富士急行線の運賃って、どうなってるの?モバイルチケット販売開始!!
💡 富士急行線のモバイルチケットが販売開始されました。
💡 富士急行線の運賃は区間によって異なります。
💡 富士急行線の沿線には多くの観光スポットがあります。
それでは、富士急行線に関する情報を詳しく見ていきましょう。
富士急行線の運賃について
富士急行線は、富士山や河口湖など、観光地へのアクセスに便利な路線ですね。
公開日:2023/02/01
✅ 富士急行線全線が2日間乗り降り自由になる「富士急特急フリーきっぷ」のモバイルチケットが、2月3日からジョルダン提供の「乗換案内」アプリで販売開始されます。
✅ 価格は大人3000円、子供1500円となり、特急列車の自由席も利用可能です。
✅ 従来の紙チケットは2600円(大人)/1300円(子供)でしたが、2月3日以降はモバイルチケットのみとなり、価格が改定されます。
さらに読む ⇒トラベル Watch出典/画像元: https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1474600.htmlモバイルチケットの導入は、時代の流れを感じますね。
富士急行線は、大月から河口湖までを結ぶ路線で、各駅間の運賃は区間によって異なります。
大人と子供の運賃に加え、ICカード利用時の運賃や回数券の運賃も設定されています。
ICカード乗車券を利用した場合、運賃は1円単位になります。
モバイルチケット、便利だけど、私みたいにスマホを持ってない人はどうするの?
富士急行線沿線の魅力と乗降客数
次に、富士急行線沿線の魅力についてお話します。
✅ 富士急行線は、大月駅から富士山駅間を「大月線」、富士山駅から河口湖駅間を「河口湖線」と呼ぶ2本の路線の総称である。
✅ 富士急行線は、標高358mの大月駅から標高857mの河口湖駅まで、平均勾配18.8‰の急な坂道を登っていく。
✅ 富士急行線には最大勾配40‰の区間があり、これは日本の粘着式鉄道では箱根登山鉄道の80‰に次ぐ急勾配で、かなり険しい部類に入る。
さらに読む ⇒GetNavi web ゲットナビ | 「モノ・コト・暮らし」の深掘りレビュー&ニュース出典/画像元: https://getnavi.jp/vehicles/507311/2/勾配が40‰って、すごいですね!。
富士急行線沿線には、昭和レトロな商店街、トーマスランド、富士山巡礼の出発点、豊かな自然、城下町の面影、学生の活気、レジャースポットなど、魅力的なスポットが満載です。
富士急行線の駅別乗降客数ランキングでは、大月駅が最も乗降客数が多く、1日の平均乗降客数は4418人です。
続いて、河口湖駅(2064人)、都留文科大学前駅(1607人)と続きます。
乗降客数の多い駅は、一般的に乗り換えがある駅が多い傾向にあります。
ただし、乗降客数が多いからといって必ずしも混雑度が高いわけではなく、乗降客数と駅での乗車人数は異なる点に注意が必要です。
2020年には新型コロナウイルス感染症拡大の影響で乗降客数が減少しましたが、その後は回復傾向にあります。
懐かしいなぁ、昔はよく河口湖に遊びに行ったわ。
富士急行線沿線の散策
それでは、富士急行線沿線の散策についてご紹介します。
✅ 富士山へ向かう富士急行線の沿線には、河口湖駅、下吉田駅など魅力的な観光スポットが数多く存在する。
✅ 河口湖駅周辺には、富士山と湖を望む遊覧船やロープウェイ、お土産屋などが充実しており、観光の拠点として最適。
✅ 下吉田駅周辺には、富士山と桜を一緒に撮影できる新倉山浅間公園や、ブルートレイン「富士」の寝台車が展示されているブルートレインテラスなど、歴史と自然を感じられるスポットがある。
さらに読む ⇒ フジヤマNAVI出典/画像元: https://www.fujiyama-navi.jp/entries/hJpS8河口湖駅周辺は、本当に観光スポットがいっぱいですね。
富士急行線沿線の魅力をさらに深く知りたい方は、散策マップがおすすめです。
マップには、各駅周辺のおすすめ店舗や観光スポットが紹介されており、富士急行線に乗るのがもっと楽しくなります。
実際に歩いて、富士急行沿線の魅力を満喫してみてはいかがでしょうか?。
散策マップ、いいね。観光客に配ればいいじゃん。
富士急行線の運賃改定について
では、最後に、富士急行線の運賃改定についてお話します。
公開日:2017/01/03
✅ 富士急行は、2017年4月1日から富士急行線の通学定期運賃を改定し、高校生以下の定期運賃を最大3.8割値下げすると発表しました。
✅ 値下げは利用距離に応じて12.3~37.5%行われ、1カ月定期運賃は2km区間で500円安く3540円、27km区間で1万490円安く1万7490円になります。
✅ 今回の値下げは、沿線の高校からの要請を受け、生徒保護者の経済的負担を軽減し、充実した高校生活をサポートするために行われます。
さらに読む ⇒受験や進路・進学情報の教育ニュースは「リセマム」出典/画像元: https://s.resemom.jp/article/2017/01/03/35756.html高校生以下の方には朗報ですね。
2017年4月1日から、富士急行線では高校生以下の通学定期券の運賃が引き下げられました。
対象は通学定期券(高校生以下)、通学定期券(小児)、JR連絡定期券(Suica定期券を含む)です。
引き下げ率は利用距離に応じて12.3%~37.5%です。
通勤定期券、通学定期券(大学生・専門)、富士急電車シルバーパスは対象外です。
学生さんにとっては嬉しいニュースだね。でも、通勤定期券も安くなればいいのに。
富士急行線は、観光や通学に便利な路線ですね。
💡 富士急行線のモバイルチケットが販売開始されました。
💡 富士急行線の沿線には多くの観光スポットがあります。
💡 富士急行線では、通学定期券の運賃が引き下げられました。