Diamond Edge Logo Menu opener

三菱UFJ銀行のセキュリティ対策は大丈夫?セキュリティ対策強化とは!!?

三菱UFJ銀行のセキュリティ対策は大丈夫?セキュリティ対策強化とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 三菱UFJ銀行は、メールセキュリティ強化のために、送信ドメイン認証技術「BIMI」や「DMARC」を導入しています。

💡 災害時等の業務継続計画を整備し、お客様の安全確保と金融サービスの提供を継続しています。

💡 フィッシング詐欺対策として、ユーザーへの注意喚起や、公式アカウントマークの表示などを行っています。

それでは、三菱UFJ銀行のセキュリティ対策について詳しく見ていきましょう。

メールセキュリティ強化とフィッシング対策

メールセキュリティ強化は、やはり重要な課題ですよね。

🔖 関連記事の要約!祝 BIMI等対応】三井住友カードからのメールで公式ロゴを見る
祝 BIMI等対応】三井住友カードからのメールで公式ロゴを見る

✅ 三井住友カードから送られてくるメールが、公式ブランドロゴ表示に対応した。これは、BIMIやDMARCといった送信ドメイン認証技術に対応したことで実現した。

✅ BIMIに対応することで、GmailやiCloudメールなどのメールアプリで、三井住友カードのロゴが表示されるようになり、ユーザーは正規メールかどうかをより簡単に判断できるようになった。

✅ 三井住友カードは@vpass.ne.jpからのメールにBIMI対応しており、@smbc-card.comからのメールにはまだ対応していない。

さらに読む ⇒朝から昼寝 ―ITと家計と日常のブログー朝から昼寝 ―ITと家計と日常のブログー出典/画像元: https://happynap.net/2023-11-21-065645/

なるほど、ロゴが表示されることで、より安心感が増しますね。

三菱UFJ銀行は、メールセキュリティ強化のため、電子署名付きメールの送信を開始しました。2016年4月18日からは、電子署名の方式が「SHA-2」に変更され、従来の方式に対応していない環境からはメールが閲覧できなくなります。対象となるメールは、各種お知らせメール、三菱UFJダイレクト受付完了メール、ワンタイムパスワードメールなどです。電子署名は、発行元が「MUFGBankLtd.」または「mufg.jpドメインのメールアドレス」、発行者が「GlobalSignGCCR6SMIMECA2023」となっていることを確認してください。また、三菱UFJダイレクトからのメールは、送信元ドメイン認証技術「DMARC」を導入しており、なりすました不審メールは迷惑メールフォルダへ振り分けられます。ただし、ドメインのなりすましを行っていない不審メールは対象になりません。DMARC非対応のメールソフトでは検知できませんのでご注意ください。さらに、三菱UFJ銀行では、株式会社NTTドコモが提供するフィッシング詐欺対策の機能も導入しています。ドコモメール(@docomo.ne.jp)宛にメールを送信する際は、公式アカウントマークが表示されるのでご確認ください。

さすが三菱UFJ銀行だな!時代の流れを読んでるわ!

災害時等の業務継続計画

災害に備えて、しっかりとした対策を講じているんですね。

🔖 関連記事の要約!業務継続計画
業務継続計画

✅ 三菱UFJ銀行は、災害や感染症、サイバー攻撃など、あらゆる危機事象に備え、お客さまや職員の安全確保を最優先としつつ、金融サービスの提供を継続するための業務継続計画を整備しています。

✅ 具体的には、建物被災、職員不足、システム障害、外部委託先機能停止、電力・通信途絶などのリスクに対応するため、耐震強化、応援体制構築、冗長化・バックアップ体制、代替手段の確保、非常用発電機設置など、多岐にわたる対策を実施しています。

✅ さらに、訓練や研修を通じて、対応力の向上を図り、常に最新の情報に基づいて、業務継続計画をアップデートすることで、お客さまに安心してサービスをご利用いただけるよう努めています。

