70歳超えも働く時代?日本の高齢者雇用制度の現状と課題高齢者雇用は、今や企業にとって必須!!
💡 高齢者の雇用確保が義務化され、70歳まで働くことが当たり前になりつつある
💡 高齢者の労働力人口は増加傾向で、労働力人口に占める割合は上昇している
💡 定年延長や再雇用制度など、高齢者の雇用確保に向けた取り組みが強化されている
それでは、まず日本の高齢者雇用制度の変遷から見ていきましょう。
日本の高齢者雇用制度の変遷と課題
高齢者の雇用確保は、企業にとって重要な課題ですね。
✅ 記事では、70歳以上の定年制・継続雇用制度導入の現状、高齢者の活躍に関する企業事例、令和6年版「高齢社会白書」の内容が紹介されています。
✅ 70歳以上の定年制・継続雇用制度導入は、人手不足と高齢者のスキル活用が主な理由で、導入効果として高齢者の雇用不安解消、人材確保、管理職による高齢社員の戦力化、高齢社員の意欲向上、若者への知識伝承などが挙げられています。
✅ 高齢社会白書では、日本の高齢化の現状、高齢者の労働力人口比率の上昇傾向、高齢者の暮らしの動向などが示されており、高齢社会における課題と対策について考察されています。
さらに読む ⇒大澤明彦社会保険労務士事務所について出典/画像元: https://www.aohsawa-sr.com/%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AB%E6%8E%B2%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F%E6%83%85%E5%A0%B1-%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E9%9B%87%E7%94%A8%E9%96%A2%E4%BF%82/高齢者のスキルや経験が企業にとって貴重な財産になるというお話、とても共感しました。
日本の高齢者雇用は、1970年代から制度整備が進み、2006年には65歳までの雇用確保が法的義務化され、2013年には希望者全員への継続雇用が完全義務化されました。2021年には70歳までの就業機会確保が努力義務化され、高齢者の雇用確保はますます重要になっています。企業は、定年制の廃止、定年の引上げ、継続雇用制度の導入など、様々な方法で高齢者の雇用確保に取り組んでいます。その結果、2008年には65歳までの雇用確保措置を講じる企業が95%を超え、2013年にはほぼ全ての企業で65歳までの雇用確保措置が行われるようになり、日本の高齢者雇用は大きく進展しました。しかしながら、高齢者の労働参加率は、依然として主要先進国と比較して高いものの、労働時間や労働意欲の低下など課題も存在します。今後、高齢者の活躍を促進し、知識や経験のストックを社会に還元していくためには、労働供給と需要の両面からの更なる取り組みが必要となります。
そりゃあ、俺の会社も高齢者の経験は宝物だぜ!若いもんにはない経験と知識があるんだ。
高齢者の労働力人口と雇用状況
高齢者の労働力人口は増加傾向にあるんですね。
公開日:2023/09/27
✅ 2022年の65歳以上の就業者数は過去最高を記録し、高齢就業者の割合は13.6%に達しました。これは、就業者の7人に1人が65歳以上であることを意味します。
✅ 特に、70-74歳の就業率は33.5%と過去最高を更新し、75歳以上も11.0%が就業しています。
✅ 少子高齢化が進む中、高齢者の雇用は重要な課題となっています。改正高年齢者雇用安定法では、企業は70歳までの定年引き上げや再雇用制度の導入などを努力義務として求められています。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h01797/高齢者の労働意欲が高いのは素晴らしいですね。
日本の65歳以上の労働力人口は増加傾向にあり、労働力人口に占める割合は13.4%に達しています。就業者数と就業率も上昇しており、特に65歳以上の就業者数は20年連続で前年を上回っています。65歳以上の就業者数は「卸売業、小売業」が最も多く、次いで「医療、福祉」「サービス業」となっています。一方、非正規雇用者の比率は60歳以降に上昇しており、男性では60歳以降、女性では55歳以降に顕著です。60歳以上の就業意欲は高く、約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答しています。70歳までの高年齢者就業確保措置を実施している企業は約3割で、従業員規模が大きい企業ほど導入率が低くなっています。
高齢者も働きたいってのは良いことだけど、若いもんの仕事が無くなるんじゃないかと心配だな。
