軟性

💡 卓越した目利きと品質へのこだわり

それでは、やま幸グループの山口幸隆氏について詳しく見ていきましょう。

マグロへの情熱と創業

山口幸隆氏はなぜ「やま幸」を設立したのですか?

父の言葉がきっかけです。

山口幸隆氏、素晴らしいですね。

築地市場で育ったんですね。

会社概要

公開日:2020/11/19

会社概要

✅ やま幸グループは、全国の漁師やお客様との絆を深め、飲食業界を盛り上げていくことを目指しています。

✅ 創業以来「日々に改革、日々に前進」の精神を貫き、グループ一丸となって成長を続けています。

✅ やま幸グループは、鮮魚卸売、仲卸、飲食事業など幅広い分野で事業展開しており、築地魚河岸から豊洲市場への移転など、時代の変化に対応しながら発展してきました。

さらに読む ⇒豊洲市場のマグロ・鮮魚の仲卸|やま幸グループ出典/画像元: https://yamayuki.co.jp/company

すごいですね。

創業当初は反対もあったんですね。

山口幸隆氏は、築地市場の一番番頭の息子として生まれ、幼い頃から市場に親しんでいました。

大学2年生の頃に父から「マグロをやりたいなら独立しよう」と告げられ、父と共に「やま幸」を設立しました。

当初は父親の反対に遭いながらも、マグロの解体や店舗業務など、様々な仕事を積極的に覚え、マグロの魅力に惹かれていきました。

その後、自身で「美味しいマグロ」を追求し、多くのレストラン関係者から支持を得るようになりました。

私も築地市場には何度か行ったことありますけど、活気に満ち溢れてて、見てるだけでも楽しいですよね。

やま幸の創業とマグロへのこだわり

やま幸はどんな思いでマグロを扱っていますか?

生マグロの魅力を広めるため

山口幸隆氏、マグロへの情熱が伝わってきます。

国内有数の鮨店御用達!マグロ仲卸「やま幸」山口社長に聞く ...

公開日:2023/03/02

国内有数の鮨店御用達!マグロ仲卸「やま幸」山口社長に聞く ...

✅ 「やま幸」社長の山口幸隆氏は、築地マグロ仲卸人としての経験を踏まえ、日本のマグロの魅力について語りました。

✅ 創業当初は冷凍マグロが主流でしたが、山口氏は日本の生マグロの魅力に惹かれ、味の強いマグロを扱うことで鮨業界に新たな価値観をもたらしました。

✅ 時代の変化に合わせて、シャリとのバランスを重視した握り鮨が台頭し、「やま幸」の味が評価されるようになりました。今では、1,000軒を超える取引先を持つ日本一のマグロ仲卸業者として、質の高いマグロを日々提供しています。

さらに読む ⇒KIWAMINO出典/画像元: https://www.kiwamino.com/articles/interviews/17226

1,000軒を超える取引先ってすごいですね。

やま幸は、日本の食通の間で有名なマグロ仲卸業者です。

創業者は、父親の背中を見て仲卸業に興味を持ち、日本の生マグロの魅力に惹かれて独立しました。

当初は冷凍マグロが主流でしたが、日本の生マグロの良さを広めたいという強い思いで、美味しいマグロを追求してきました

特に、春先の佐渡産のマグロを高く評価しており、見た目よりも味を重視しています。

やま幸のマグロは、鮨店や和食店から高い評価を受けており、取引先は1000軒を超えています。

これは、時代の変化に対応し、美味しいマグロを提供し続けた結果です。

私も昔、築地市場でマグロの競りを見たことがあるんですけど、圧巻でした。

時代の変化と「やま幸」の対応

鮨店の進化がマグロに何をもたらした?

味の強いマグロ需要を生んだ

市川克海さん、すごいですね。

南麻布【いちかわ】「やま幸」の鮪がキラリと光る、ミシュラン一 ...
南麻布【いちかわ】「やま幸」の鮪がキラリと光る、ミシュラン一 ...

✅ 「いちかわ」は、ミシュラン一つ星を獲得した江戸前鮨店で、ゆったりとしたL字カウンターのみの落ち着いた空間を持つ。

✅ 大将は京料理「菊の井」や鮨「あら輝」で修業経験を持つ市川克海さんで、特に「やま幸」の鮪を使った二貫握りは、艶やかでとろけるような味わいでお店の代名詞となっている。

✅ 持ち込みワインも可能で、鮨と一緒に楽しめる素晴らしいワインが揃っているのも魅力の一つ。つまみから握りまで、厳選された食材を活かしたコースを楽しむことができる。

さらに読む ⇒レストランを愛してやまない美食ソムリエAsaco®の美食録出典/画像元: https://www.bishokuasaco.tokyo/entry/ichiakwa

やま幸の鮪を使った二貫握り、食べてみたいです。

創業当初は、鮨店のスタイルが現在とは異なり、甘めのシャリに合わせて、味のないマグロでもバランスが取れていました。

しかし、「すきやばし次郎」のような、酢と塩で強いシャリを作る鮨店が登場したことで、より美味しいマグロが求められるようになりました

やま幸は、味の強いマグロを扱うことで、時代の変化に対応し、多くの鮨店から支持を得ています。

美味しいお店は、やっぱりこだわって仕入れているんですね。

マグロの目利きと品質へのこだわり

山口氏はどんな基準でマグロを選んでいるの?