さらに読む ⇒ 三菱UFJ銀行 三菱UFJ銀行出典/画像元: https://www.bk.mufg.jp/kigyou/bcp.html

多岐にわたる対策を実施しているとのこと、安心しました。

三菱UFJ銀行は、災害、感染症、テロなど様々な危機事象発生時においても、お客さまと職員の安全確保を最優先に、社会機能維持に不可欠な金融インフラとして、必要なサービスを提供できるよう、業務継続計画の整備に力を入れています。具体的には、建物被災、職員不足、システム障害、外部委託先機能停止、電力・通信途絶など、様々なリスクへの対応策を講じています。建物被災への対応では、店舗や本部ビルの耐震強度を強化し、大規模災害発生時には安全な店舗を特定する態勢を整えています。重要業務を担う本部やシステムセンターは遠隔地でのバックアップ体制を構築することで、広域災害時でも業務を維持・早期復旧できるよう努めています。職員不足への対応では、営業店では同一エリア内の他拠点等による応援体制を構築し、必要に応じて近隣の職員を開店要員として派遣する態勢も整備しています。重要業務を担う本部では、業務可能な職員数が減少することを想定したコンティンジェンシープランを策定しています。システム障害への対応では、各システムの重要度に応じ、サーバやネットワーク環境の冗長化、バックアップデータの確保、不具合発生時の早期復旧に向けた目標時間の設定と復旧計画の策定を行い、安定稼働を目指しています。想定外の障害発生に備え、早期に原因や影響把握、代替手段によるリカバリ対応、適切な情報発信ができる態勢の強化に努めています。外部委託先機能停止への対応では、契約時に外部委託先の業務継続態勢を確認し、危機事象発生時の連携体制を確保しています。外部委託先が機能停止した場合に備え、銀行内や他社等における代替も含めたコンティンジェンシープランの策定を進めています。電力・通信途絶への対応では、必要な店舗・オフィスに非常用発電機を配備し、銀行内の専用回線は冗長化構成としています。さらに、リモートワーク時でも近隣のオフィス等に参集し、銀行の専用回線環境を利用して業務継続ができるよう、柔軟な参集態勢も整備しています。これらの態勢を整備するだけでなく、対象者や想定事象などに応じて様々な訓練や研修を行い、対応力の向上を図っています。三菱UFJ銀行は、今後も業務継続計画のアップデートと実効性の向上に日々努め、お客さまに安心してサービスをご利用いただけるよう、継続的な改善と強化に取り組んでいくとしています。

さすがの大手銀行!準備万端だな!

詐欺メール・SMSにご注意

フィッシング詐欺には、くれぐれも気をつけないといけませんね。

🔖 関連記事の要約!フィッシング対策協議会 Council of Anti
フィッシング対策協議会 Council of Anti

✅ 三菱UFJ銀行をかたるフィッシングサイトへの誘導が行われていること。

✅ フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されているため、見分けが難しいこと。

✅ フィッシングサイトへのアクセスや、個人情報の入力は絶対に避けるべきであること。

さらに読む ⇒フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japanフィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan出典/画像元: https://www.antiphishing.jp/news/alert/mufgbank_20231030.html

実際に、詐欺メールやSMSが届いている人がいると思うので、この情報が役立つといいですね。

三菱UFJ銀行からのSMSやメールは、取引に関するお知らせやログインを促す内容は一切配信していないと明記しています。「至急」「重要」「取引制限」「取引規制」「取引目的の確認」「口座凍結」といった言葉で近づいてくるSMSやメールはすべて詐欺です。個人情報を入力してしまった場合や、インターネットバンキングの利用停止を希望する場合は、記載されている連絡先に連絡するように呼びかけています。また、キャッシュカードや通帳などの紛失・盗難、不正払戻し被害、振り込め詐欺被害にあった場合の連絡先もそれぞれ記載されています。BizSTATIONをご利用のお客さまは、不正利用の恐れがある場合は、専用の連絡先に連絡するように呼びかけています。上記以外のお問い合わせは、コールセンターへ連絡するように呼びかけています。

詐欺メールには注意しないとね!

三菱UFJ銀行の取り組み

地域金融機関の課題解決に貢献する取り組みですね。

🔖 関連記事の要約!IBMと三菱UFJ、IIJが地銀向け「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」

公開日:2024/10/02

IBMと三菱UFJ、IIJが地銀向け「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」

✅ 日本IBM、三菱UFJ銀行、IIJは共同で、地域金融機関向けに「金融ハイブリッドクラウド・プラットフォーム」を提供開始することを発表しました。

✅ このプラットフォームは、メインフレームや分散系を含むITプラットフォームを地域金融機関が選択的に利用でき、従来のシステム共同化の枠組みを超えた「共同化の共同化」を実現します。

✅ 三菱UFJ銀行は、新会社「合同会社礎」を設立し、地域金融機関向けメインフレーム基盤の共同利用を実現する「地域金融機関向けメインフレーム共同プラットフォーム」を提供します。

さらに読む ⇒マイナビニュースマイナビニュース出典/画像元: https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241002-3037022/

共同化の共同化、面白いですね。

三菱UFJ銀行は、お客様と職員の安全確保を最優先に、社会機能維持に不可欠な金融インフラとして、必要なサービスを提供できるよう努めています。セキュリティ強化、フィッシング対策、災害時対応など、様々な取り組みを通じて、お客様が安心してサービスを利用できるよう、継続的な改善と強化に取り組んでいます。

さすが三菱UFJ銀行!新しいビジネスチャンスを開拓してるな!

三菱UFJ銀行は、セキュリティ強化、災害対策、フィッシング対策など、様々な取り組みを通じて、お客様の安全確保と安心できるサービス提供を目指しています。

🚩 結論!

💡 三菱UFJ銀行は、メールセキュリティ強化のため、送信ドメイン認証技術「BIMI」や「DMARC」を導入しています。

💡 災害時等の業務継続計画を整備し、お客様の安全確保と金融サービスの提供を継続しています。

💡 フィッシング詐欺対策として、ユーザーへの注意喚起や、公式アカウントマークの表示などを行っています。