Diamond Edge Logo Menu opener

伊東豊雄の『みんなの家』プロジェクト?復興支援を超えた建築の未来とは?建築家・伊東豊雄氏が提唱する「みんなの家」とは!!?

伊東豊雄の『みんなの家』プロジェクト?復興支援を超えた建築の未来とは?建築家・伊東豊雄氏が提唱する「みんなの家」とは!!?
📘 この記事で分かる事!

💡 東日本大震災の被災地で始まった復興支援プロジェクト

💡 建築家と住民が共に作り上げた個性的な空間

💡 災害復興における建築の役割と可能性を探る

それでは、伊東豊雄氏の『みんなの家』プロジェクトについて、詳しく見ていきましょう。

「みんなの家」プロジェクトの始まりと発展

このプロジェクトは、単なる復興支援にとどまらず、被災地のコミュニティ再生に大きく貢献していることが分かりますね。

🔖 関連記事の要約!伊東豊雄さん

公開日:2021/02/16

伊東豊雄さん

✅ 東日本大震災の復興支援として、建築家・伊東豊雄氏が中心となり、被災地にコミュニティを創出する「みんなの家」プロジェクトが立ち上げられました。住民たちの声に寄り添い、用途に応じた個性的なデザインで東北各地に16の家が実現しました。

✅ 「みんなの家」プロジェクトは、住民たちの意見を反映した設計と、被災地における復興の在り方について議論する場を提供することを目指しています。資金面では熊本県の支援が大きく貢献し、特に最初の「宮城野区のみんなの家」は、仮設住宅群の中に建てられた12坪の小さな家がスタートとなりました。

✅ 伊東豊雄氏は、震災を経験し、自然との向き合い方、建築や都市の在り方を見直すことの重要性を訴えています。画一的な復興への疑問を投げかけ、次世代の建築家にもその経験を伝えていくことを目指しています。

さらに読む ⇒婦人画報デジタル | 食も文化もウェルネスも。「本物」がここにある婦人画報デジタル | 食も文化もウェルネスも。「本物」がここにある出典/画像元: https://www.fujingaho.jp/culture/column-essay/g35358187/higasinihondaishinsai-itotoyoo-210216/

住民の声を大切にする設計プロセス、本当に素晴らしいですね。

2011年の東日本大震災後、建築家伊東豊雄氏は、被災地復興支援プロジェクトとして「みんなの家」を立ち上げました。これは、仮設住宅に住む人々が集い、語り合い、心を温め合う場を提供し、孤立化を防ぐことを目的としたプロジェクトです。震災によって破壊された街や社会システムを目の当たりにした伊東氏は、建築の根源的な問い「建築とは何か」「誰のためにつくられているのか」と向き合い、従来の建築のあり方を変える必要性を感じました。「みんなの家」は、建築家と住民が共に考え、協力してつくる建築であり、被災地の状況やニーズに合わせたデザインが特徴です。建築家たちは、仮設住宅での住民の声を聞き取り、設計に反映させています。2011年10月、宮城県仙台市の仮設住宅に最初の「みんなの家」が完成しました。木造平屋で、仕切りのない広々とした空間は、人々がお互いに繋がり、心を安らぐ場を提供しました。その後、岩手県釜石市や陸前高田市にも「みんなの家」が建設され、2013年1月には東松島市の仮設住宅に「こどものみんなの家」が誕生しました。2012年のベネチア・ビエンナーレでは、陸前高田市の「みんなの家」が展示され、金獅子賞を受賞しました。伊東氏は、若手建築家3名に設計を任せ、共同作業を通して、それぞれの建築家の個性を生かしつつ、被災地にとって最適な建築を生み出すことを目指しました。2013年7月には、岩沼市の「みんなの家」が完成しました。この施設は、システム開発会社のインフォコムが建設資金を提供し、震災で自宅を失った人々が集い、語り合う場となっています。木造平屋建てで、かまどや土間、縁側、大型キッチンなどの設備に加え、光回線やWi-Fi機器、パソコンなどのIT設備も備えています。2023年2月23日には、仙台と熊本のオンラインシンポジウム「みんなの家って何だろう」が開催され、震災や災害を経験した人々が集まり、みんなの家が持つ可能性について語り合う予定です。シンポジウムは、東日本大震災から12年が経った今、被災地で生まれた「みんなの家」が、どのように地域社会に貢献できるのか、改めて考える機会となるでしょう。