見た目と中身の両方

山口幸隆氏、すごいですね。

山口幸隆(築地マグロ仲卸人)
山口幸隆(築地マグロ仲卸人)

✅ 築地市場で36年間、マグロ仲卸人として活躍する山口幸隆氏の姿を追った番組を紹介。山口氏は、築地市場でトップクラスの売り上げを誇る「やま幸」の経営者であり、その卓越した目利きと仕入れで、国内外の高級寿司店から信頼を得ています。

✅ 番組では、築地市場の「大物競り場」の撮影にも成功し、仲卸人たちのリアルな姿と築地への想いを映し出しています。また、山口氏が語る「裏切られるから、マグロは面白い」という言葉は、マグロの奥深さ、予測不能な魅力を表していると言えるでしょう。

✅ 築地市場が豊洲に移転する中で、山口氏の言葉や行動を通して、築地の歴史と伝統、そして新時代の幕開けを見つめる貴重なドキュメンタリーとなっています。

さらに読む ⇒ MBS 毎日放送出典/画像元: https://www.mbs.jp/jounetsu/2018/10_14.shtml

「裏切られるから、マグロは面白い」っていう言葉、深いですね。

山口氏は、毎日2トンから3トンのマグロを仕入れ、捌いています。

マグロの目利きは、競りでの判断だけでなく、実際に切って中身を確認することが重要です。

山口氏は、自分が満足する魚かどうかを見極め、鮨屋さんや和食屋さんに合う魚を選んでいます

また、取引先に卸したマグロを、実際に店に食べに行き、味を確認することもあります。

これは、お客様に最高のマグロを提供したいという山口氏の強い思いの表れです。

山口氏は、マグロの目利きについて、経験と感性を重要視しています。

最初は、見た目では判断できないマグロの品質に苦労しましたが、経験を重ねることで「いいマグロ」と「美味しいマグロ」の違いを学びました。

山口氏の目利きによって厳選されたマグロは、やま幸グループと契約している数多くの寿司店や飲食店で提供されています。

築地市場のドキュメンタリー、私も見てみたいです。

やま幸グループの現在と未来

やま幸はどんな事業を展開している?

マグロ専門仲卸から飲食まで

やま幸グループ、すごいですね。

1番マグロ」1本1億円超/やま幸が4年連続最高値 豊洲 ...
1番マグロ」1本1億円超/やま幸が4年連続最高値 豊洲 ...

✅ 豊洲市場で2024年の初セリが行われ、仲卸のやま幸が青森・大間産のクロマグロ「1番マグロ」をキロ48万円で競り落とした。これは同社4年連続の最高値で、総額は1億1424万円に達した。

✅ やま幸の山口社長は、「鮮度感と発色の良さ」を「1番マグロ」の決め手とし、今年のマグロは質が低かったため、選定に苦労したと語った。また、三が日の暗いニュースを受けて、初セリで高い値段をつけることで漁師のモチベーションを高め、明るいニュースを提供したいという思いがあったともコメントした。

✅ 今回の「1番マグロ」は東京・銀座の寿司店「銀座おのでら」などで提供される予定。一方、仲卸の山治が競り落とした北海道産ウニは1枚150万円で、豊洲卸によると過去最高値となった。

さらに読む ⇒みなと山口合同新聞社出典/画像元: https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/139224

4年連続最高値で落札って、すごいですね。

1983年に創業したやま幸は、築地市場でマグロ専門仲卸として、現在では高級鮮魚の専門店やレストランなど幅広い事業を展開している。

現在では、約100名の社員と共に、改革を続けながら「夢」を追い続けている。

山口幸隆氏は、築地市場で31店舗を擁する水産仲卸業者「やま幸」グループの代表取締役です。

築地市場から豊洲市場への移転後も、初競りで高額なクロマグロを落札するなど、業界を牽引しています。

やま幸グループは「生涯かけて世界の味覚を作っていく」という理念のもと、マグロの卸売から冷凍加工、海外輸出まで幅広い事業を展開しています。

豊洲市場のマグロ初競りでは、やま幸がトップでマグロを落札しました。

ウェブサイトでは、企業理念、会社概要、グループ会社、採用情報、お問い合わせ先などが掲載されています。

やま幸グループは、昭和49年創業の魚介卸売会社です。

創業以来、全国の漁師との連携を深め、お客様に安全でおいしい魚を提供することに尽力しています。

現在では、生・冷凍マグロ、高級鮮魚、鮮魚全般、海外事業、築地魚河岸、飲食事業と幅広い事業を展開し、飲食業界全体の活性化を目指しています。

代表取締役の山口幸隆氏は、「日々に改革、日々に前進」という創業精神を掲げ、グループ全体で更なる発展を目指しています。

2025年にクロマグロの漁獲枠が5割増える見込み

国際的な漁獲規制により資源が回復している。

豊洲市場の仲卸「やま幸」の山口幸隆社長は、入荷の安定化によってクロマグロが食卓に身近になることを期待していると語る。

豊洲市場の初競り、テレビで見ました!

やま幸グループの山口幸隆氏のマグロへの情熱と、築地市場での活躍について、お話してきました。

🚩 結論!

💡 やま幸グループは、築地市場から豊洲市場への移転を経験し、時代の変化に対応してきた

💡 山口幸隆氏は、卓越した目利きで、高品質なマグロを提供し続けている

💡 やま幸グループは、今後もマグロ業界を牽引していく存在となるだろう