佐藤俊介氏、CEOセオ、トランスコスモス退社?連続起業家兼アーティストの挑戦とは!?
連続起業家、アーティスト、そして「CEOセオ」として活躍する佐藤俊介氏の波乱万丈な人生と、彼が提唱する「能動アウトプット」の概念を解説。大企業から独立し、個人の力を最大限に活かすための挑戦とは?
💡 トランスコスモス取締役上席常務執行役員兼CMO佐藤俊介氏が同社を退社した。
💡 佐藤俊介氏は、今後は『CEOセオ』としてアーティスト活動に専念する。
💡 佐藤俊介氏は、複数の会社設立や売却、シンガポール移住など幅広い経験を持つ。
それでは、Chapter-1より詳しく見ていきましょう。
起業家としての佐藤俊介
佐藤俊介氏の多彩な顔とは?
起業家&アーティスト
佐藤俊介氏は、トランスコスモスの取締役上席常務執行役員兼CMOを務めながら、アーティスト活動も精力的に行っていましたね。

✅ トランスコスモスは、インフルエンサーのプレミアムコンテンツをライブ販売するECプラットフォーム「me&stars」を運営する新会社「ミーアンドスターズ株式会社」を設立しました。
✅ 同社は、俳優の山田孝之氏を取締役CIOとして迎え、インフルエンサーがライブ配信を通じてファンにモノや体験を提供するサービスを提供します。
✅ 「me&stars」は、ライブコマース市場の成長を背景に、消費者に近い新しいデジタルサービスとして、インフルエンサーとファンをつなぐ新たな体験を提供することを目指しています。
さらに読む ⇒trans+(トランスプラス)|トランスコスモスの最新デジタルトランスフォーメーション情報サイト出典/画像元: https://www.trans-plus.jp/blog/news/me-and-starsインフルエンサーとファンをつなぐ新たな体験を提供するサービスは、まさに時代のニーズに合致していると感じます。
佐藤俊介氏は、2001年に日本大学理工学部建築学科を卒業後、バリュークリックジャパンに入社し、その後、数々の会社設立や経営に携わってきました。
2003年には株式会社ディーパーを設立し、取締役副社長COOに就任。
2010年にはファッションブランド「satisfactionguaranteed」を創立し、シンガポールへ移住。
2015年にはBrand’sRightHandを設立し、代表取締役に就任しました。
2017年には俳優の山田孝之さんと共同でマーケティング会社「ミーアンドスターズ株式会社」を設立し、代表取締役社長兼CEOに就任。
2021年にはCEORYを設立し、代表取締役社長兼CEOに就任しています。
また、2019年にはアーティストとしてデビューし、楽曲制作も手掛けています。
これらの活動を通じて、佐藤俊介さんは、連続起業家兼アーティストとして、幅広い分野で活躍されています。
いやー、すごいですね!佐藤俊介さんって、若い頃から起業家として活躍してたんですか?
トランスコスモス退社と今後の活動
佐藤俊介氏はなぜトランスコスモスを退社したのか?
個の能力を活かすため
佐藤俊介氏は、デジタルマーケティングにおいて「消費者目線」を重視する重要性を説いていますね。
公開日:2022/07/30