素晴らしい!復興支援って、金儲けにはならないんじゃないかと、昔は思ってたんだけど、こういうプロジェクトを見ると、社会貢献とビジネスの両立は可能なんだな。

うん、確かに。被災地の状況に合わせたデザインって、すごく大切よね。

そうよねぇ、みんなの家って、温かい雰囲気で、心が安らぎそう。

伊東豊雄の設計プロセス:言葉とビジュアル、そしてスケッチ

伊東豊雄さんの建築に対する情熱が伝わってきますね。

🔖 関連記事の要約!伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄 の挑戦1971

公開日:2023/09/29

伊東豊雄の、芝浦工業大学での展覧会「伊東豊雄 の挑戦1971

✅ 世界的に有名な建築家、伊東豊雄氏の初期作品に焦点を当てた展覧会「伊東豊雄の挑戦1971-1986」が、芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されています。

✅ 展示では、氏が30歳で事務所を開設した時期の作品である「中野本町の家」や「東京遊牧少女の包」などの設計図面やスケッチを展示しており、氏の建築への情熱と初期の創造性を垣間見ることができます。

✅ これらの作品は、今後カナダの建築ミュージアムであるCCAに寄贈される予定ですが、その前に日本で観られる貴重な機会となっています。

さらに読む ⇒architecturephoto.netarchitecturephoto.net出典/画像元: https://architecturephoto.net/190880/

言葉とビジュアルの往復運動、興味深いですね。

伊東豊雄さんは、建築設計事務所を開設して50年。建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカー建築賞を受賞し、世界で活躍しています。その設計事務所では、言葉とビジュアルの往復運動でデザインが決まっていく、ユニークな設計プロセスを採用しています。伊東さんは、プロジェクトの初期段階からスタッフとの議論を重視し、言葉にしてアイデアを共有することで、新たなイメージを生み出しています。スタッフからは、建築のイメージを喚起する言葉を求め、中には、言葉だけでは終わらず、ビジュアル化を促す言葉も生まれます。議論の中で、言葉が詰まってしまうときは、スタッフ全員で意見を出し合い、議論を進めていきます。伊東さんは、「みんなの家」プロジェクトの例を挙げ、言葉選びの重要性を強調しました。当初は「ミニメディアテーク」という名称でしたが、地域住民に分かりやすく、コンセプトを伝える言葉として「みんなの家」を採用した経緯を説明しています。また、伊東さんは、手書きによるスケッチの重要性を説いています。スケッチを通して、思考の流れや強弱を可視化し、議論を深めることができるからです。伊東さんは、「せんだいメディアテーク」の設計において、言葉とスケッチを組み合わせることで、コンセプトを具現化していきました。伊東豊雄さんの設計プロセスは、言葉とビジュアル、そして手書きによるスケッチを駆使することで、建築のデザインを進化させていく興味深いプロセスです。

なるほど!言葉とビジュアルの往復運動か。俺も、会議では言葉と資料を駆使して、みんなを納得させるようにしてるよ!

私も、デザインって言葉とビジュアルの組み合わせで生まれるものって、思ってたわ。

スケッチって、やっぱり大事なんだね。

「みんなの家」の広がりと地域への貢献

復興支援という枠を超えた、地域活性化への取り組みですね。

🔖 関連記事の要約!復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性 ~ 建設通信新聞の公式記事ブログ
復興特別版】まちづくりにおける建築家の役割とは――『みんなの家』が示す新たな可能性 ~ 建設通信新聞の公式記事ブログ

✅ 「みんなの家」は、東日本大震災の被災地で建設された、集会所とは異なる「憩いの場」というコンセプトのプロジェクトで、建築家らによって建てられました。

✅ 建築家たちは、被災地支援という役割を超えて、公共施設のあり方や建設プロセスにおける関係者の連携について新たな可能性を見出し、地域住民と一体となったまちづくりを促進する取り組みを行っています。

✅ 「みんなの家」は、被災地の復興だけでなく、地域資源の可視化、建築の文化資産としての価値、そして国際的な交流による活性化など、多岐にわたる可能性と意義を秘めています。

さらに読む ⇒建設通信新聞の公式記事ブログ建設通信新聞の公式記事ブログ出典/画像元: http://kensetsunewspickup.blogspot.com/2015/03/blog-post_51.html

『みんなの家』は、被災地だけでなく、地域社会全体に貢献しているんですね。

東日本大震災を契機に、「みんなの家」は東北各地や災害に見舞われた熊本に広がっていきました。仙台市宮城野区の仮設住宅に初めて建てられた「みんなの家」は、移築された後も地域住民の交流拠点として、お茶会や散策などの場として活用されています。住民からの「楽しかった」「気持ちが穏やかになった」「感謝しかない」などの声は、みんなの家が被災者たちの生活に大きな役割を果たしてきたことを物語っています。建築家と被災者が共に設計・整備した「みんなの家」は、被災地におけるコミュニティー形成と安らぎを感じられる空間づくりを目指した施設です。2011年の東日本大震災以降、東北では16棟、熊本県では100棟以上の「みんなの家」が建てられ、復興の進展に伴い、当初の役目を終えた後も、移築されて地域に根付いています。

地域資源の可視化か。なるほど、これはビジネスチャンスだな!