日本の定年制度の歴史と現状
日本の定年制度は、時代とともに変化してきたんですね。
公開日:2024/04/23
✅ 日本の定年年齢は明治時代から始まり、当初は55歳が主流でしたが、その後、時代と社会状況の変化に合わせて延長されてきました。
✅ 1974年に年金支給開始年齢が60歳に引き上げられたことを受け、労働組合が定年延長を要求し、多くの企業で55歳から60歳への定年延長が行われました。
✅ 2025年4月よりすべての企業で希望者に対する65歳定年制が義務化されるなど、定年延長は今後も継続していくことが予想されます。
さらに読む ⇒株式会社エイジレス出典/画像元: https://ageless.co.jp/media/1132025年4月からは、すべての企業で希望者に対する65歳定年制が義務化されるんですね。
日本の定年制度は明治時代に始まり、当初は55歳を定年とする企業が主流でしたが、時代とともに定年年齢は延長されてきました。1970年代には労働人口不足や経済状況の悪化などを背景に、政府が企業に対し60歳定年への延長を促進し、多くの企業が定年年齢を60歳に引き上げました。2004年には、企業の判断で定年年齢を65歳まで延長できるようになり、2025年4月からはすべての企業で希望者に対する65歳定年制が法的に義務化されます。近年、定年制度は人材不足を解消し、高齢者の社会参加を促進するための手段として注目されています。しかし、一方で、定年後の生活設計や雇用形態の変化など、課題も多く存在します。
定年年齢はどんどん上がっていくんだろうな。俺も、まだまだ現役で頑張るぞ!
定年延長の背景と影響
定年延長は、企業にとっても労働者にとっても、社会全体にとっても大きな影響があるんですね。
✅ 政府は、少子高齢化による労働力不足と社会保障制度の持続可能性を確保するため、希望する高齢者に対し70歳までの雇用確保を企業に求める高年齢者雇用安定法の改正案を策定しました。改正案では、企業が労働者を同じ企業で継続して雇用することを義務化した既存の選択肢に加え、他企業への再雇用支援、フリーランス活動支援、起業支援、NPO活動支援などの選択肢を追加しました。
✅ 日本の人口は減少傾向にあり、特に15~64歳の生産年齢人口の減少が著しい一方で、高齢者人口は増加しています。労働力人口は、女性や高齢者の労働市場への参加増加により、2013年以降増加していますが、少子高齢化の進行による労働力不足は深刻な課題となっています。また、社会保障給付費が増加しており、社会保障制度の持続可能性を維持するためにも、高齢者の労働市場参加促進は必要となります。
✅ 企業は、高年齢者雇用確保措置として「継続雇用制度」を導入しているケースが多く、60歳を境に正社員から非正規雇用に移行するケースが一般的です。そのため、高齢者の賃金水準が定年前に比べて低下し、働く意欲の低下や職場の生産性への影響が懸念されます。政府は、70歳雇用を推進することで、高齢者の経済的な安定と社会参加を促進し、労働力不足と社会保障制度の維持に貢献することを目指していますが、高齢者の賃金水準や雇用形態の改善など、解決すべき課題も残っています。
さらに読む ⇒ シンクタンクならニッセイ基礎研究所 出典/画像元: https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=61906&pno=2?mobileapp=1&site=nli高齢者の賃金水準や雇用形態の改善など、解決すべき課題も残っているんですね。
定年延長の背景には、労働人口不足や財源確保などの社会経済的な要因があります。また、高齢化社会の進展に伴い、高齢者の労働意欲が高まっていることも定年延長の背景の一つです。定年延長は、企業にとっても、労働者にとっても、社会全体にとっても大きな影響をもたらします。企業は、高齢者の能力を最大限に活かすための制度設計や労働環境の整備など、新たな課題に対峙する必要があります。労働者は、定年後の生活設計を見直し、新たなキャリアプランを立てる必要があります。社会全体では、高齢者の雇用機会の拡大や社会参加を促進する取り組みが必要です。定年制度は今後も変化していくと考えられます。企業は、労働者のニーズや社会状況の変化を踏まえ、柔軟な定年制度を導入していくことが求められます。労働者は、定年後の生活設計をしっかりと計画し、積極的に学び続けることが重要です。社会全体では、高齢者の活躍を促し、持続可能な社会を実現するための取り組みを強化していく必要があります。
高齢者の労働力確保は、これからの日本にとって重要だ。俺も、会社で高齢者の活躍を促進する制度を導入してみようかな。
