日本のコメ不足はなぜ?減反政策とJAの癒着が招いた深刻な状況日本のコメ不足の真相とは!?
日本のコメ不足は、長年続いた減反政策が原因? 農水省の政策、JAの利権、そして米価高騰の真相とは? コメ不足の背景と、米の未来を占う!
💡 日本のコメ不足は深刻化しており、スーパーなどでコメが品薄になる状況が見られる。
💡 コメの価格は高騰し続け、国民生活への影響が懸念されている。
💡 コメ不足の原因は、農林水産省の減反政策とJAの癒着にあるという指摘がある。
では、まず日本のコメ不足の現状について詳しく見ていきましょう。
減反政策が招いたコメ不足
日本のコメ不足はなぜ?
減反政策の影響
それでは、まず初めに、コメ不足の根本原因である減反政策について詳しく解説して行きます。

✅ コメ不足の根本原因は、農水省による減反政策によるコメの生産量減少である。
✅ 猛暑やインバウンド需要増加といった要因も挙げられるが、全体的な需要変動は小さく、減反による供給量の減少が主要因である。
✅ 農水省は、コメの供給量を減らすことで高価格を維持し、農家の収入安定を図ってきたが、わずかな需要変動でも不足する事態を生み出している。
さらに読む ⇒Infoseekインフォシーク - 楽天が運営するニュースサイト出典/画像元: https://news.infoseek.co.jp/article/president_85486/減反政策によってコメの生産量が減少したことは、今回のコメ不足の主因の一つと言えるでしょう。
日本のコメ不足は、長年続いた農林水産省の減反政策によって作り出された問題であると言えるでしょう。
減反政策は、コメの供給量を減らし、価格を維持することで、JA農協の利益を確保するという目的で実施されてきました。
しかし、この政策によって、コメの生産量が大幅に減少し、わずかな需要増でも不足する状況になってしまいました。
特に近年は、猛暑の影響でコメの品質が低下し、一等米の比率が減少したため、流通段階で品質の低いコメが取り除かれ、消費者への供給量が減ったという事情もあります。
インバウンド消費の増加も、コメ不足の一因として挙げられますが、全体的な消費量への影響はわずかです。
農林水産省は、コメの需給は逼迫していないと主張していますが、コメの価格上昇や店頭での品薄は、減反政策によってコメの生産量が大幅に減っていることの証です。
なるほど、減反政策って、結局は農家の収入安定よりも、JAの利益を優先した政策だったってことか?
高騰するコメ価格と国民の不満
コメ価格高騰、なぜ?
南海トラフ情報と在庫不足
続いて、コメ不足と価格高騰が国民生活にどのような影響を与えているのか見ていきましょう。
公開日:2024/10/18

✅ 日本のコメ不足は、猛暑による品質低下に加えて、農林水産省とJAによる長年の減反政策が主な原因である。
✅ 作況指数は平年作以上でも、減反による作付面積の減少により、コメの総生産量は減少しており、近年は需要の増加と供給の減少が重なり米価が上昇している。
✅ 農林水産省はコメ不足を解消するために、減反政策の廃止と直接支払い制度の導入、二毛作の復活による生産量の増加を検討する必要がある。
さらに読む ⇒nippon.com出典/画像元: https://www.nippon.com/ja/in-depth/d01044/コメの価格高騰は、国民の生活費負担の増加につながり、家計への影響は深刻です。
コメの価格高騰は、国民の不満を高めています。
農林水産省は、価格安定政策の検証結果を公表し、今夏の品不足は、南海トラフ地震の臨時情報による買いだめと、端境期の在庫不足が重なったことが原因とされたと説明しています。
しかし、価格高騰は依然として深刻で、コメは前年比62.3%も値上がりしています。
農水省は、情報発信の遅れを反省し、今後は集荷量などの実態調査と情報発信の強化を掲げていますが、価格高騰は依然として深刻で、コメは前年比62.3%も値上がりしています。
コメ政策の基本は価格安定であり、高値が続けば米離れが進む可能性もあります。
需給計画による減反政策では、今回の事態への対応が難しかったことが露呈し、柔軟な政策の見直しが必要となっています。
そうそう、俺んトコでも、コメの仕入れ値が跳ね上がって、経営がキツくなってきたんだよ。
減反政策の裏に隠されたJA保護の意図
減反政策の本当の裏側は何?
JAの利益を守るため
では、減反政策の裏に隠されたJA保護の意図について掘り下げて解説して行きます。

