能登半島地震発生後の誤情報拡散!?SNSでの虚偽情報の拡散とは!!?
💡 地震発生直後のSNSでの誤情報拡散の実態について解説します。
💡 日本ファクトチェックセンターによる誤情報対策についてご紹介します。
💡 具体的な誤情報の内容とその影響について詳しく分析します。
それでは、最初の章に移りましょう。
地震発生直後の誤情報拡散
この章では、地震直後のSNSでの情報拡散について詳しく解説していきます。
公開日:2024/01/02
✅ 能登半島地震発生後、SNSで偽の救助要請や個人への送金を促す悪質な投稿が出回っており、過去の災害映像の流用も確認されている。
✅ 特に、救助要請を装い電子マネー送金サイトへの誘導や、東日本大震災の映像を今回の地震による津波と偽って拡散するなど、被害拡大や救援活動の妨げとなる可能性がある。
✅ SNSで情報収集する際は、投稿者の情報や閲覧者のコメントなどを確認し、不確かな情報は拡散させないように注意することが重要である。
さらに読む ⇒日本経済新聞 - ニュース・速報 最新情報出典/画像元: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCA020JZ0S4A100C2000000/このような状況は、とても危険ですね。情報収集には注意が必要だと改めて感じます。
2024年1月1日に発生した石川県能登地方の地震(最大震度7)は、SNS上で様々な誤情報や偽情報を生み出しました。特に、東日本大震災の映像を地震被害として流用する事例が複数確認されました。津波の映像や街中に津波が押し寄せた映像など、過去の映像が誤って使用され、多くの人に拡散されました。また、海面から水が噴き上がる映像は、2021年6月の米海軍耐衝撃性能試験の映像であることが判明しました。さらに、気象庁の記者会見の映像に「人工地震か。」というコメントが添えられた投稿も拡散されました。これらの誤情報は、画像検索や動画検索によって過去の映像であることが確認されました。
うっわ、ホントに怖い話だな。情報って、本当に大切なんだな。
うん、ほんと。SNSって便利だけど何でも鵜呑みにしちゃダメだよね。
本当、怖い話ね。最近は、ネットの情報には気を付けてます。
JFCによる誤情報対策
次に、誤情報対策についてお話します。
✅ 埼玉県川口市に「外国人のみ入居可能」「日本人不可」とする賃貸物件があるとの情報が画像付きで拡散されているが、これは誤りであり、画像も合成されたものである。
✅ 拡散された画像は、千葉県習志野市の物件の画像を合成したものである。
✅ この情報は、X(旧Twitter)で拡散され、多くのリポストとインプレッションを獲得したが、捏造であるとの指摘も出ている。
さらに読む ⇒日本ファクトチェックセンター (JFC)出典/画像元: https://www.factcheckcenter.jp/author/jfc-editorial/JFCの活動は、とても重要ですね。誤情報対策は、社会全体で取り組むべき課題です。
日本ファクトチェックセンター(JFC)は、地震発生時から継続的に情報の検証と事実確認を行っています。JFCは、東日本大震災の映像を流用した誤情報や、人工地震説など、様々な誤情報について詳細な検証結果を公開し、正しい情報を発信しています。JFCは、これらの偽情報について、詳細な検証結果を公開し、正しい情報を発信しています。災害時には、情報源をしっかり確認し、信頼できる情報源からの情報を得ることが重要です。
JFCって、すごいな。情報の裏付けを取ってくれるって安心するわ。
うん、こういう機関があるって、すごく心強いよね。
JFCさん、頑張ってください!
