ALLREVIEWSとは!?書評サイトから生まれたシェア型書店『PASSAGE』の挑戦書評家の書評を無料で読めるサイトから、誰でも書店を始められる共同書店へ!!
💡 書評家による書評を無料で閲覧できるウェブサイト『ALL REVIEWS』が誕生した
💡 『ALL REVIEWS』の理念を具現化した共同書店『PASSAGE』がオープンした
💡 『PASSAGE』は、誰でも書店を始められるシェア型書店として、従来の書店モデルに新たな選択肢をもたらしている
それでは、ALLREVIEWSの誕生から、シェア型書店『PASSAGE』の取り組みについて、詳しくご紹介いたします。
ALLREVIEWSの誕生と理念
はい、ではまず、ALL REVIEWSの誕生と理念についてお話します。
✅ 「ALL REVIEWS」は、著名書評家の書評を無料で読めるウェブメディアで、書評を通じて過去の本を再購入するユーザーも多い。
✅ 書評家にもアフィリエイト収入が入り、出版社や著者に利益をもたらす収益モデルで、ユーザーも書評を通して新しい本に出会える仕組み。
✅ 「ALL REVIEWS 友の会」というファンクラブも運営し、読書ファンと交流するコミュニティも築いている。
さらに読む ⇒Media × Tech出典/画像元: https://www.mediatechnology.jp/entry/2020/04/09/180000書評をもっと身近なものにしたいという鹿島先生の熱意が伝わってきますね。
フランス文学者・鹿島茂氏が立ち上げた書評サイト『ALLREVIEWS』は、国内の著名書評家・著述家の書評を無料で閲覧できるサービスとして2017年に誕生しました。当初は、鹿島氏と由井緑郎氏、そして100人ほどのボランティアによって運営され、新聞や雑誌などに発表された書評を再録していました。ユーザーは、気になる本や著者の名前で書評を検索し、閲覧することができました。従来の書評は、本の売り上げに繋がるのか疑問視されることもありましたが、『ALLREVIEWS』は書評の価値を見直し、読者に書評を通して本との出会いを提供することを目指していました。さらに、大学や出版社などの既存のステークホルダーから独立し、自由な書評の提供とコミュニティー形成を目指していました。
なるほど、これは面白いビジネスモデルだな。書評家にも収入が入る仕組みって、画期的じゃないか?
PASSAGEの誕生と特徴
次は、PASSAGEの誕生と特徴についてお話しましょう。
✅ 「PASSAGE by ALL REVIEWS」は、仏文学者・鹿島茂さんがプロデュースする、書評家や出版社が選書する共同書店です。
✅ 店内には、書評家や出版社、本屋さんのそれぞれの個性豊かな本棚が並び、書評アーカイブサイト「ALL REVIEWS」との連携により、書評家への対価還元と読者への書評紹介を両立させています。
✅ さらに、幻の映画復刻レーベル「DIGレーベル」が、DVD化されていない映画を掘り起こし、販売を行っており、本屋さんと映画ファンの双方に魅力的な空間を提供しています。
さらに読む ⇒PIE International出典/画像元: https://pie.co.jp/series/4865072/書評サイトと連携した書店って、斬新ですね。書評家さんにとっても、読者にとっても、メリットが多いシステムだと思います。
『ALLREVIEWS』は、書評家への還元をさらに進めるため、コワーキングスペース的な空間と鹿島氏の共同書店構想を組み合わせ、シェア型書店『PASSAGE by ALLREVIEWS』を2021年に神保町にオープンしました。『PASSAGE』は、ALLREVIEWSの書評家たちが自身の書棚を持ち、本の販売やイベントを通して収益を得ることができる仕組みとなっています。神保町の街と連携し、学生向けにサードプレイスとしての機能も提供していく計画です。『PASSAGE』は、パリのパサージュ(アーケード商店街)をイメージした、壁面を書棚で埋め尽くした空間で、それぞれの棚を賃料制で貸し出す「棚貸し」方式を採用しています。鹿島氏自身も、自分の本を販売できる場所が欲しかったため、『PASSAGE』に出店することを決めました。また、自宅にストックされていた著者献呈用の本を販売することも検討しました。
これはいいな!書店と書評サイトを連携させることで、相乗効果を生み出せるってわけか。さすが鹿島さん、ビジネスセンスが光ってるね!