✅ この記事は、トランスコスモスの取締役 上席常務執行役員兼CMOである佐藤俊介氏のインタビューに基づいて、企業のデジタルトランスフォーメーションにおいて「消費者目線」を重視するマーケティング戦略について解説しています。
✅ 佐藤氏は、デジタルマーケティングにおいては、従来のメディアよりも「消費者目線」が不足している現状を指摘し、企業がデジタルツールに頼りすぎず、消費者の思考や行動を深く理解することが重要であると主張しています。
✅ 具体的には、チャットネイティブと呼ばれる新しい世代の顧客層への対応や、データ分析に基づいたコミュニケーション戦略の必要性、そしてデータに頼りすぎるのではなく、顧客体験全体を重視するOKRの視点を取り入れることの重要性を訴えています。
さらに読む ⇒Web担当者Forum出典/画像元: https://webtan.impress.co.jp/e/2017/10/24/26711デジタルツールに頼りすぎるのではなく、消費者の思考や行動を深く理解することの大切さは、改めて認識させられます。
佐藤俊介氏は、トランスコスモス取締役上席常務執行役員兼CMOを6月下旬に退社し、今後は「CEOセオ」としてアーティスト活動だけでなくビジネス全般において活動していくことを発表しました。
トランスコスモス退社の理由として、個の能力や適性を最大限に活かすために、固定観念や忖度のない個人としての活動を強化し、やりたいこと全てに挑戦できる環境がベストであると判断したと述べています。
トランスコスモスでの経験から、大企業は「仕組み」で商売をする一方、スタートアップは「できる人と仕事をする」という文化であることを学び、従業員に対しては「社畜」というレッテルを貼ることは適切ではないと指摘しています。
大企業では組織内で求められることは「改善」が中心で、 スタートアップでは「イノベーション」が中心であり、自分の強みをより発揮しやすいのはゼロイチのスタートアップだと感じている。
また、大企業では仕組み化が進んでいるため、個々の従業員は「あなた」である必要がなく、個人の能力が活かされない場合もあると述べています。
今後は「CEOセオ」として、個人の能力と適性を活かし、イノベーションを起こす活動に力を入れていくという。
なるほど、大企業とスタートアップの文化の違いも興味深いですね。佐藤俊介さんのように、自分の強みを活かせる環境を選ぶことは大切だと思います。
アーティスト「CEOセオ」の誕生
CEOセオはどんな経歴の持ち主?
起業家、アーティスト
佐藤俊介氏は、ビジネスとアーティスト活動の両立をされていますね。
公開日:2022/07/25

✅ CEOセオさんは、堀江貴文さんと音楽デュオを組んでいた実業家で、元ネタニュースでは堀江貴文さんからワクチン未接種を理由に絶縁されたことが話題になりました。
✅ CEOセオさんの本名は佐藤俊介さんで、大学卒業後はバリュークリックジャパンに入社し、その後複数の会社設立や売却、シンガポールへの移住などを経て、2015年にはビーグリー(まんが王国の会社)に資本参画し取締役就任、2016年にはOCIAL GEAR PTE LTDをトランス・コスモスに売却し同社の取締役CMOに就任するなど、数々の企業活動を行っています。
✅ 2017年には俳優の山田孝之さんと共同で「me&stars」を設立し、2019年にはアーティスト活動を開始し、CEOセオとしてデビューするなど、幅広い分野で活躍しています。
さらに読む ⇒time goes by出典/画像元: https://justideahotline.com/2022/07/25/ceo-career/会社に所属しない「個」として自己紹介する、というのは、これからの時代の新しい考え方ですね。
CEOセオ(佐藤俊介)さんは、2001年からインターネット広告会社に就職し、2003年から2010年の間に4つの会社を設立しました。
その後、2011年には会社の売却を経験し、ファッション関連事業のためにシンガポールへ移住しました。
その後も、2015年に(株)ビーグリー(まんが王国を運営)に資本参画し、取締役を務めるなど、精力的に事業を展開してきました。
2017年には俳優の山田孝之さんと共に、me&starsを設立し、自身の活動の基盤を築きました。
2019年にはビジネス系アーティスト「CEOセオ」として本格的に活動をスタートさせ、個人名義およびユニットで楽曲を発表しています。
CEOセオは、会社と個人が分離した従来の自己紹介方法に疑問を持ち、「私はCEOセオです」と、会社に所属しない「個」として自己紹介することを提唱しています。
これは、これからの時代において、会社に依存しない個人の価値が重要になるという考えに基づいています。
CEOセオは、2022年7月現在44歳で、精力的な活動と斬新な発想で注目を集めています。
へぇー、会社に依存しない個人としての価値が重要になる時代なんですね。
佐藤俊介氏の著書「2030年の教科書」から学ぶ能動アウトプット
「2030年の教科書」で提唱される「能動アウトプット」とは?
興味と行動をセットにした発信
「2030年の教科書」は、能動アウトプットの重要性を説く本なんですね。
公開日:2024/08/14