✅ 食料は国民の生命・健康に不可欠な必需品であるため、供給が途絶えると飢餓が発生し、経済だけでなく社会や政治的な不安や混乱を招く。
✅ 食料は他の消費財と比べて、消費者の購入頻度が高く、生産・加工・流通体制の維持が重要である。また、消費者の加工・調理能力が低下しているため、食料の供給が途絶えた場合、自らの手で食料を調達することが困難になる。
✅ 食料は価格が下がると需要量が増えるが、胃袋は変わらないため、価格が下がっても販売量は大きく増えない。そのため、食料価格は需要と供給のバランスによって大きく変動しやすく、供給不足になるとすぐに値上がりする。
さらに読む ⇒幻冬舎plus|自分サイズが見つかる進化系ライフマガジン出典/画像元: https://www.gentosha.jp/article/21599/JAが減反政策によって得ている利益は、農業生産額の数倍にも及ぶとされており、JAの組織を守るための政策だったと言えるかもしれません。
農林水産省は、減反政策を廃止したと主張していますが、実際には飼料用米や麦などへの転作補助金を拡充することで、コメの生産量を抑え、価格を維持しています。
これは、コメ販売を委託するJA(農業協同組合)を守るためだと、元農水省農村振興局次長で、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏は指摘しています。
減反政策により、米価が高く維持され、農家は稼ぎが保証される一方、生産量が減り、コメ不足が生じています。
また、JAバンクには、減反による高米価で滞留した零細な兼業農家が、兼業収入や農地を宅地に転用した莫大な利益を預金することで、農業生産額の数倍もの預金が集まり、国内最大級の金融機関に発展しました。
このことから、農水省の減反政策には、JAという組織を守るという隠れた動機があると考えられます。
えーっ!?そんなことあるの?信じられないわ!農家よりもJAの利益を優先するなんて!
需要拡大と供給増加
猛暑の影響で米の需給はどうなった?
需給は安定に向かう見込み
では、今後のコメ需給と価格動向について詳しく解説して行きます。
公開日:2024/10/28

✅ 2023年産米の精米歩留まりが低下したため、精米の出来高確保のために玄米の仕入量が増加したことが、精米不足の一因と考えられる。
✅ 2023年産米は猛暑の影響で品質が低下し、1等米の割合が低かったため、精米歩留まりが低下した。
✅ 近年、麺やパンの価格上昇により、米は値ごろ感があることから、家庭用消費は堅調に推移している。
さらに読む ⇒PROJECT DESIGN - 月刊「事業構想」オンライン トップページ出典/画像元: https://www.projectdesign.jp/articles/news/accb0a5a-320c-4866-a337-29cb3a7ff0adコメ不足は、一時的な現象として捉えられています。
23年産米は猛暑の影響で精米歩留まりが低下し、精米確保のために玄米数量が増加しました。
一方で、米の価格には値ごろ感があり、家庭用消費は堅調に推移しています。
加えて、訪日外国人の増加によるインバウンド需要や、中食外食向けの米消費量の伸びにより、需要は増加傾向にあります。
一時的な品薄が発生したものの、24年産米の卸出荷量は増加し、販売は落ち着いています。
農水省の予想収穫量は683万tと見込まれており、民間在庫量は増加すると予想されます。
全農は、米の需給は消費の動向にもよるが、不足感は解消される可能性が高いとみている。
適正な価格への理解を求め、持続可能な農業経営を実現したいとしている。
そうか、来年はコメ不足解消されるのか?値段も落ち着くのかな?
今後のコメ需給と価格動向
コメ不足で何が起こる?
価格高騰の可能性
最後に、今後のコメ需給と価格動向について、専門家の見解を交えながら解説して行きます。

✅ JA全農が発表した分析結果によると、新米への端境期におけるコメ不足と価格高騰は、家庭用と業務用での需要増加が主な要因です。
✅ 家庭用需要は5万トンの増加、訪日客増加による外食・中食の回復で業務用需要は10万トンの増加が見られました。
✅ さらに、政府の備蓄米放出や海外からの輸入が追い付かず、需給バランスが崩れたことも要因の一つとして挙げられています。
さらに読む ⇒沖縄タイムス+プラス | 沖縄の最新ニュースサイト | 沖縄タイムス社 | 沖縄タイムス+プラス出典/画像元: https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1454488JA農協は、コメの価格を高く維持することで利益を確保しようとしている可能性があり、今後、コメの価格がさらに上昇する可能性もあります。
JA農協は、コメ不足を見越して、農家に支払う概算金を大幅に引き上げており、今後、コメの価格はさらに上昇していく可能性が高いです。
農林水産省は作付け制限の緩和を検討していますが、農家の反応や収穫までの時間などを考えると、来年の秋までコメ不足は解消されない可能性があり、米価は高止まりすると予想されます。
JA農協は、コメ不足を積極的に利用し、コメの価格を高く維持しようと試みており、農家の利益よりも組織の利益を優先している可能性も指摘されています。
そうか、JAはコメの価格を高く維持しようとしてるのか。やっぱり、JAは農家の利益よりも組織の利益を優先しているんだな。
今回の記事では、日本のコメ不足の現状や原因、今後の見通しについて解説しました。
💡 日本のコメ不足は、農林水産省の減反政策とJAの癒着が招いた深刻な状況である。
💡 コメの価格高騰は、国民生活への影響が深刻であり、今後の対策が求められる。
💡 農林水産省は、コメの需給安定のため、減反政策の見直しや価格安定政策の強化など、抜本的な対策を検討する必要がある。