そうね、みんなの家って、被災地の人々の希望の象徴になっていると思うわ。

私も、みんなの家に行ってみたいわ。

”伊東豊雄の建築に対する思想”

”伊東豊雄さんの建築に対する思想、とても興味深いです。”

🔖 関連記事の要約!”みんなの家

公開日:””

”みんなの家

✅ ”2011年10月26日に仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に、東日本大震災の被災者向けに「みんなの家」が完成しました。”

✅ ”建築家の伊東豊雄氏が提案したこの施設は、熊本の「熊本アートポリス」の一事業として建設され、心が安らぐ居間のような空間を提供することを目指しています。”

✅ ”伊東豊雄氏をはじめとする4名の建築家が共同設計を行い、意匠、構造、家具などを分担して設計しました。”

さらに読む ⇒”>3がつ11にちをわすれないためにセンター”>3がつ11にちをわすれないためにセンター出典/画像元: ”https://recorder311.smt.jp/blog/11917/”

”近代建築への疑問、そして理想とする建築のあり方、伊東さんの考え方がよく分かります。”

”伊東豊雄は、東日本大震災後、被災地に「みんなの家」と呼ばれる集いの場を次々と建設しました。これは、都会とは異なる地方の豊かな人々のつながりから生まれる未来への力への確信に基づいています。伊東豊雄は、震災以前から、近代建築の機能主義的な思想に疑問を抱いていました。彼は、人々が自由に集い、つながりを生み出す公共空間の重要性を訴え、仙台市の「せんだいメディアテーク」はその思想を具現化した建築です。震災後、伊東は「みんなの家」を通じて、被災地の人々が繋がり、未来に向かって歩むための場所を提供し、建築のあり方を問い直しています。”

”やっぱり伊東豊雄はすごいな!建築家って、単に建物を作るだけじゃないんだな。”

”未来への力、大切なことよね。”

”都会とは違う、地方の豊かな繋がり、私も感じてみたいわ。”

「みんなの家」が示す建築の新しい役割

『みんなの家』が、建築の役割を再定義していると感じます。

🔖 関連記事の要約!みんなの家シンポジウム」

公開日:2022/03/14

みんなの家シンポジウム」

✅ 「みんなの家」は、東日本大震災と熊本地震の被災地で建設され、仮設住宅団地のコミュニティの場として活用されてきました。

✅ 2022年1月23日にオンラインシンポジウムが開催され、建築家たちが「みんなの家」の過去、現在、未来について議論します。

✅ シンポジウムでは、東日本大震災から10年、熊本地震から5年が経った今、「みんなの家」が果たしてきた役割と、今後の可能性について話し合われます。

さらに読む ⇒ CONFORT 「みんなの家」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって被災した地域で16棟、2016年4月に発生した熊本地震によって被災した地域では100棟余りが建設された。それらの多くは、仮設住宅団地の人々の  ... CONFORT 「みんなの家」は、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって被災した地域で16棟、2016年4月に発生した熊本地震によって被災した地域では100棟余りが建設された。それらの多くは、仮設住宅団地の人々の ...出典/画像元: https://confortmag.net/%E3%80%8C%E3%81%BF%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AE%E5%AE%B6%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%8D/

オンラインシンポジウム、今後の『みんなの家』の展開が楽しみです。

「みんなの家」は、被災者たちの憩いの場として、人々の心を繋ぎ、コミュニティを再生する役割を担うことを示す重要な取り組みとなっています。「みんなの家」プロジェクトは、建築が単に建物をつくるだけでなく、人々の心を繋ぎ、コミュニティを再生する役割を担うことを示す重要な取り組みとなっています。

オンラインシンポジウムか。いいな、俺も参加したい!

建築は、人の心を繋ぐ、大切な役割を持っているわね。

みんなの家、これからも頑張ってほしいわ!

伊東豊雄氏の『みんなの家』プロジェクトは、災害復興における建築の役割を再認識させてくれると共に、人々のつながりを大切にする新しい建築のあり方を示唆しています。

🚩 結論!

💡 東日本大震災の被災地で始まった復興支援プロジェクト

💡 建築家と住民が共に作り上げた個性的な空間

💡 災害復興における建築の役割と可能性を探る