✅ この記事は、ビジネス書のおすすめを紹介する記事です。
✅ 記事では、10冊のビジネス書が紹介されており、それぞれの書籍の特徴や内容、おすすめポイントなどが詳しく説明されています。
✅ 紹介されている書籍は、ビジネスパーソンにとって役立つ内容が盛りだくさんであり、転職、副業、営業、マーケティング、組織論、人事など、様々なテーマを扱っています。
さらに読む ⇒転職なら転職アンテナ出典/画像元: https://tenshoku-antenna.com/business_book_osusume_organizationアウトプットは、興味と行動をセットで行うことが重要なのですね。
この記事は、佐藤俊介氏の著書「2030年の教科書」の読書メモです。
著者の佐藤俊介氏は連続起業家で、デジタルホールディングスやトランスコスモスなどに会社を売却し、ビーグリーで株式上場も経験しています。
現在はトランスコスモスの取締役CMOを務めています。
本書では、「能動アウトプット」という概念が紹介されています。
能動アウトプットとは、自分から能動的に、積極的に発信していくアウトプットのことです。
ポイントは、新たな体験やプロセスを得ることができるアウトプットであるかどうかということです。
本書では、アウトプットはアイデアではなく、興味と行動をセットで行うことが重要だと述べています。
自分が思いついたアイデアは、すでに他の誰かが思いついている可能性が高いので、大切なのは行動に移すかどうかということです。
興味と行動をセットで行うには、何事にも興味を持つように思考することが大切です。
興味を持ったことを行動に移し、その結果を分析することで、今後のアクションを明確にすることができます。
アウトプットにはインプットが必要ですが、本書では、質の高いインプットは「体験」であると述べています。
本やブログ記事を読むことはインプットになりますが、それらは簡単に忘れられてしまう可能性があります。
一方、自分自身の体験や興味のある分野における他者の体験は、記憶に残りやすく、より強いアウトプットにつながります。
失敗も貴重な体験です。
失敗から学び、改善することで、より良いアウトプットに繋げることができます。
アウトプットは「逆算方式」ではなく、「適応方式」で行うべきです。
逆算方式は、最初から利益や価値を設定し、目標に向けて取り組む方法です。
一方、適応方式は、ゴールを決めずに、まずは立ち上げ、進めていく方法です。
本書では、アウトプットは「興味→行動→分析→改善」のサイクルを回すことで、より良いものになっていくと述べています。
佐藤俊介さんのように、失敗から学び、改善することで、より良いアウトプットに繋げられるようになりたいですね。
ラジオ番組「セケンテー/ぼくらは囚われない」最終回
「セケンテー/ぼくらは囚われない」最終回で語られたラジオの未来とは?
インプレッション重視、多様化
税金の話、興味深かったです!。
公開日:2023/07/09

✅ サン共同税理士法人の代表・朝倉氏が、関西ラジオ番組「セケンテー~ぼくらは囚われない~」に出演し、税金についてトークしました。
✅ 確定申告期限の翌日ということもあり、納税者としての苦悩や日本の税制の複雑さ、税金のクレジット納付によるポイント還元率などについて語り合いました。
✅ サン共同税理士法人のDXによる税理士業界の変革への取り組みや、AIに負けない税理士業についても言及しました。
さらに読む ⇒サン共同税理士法人出典/画像元: https://san-kyodo-tax.jp/news/2500セオさんと田中さんのラジオ番組、1年半続いたんですね。
「セケンテー/ぼくらは囚われない」は、連続起業家兼アーティストのCEOセオさんとフリーアナウンサーの田中大貴さんがパーソナリティを務め、2022年10月から1年半にわたって放送されたラジオ番組です。
最終回では、これまでの放送を振り返りつつ、未来のラジオの在り方について語り合いました。
セオさんは、ラジオ番組にも「インプレッション」が必要だと説き、公開収録やビジネスモデルの転換を提案しました。
一方、田中さんは、ラジオの没入感や心地よさを強調し、個室スタジオ収録の醍醐味についても触れました。
番組プロデューサーの黒川良彦は、radikoによるラジオの身近化や災害時における重要性を認めつつも、電波だけでは厳しい現状を指摘し、多様な要素を組み合わせる必要性を訴えました。
セオさんと田中さんは、リスナーへの感謝とともに、番組を通して得た経験や今後の展望について語りました。
セオさんは田中さんの存在に感謝し、田中さんは経営者としての成長にセオさんの影響が大きかったと述べています。
最終回では、番組を通して培われた関係性が垣間見え、今後の新たな展開への期待を感じさせる内容となりました。
セオさんと田中さんのラジオ番組、聴きたかったなぁ。
本日は、佐藤俊介氏と彼の活動についてお話しました。
今後の活躍にも期待したいですね。
💡 トランスコスモス取締役上席常務執行役員兼CMOを退職した佐藤俊介氏は、今後は『CEOセオ』としてアーティスト活動に専念する。
💡 佐藤俊介氏は、デジタルマーケティングにおいて「消費者目線」を重視する重要性を説いている。
💡 佐藤俊介氏の著書「2030年の教科書」では、「能動アウトプット」の重要性が説かれている。