具体的な誤情報の内容
それでは、具体的な誤情報の内容について見ていきましょう。
✅ 2024年1月1日にトルコで発生したマグニチュード7.6の地震は、2020年の地震(マグニチュード6.5)以来最大の地震であり、トルコ南東部で大きな被害をもたらしました。
✅ この地震は、トルコの大都市アンカラから約300キロ離れた場所で発生し、発生から1週間で1万人以上の死者が出ています。
✅ 地震の規模は大きく、イタリアやギリシャなど、トルコから遠く離れた国々でも揺れを感じたとの報告があります。また、この地震は2007年のスマトラ沖地震(マグニチュード8.0)などの過去の大地震と比較されるほど、規模が大きいことが専門家によって指摘されています。
さらに読む ⇒能登半島地震(2024)と志賀原発出典/画像元: http://jishinga.com/tokushuu/NOTO2024/main.html誤情報は、被害を拡大したり、不安を煽ったりするだけでなく、人命に関わることもあります。
能登半島地震に関する誤情報は、被害報告、救助要請、避難所、原発に関する情報など、様々な分野で拡散しました。実際と異なる被害報告として、東日本大震災の津波映像が使用された事例が多く見られました。また、助けを求めているかのように見せかける投稿や、根拠のない情報に基づく救助要請などが広がりました。さらに、輪島市の集団避難が「ビルゲイツの別荘」や「日本版エプスタイン島」に連れて行かれるという陰謀論が拡散しました。実際には、石川県が指定した2つの施設に避難しています。原発に関する情報では、志賀原発で油が大量に漏れ出したという情報が拡散しましたが、実際には6リットル程度の油が海面に流出しただけで、すでに中和剤で処理されています。
情報源を確認するのは、やっぱり大切だな。
うん、気を付けないとね。
本当、気を付けないと。
デジタルアーカイブによる分析
デジタルアーカイブによる分析は、誤情報を追跡する上で非常に有効です。
公開日:2024/01/05
✅ 石川県能登地方を震源とする地震発生後、X(旧ツイッター)で「人工地震」を含む投稿が約37万件拡散された。
✅ 特に「人工地震があり得ないと言う人は、この条約をどう思うのだろう」という投稿が約259万回表示され、国際条約に基づく軍事利用禁止に触れる内容が拡散された。
✅ さらに、この投稿には条約について説明するサイトが添付されており、この投稿経由で同じサイトが14億回以上閲覧された。また、地震とは無関係なニュースに「人工地震」の話題を便乗させる投稿も見られた。
さらに読む ⇒朝日新聞デジタル:朝日新聞社のニュースサイト出典/画像元: https://www.asahi.com/articles/ASS143C2QS13UHBI01J.htmlデジタルアーカイブによる分析は、誤情報拡散の実態解明に役立ちます。
能登半島地震をめぐるメディア空間における情報拡散は、デジタルアーカイブの視点から分析されています。地震発生直後から拡散した人工地震説、津波映像の誤用、救助要請の偽情報などの問題点は、情報の生成と共有の過程を示しています。特に、人工地震説は地震発生後頻繁に流布され、過去の映像を流用して偽情報が生成されていることが指摘されています。また、救助要請を装って資金を募るアカウントの存在も明らかになりました。
デジタルアーカイブってすごいな。情報分析に役立つんだね。
うん、データに基づいた分析って、信頼性が高いよね。
へぇ~そうなんだ。
JFCの啓蒙活動
最後に、JFCの啓蒙活動についてお話します。
✅ 能登半島地震では、津波の被害に関するデマ情報や、具体的な住所や閉じ込められている人に関する虚偽の情報がSNSで拡散した。
✅ 災害時は、デマ情報が人命救助の妨げになるため、SNSでの情報収集を控え、テレビやラジオの報道などを中心に情報を得ることが重要である。
✅ SNSを利用する際は、公的機関や信頼できるアカウントに限定し、デマを拡散しないように注意する必要がある。また、災害前にハザードマップを確認するなど、必要な情報を事前に確認しておくことも重要である。
さらに読む ⇒khb東日本放送出典/画像元: https://www.khb-tv.co.jp/news/15144970JFCの啓蒙活動は、私たち一人一人が誤情報に対して意識を高める上で重要です。
JFCは、日々発生する誤情報や偽情報を検証し、記事配信を通じて社会への啓蒙活動を行っています。今回の報告は、地震などの災害時における情報過多の中で、正確な情報を迅速に得ることの重要性を改めて示しています。
JFCの啓蒙活動は、社会全体に良い影響を与えると思うよ。
うん、大切な活動ですよね。
もっと、みんなに知ってもらいたいわ。
今回の記事では、地震発生後の誤情報拡散について詳しく解説しました。
💡 地震直後のSNSでの誤情報拡散は、被害拡大や救援活動への妨げとなる可能性があります。
💡 JFCは、誤情報対策や啓蒙活動を通じて、正しい情報の発信に努めています。
💡 災害時における情報収集は、信頼できる情報源からの情報を得ることが重要です。