PASSAGEの拡大と魅力
では、PASSAGEの拡大と魅力についてお話します。
✅ 神保町にある共同書店「PASSAGE by ALL REVIEWS」は、仏文学者鹿島茂氏がプロデュースし、書評アーカイブサイトALL REVIEWS代表の由井緑郎氏が経営している。誰でも棚を借りて出店できるシステムで、出版社や個人書店に加え、著名な作家の棚も並んでいる。
✅ 同店は、現金での支払いは受け付けておらず、クレジットカードまたはキャッシュレス決済のみとなる。3階にはカフェ「PASSAGE bis!」があり、ランチやドリンクを提供している。ランチは千代田区役所内にある障害者の就労を目的とした「さくらベーカリー」のパンを使用している。
✅ 神保町は、古書店や飲食店が立ち並び、歴史と文化を感じられる街である。近年では新しいお店も増え、変化と伝統が共存する魅力的な街として、今後も訪れたい場所となっている。
さらに読む ⇒図書館とカフェと小鳥と出典/画像元: https://lemon-yellow525.hatenablog.com/entry/2024/02/15/210035どんどん店舗が増えていくんですね。神保町は、本の街として、これからも発展していくんでしょうね。
『PASSAGE』は、2022年3月にオープンした1号店『PASSAGE』に続き、2023年3月には2号店『bis!BOOKS&CAFE』、2024年3月には3号店『SOLIDA』、2024年10月には4号店『RIVEGAUCHE』がオープンし、合計1000棚以上になりました。フランスの通りの名前がつけられた書棚に、店主のこだわりが詰まった本が並びます。書評家たちが選んだ本も並んでおり、個性豊かな空間となっています。月額4000円〜(初期費用13200円)で、世界一の本の街・神保町で、誰でも書店を始められます。
これはすごい!どんどん店舗を増やしていくってことは、それだけ需要があるってことだな。さすが、鹿島さんのビジネスは成功するわ!
ALLREVIEWSの未来展望
続いて、ALLREVIEWSの未来展望についてお話します。
✅ この記事は、サブスクリプションビジネスの現状、成功事例、成功のための戦略について解説しています。
✅ 特に、サブスクリプションビジネスの仕組み、顧客とのエンゲージメント、収益構造、成功事例などを紹介しており、BtoCとBtoBそれぞれの成功のための法則が詳細に解説されています。
✅ また、サブスクリプションビジネスのメリットや顧客心理、顧客満足度の向上、新規顧客獲得戦略なども分析しています。
さらに読む ⇒技術評論社出典/画像元: https://gihyo.jp/book/2020/978-4-297-11131-1サブスクリプション化や書評の提供など、今後の展開が楽しみですね。
『ALLREVIEWS』は、書評のサブスクリプション化や書評を書店に提供するサービスなど、新たなビジネスモデルの開発を目指しています。メディアビジネスの中で、書評という分野に特化したユニークなサービスとして、読書の楽しさを広め、出版業界にも貢献することを目指しています。
今後の展開、楽しみだな。サブスクリプション化とか、書評を販売するビジネスモデルとか、新しいビジネスチャンスがたくさんありそうだね。
PASSAGE誕生のきっかけ
最後は、PASSAGE誕生のきっかけについてお話しましょう。
公開日:2022/02/09
✅ PASSAGEは、仏文学者である鹿島茂氏がプロデュースする、書評アーカイブサイトALL REVIEWSの理念を具現化した新しいスタイルの書店です。書評を重視し、「本の耐久消費財化」を目指しており、書評家や作家などの愛書家がそれぞれ棚主となり、ラインナップを揃えるシェア型書店として運営されます。
✅ PASSAGEの特徴として、棚主は古本以外に新刊を仕入れることができ、売上に応じて利益を得ることが挙げられます。また、24時間オープン&無人化を目指しており、11時から19時は有人店舗、それ以外の時間は専用Webサイトを利用してロックを解除し、会員登録制で運営されます。
✅ PASSAGEでは、誰でも棚主になることができ、入会金と月会費を支払うことで、自身の選書で棚を構成できます。現在、鹿島茂氏や著名な書評家だけでなく、出版社、古書店、一般の読書家も登録しており、クラウドファンディングも実施されています。正式オープンは2022年3月1日で、それまでは会員限定の営業となります。
さらに読む ⇒破滅派|オンライン文芸誌出典/画像元: https://hametuha.com/news/article/65167/鹿島先生がPASSAGEをオープンしたきっかけ、興味深いです。
鹿島氏は、地方・小出版流通センターのアンテナショップ「書肆アクセス」をよく利用しており、書籍調査に役立っていたそうです。しかし、2017年に次男と始めた書評閲覧サイト『ALLREVIEWS』を通じて、書評されている本を実際に書店で手に取って見たいというニーズを感じ、実店舗との連携の必要性を痛感しました。そんな中、すずらん通りで店舗スペースの賃貸物件を見つけた鹿島氏。ウナギの寝所のような細長いスペースでしたが、パリのパサージュ(アーケード商店街)を連想し、共同書店『PASSAGE』のアイデアを思いつきます。
やっぱり、鹿島さんって、すごいな。書評サイトから、共同書店まで、アイデアが次々と出てくるんだね。
本日は、書評サイト『ALLREVIEWS』と共同書店『PASSAGE』についてご紹介しました。
💡 『ALL REVIEWS』は、書評を無料で読めるウェブサイトとして、書評文化の活性化に貢献している
💡 『PASSAGE』は、『ALL REVIEWS』の理念を具現化した、誰でも書店を始められるシェア型書店
💡 『PASSAGE』は、書評家や作家、出版社、一般の人々が集う、新しいスタイルの書店として、今後も注目を集めていくことが期待される