高齢者雇用安定法の改正と今後の展望
改正高年齢者雇用安定法は、高齢者の就業を促進するための重要な法律ですね。
✅ 令和3年4月1日より、65歳から70歳までの就業機会確保のため、企業は高年齢者就業確保措置を講ずる努力義務が新設されました。
✅ 高年齢者就業確保措置には、従来の定年延長や継続雇用に加え、多様な働き方を可能にする新たな選択肢が追加されました。
✅ 努力義務のため企業への罰則は現時点ではありませんが、ハローワークによる指導や計画作成の勧告などが行われる可能性があります。
さらに読む ⇒社会保険労務士法人 NKオフィス出典/画像元: https://nk-office.co/%E3%80%8E70%E6%AD%B3%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%B0%B1%E6%A5%AD%E7%A2%BA%E4%BF%9D%E3%80%8F%E3%81%8C%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%8C%96%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BD%9E%E9%AB%98/70歳まで働き続けられる環境が整うのは、高齢者にとって大きな安心ですね。
2021年4月、改正高年齢者雇用安定法が施行され、企業は65歳までの雇用確保義務に加えて、70歳までの就業確保が努力義務になった。これは、少子高齢化による労働力不足解消、社会保障制度の持続可能性向上、高齢者の活躍促進といった背景から生まれた。法改正により、企業は定年延長や定年廃止、再雇用など、高齢者の就業確保に向けた取り組みを強化する必要に迫られている。公務員も段階的に定年引き上げが決定しており、70歳まで働き続けることが当たり前の社会になる可能性も出てきた。記事では、定年延長や再雇用制度といった高齢者雇用確保の制度について解説し、企業や公務員の定年制度の現状、法改正の背景、企業が継続雇用制度を選ぶ理由などを詳しく紹介している。また、高齢者の労働意欲や今後の就業確保義務化の可能性についても触れられている。高年齢者雇用安定法は、少子高齢化に伴い労働人口が減少する中で、高齢者の労働意欲を維持し、労働機会を確保するために制定された法律です。1971年の「中高年齢者等の雇用の促進に関する特別措置法」を起源とし、2012年には「65歳までの雇用確保」を義務化、2020年には「70歳までの就業確保」を努力義務とする改正が行われました。主な内容は、 定年を60歳以上に設定 2012年の改正で定年を60歳以上に設定することが義務化されました。 65歳までの雇用確保措置 定年を65歳未満に設定する場合は、定年引き上げ、継続雇用制度導入、定年制廃止のいずれかを義務付けられています。 中高年齢者離職時の措置 45歳以上65歳未満の従業員が離職する場合、求職活動支援書の交付、再就職援助措置、多数離職届の提出が義務付けられています。 70歳までの就業機会確保 2020年の改正で、70歳までの就業機会確保が努力義務となりました。企業は、これらの法令に従い、高齢者雇用に関する適切な対策を講じることが求められています。日本の高齢者雇用は近年増加傾向にあり、65歳以上の就業者数は18年連続で増加し、2021年には909万人を突破しました。特に65~69歳の就業率は2021年に初めて50%を超え、50.3%となりました。これは、10年前の2011年と比較して約6ポイントの上昇です。高齢就業者の産業別では、「卸売業、小売業」が最も多く、次いで「農業、林業」が続きます。雇用形態別では、「パート・アルバイト」が半数強を占め、高齢就業者の多くが非正規雇用で働いていることがわかります。非正規雇用を選択する主な理由は、自分の都合の良い時間に働きたい、専門的な技能を活かせる、家計の補助等を得たいなどです。男性では正規の職員・従業員の仕事がないからという理由も約1割見られます。高齢者の就業率は今後も上昇していく可能性が高く、高齢者の労働力活用は、日本の社会経済にとって重要な課題となっています。
70歳まで働くって、体力的にキツくないか?
今回の記事では、日本の高齢者雇用制度の現状と課題についてお話しました。
💡 高齢者の雇用確保は、企業にとって重要課題であり、高齢者のスキルや経験を活かす取り組みが求められる
💡 改正高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会確保に向けた取り組みが強化されている
💡 高齢者の労働意欲の向上と、働きやすい環境の整備が、今後の課題として挙げられる