Diamond Edge Logo Menu opener

「みんなで大家さん」成田プロジェクトは本当に大丈夫?行政処分と土地価格評価の謎とは!?

「みんなで大家さん」は、高い利回りで注目を集めた不動産投資商品。しかし、行政処分や開発計画変更で投資家の不安が募る。老後資金の運用は慎重に!

「みんなで大家さん」成田プロジェクトは本当に大丈夫?行政処分と土地価格評価の謎とは!?

📘 この記事で分かる事!

💡 不動産特定共同事業法に基づき、行政処分を受けた「みんなで大家さん」シリーズ成田プロジェクトの詳細

💡 開発計画の変更による投資家への影響と、土地価格評価の妥当性に関する議論

💡 投資家保護の観点から、リスクとリターンを理解した上で投資判断を行うことの重要性

それでは、最初の章から詳しく見ていきましょう。

「みんなで大家さん」シリーズ成田プロジェクトの概要と行政処分

「みんなで大家さん」は今、投資するべき?

おすすめしません

本章では、行政処分に至るまでの経緯と、その背景について詳しく解説していきます。

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分 成田空港周辺開発のファンド販売

公開日:2024/06/17

東京都、みんなで大家さん販売に一部業務停止処分 成田空港周辺開発のファンド販売

✅ 東京都は、みんなで大家さん販売に対し、不動産特定共同事業法に基づき、30日間の業務停止処分を行いました。これは、同社が「成田空港周辺開発プロジェクト」に関する重要事項の説明を怠り、開発許可の対象外となる土地を対象不動産に含めているにもかかわらず、開発許可を受けていると誤った記載をしていたためです。

✅ 東京都は、みんなで大家さん販売が投資家に対する説明義務を怠り、不適切な勧誘・契約を行ったと判断しました。具体的には、事業プランの変更による資産への影響、開発許可の対象外土地の誤った記載、契約変更における不適切な行為などが挙げられます。

✅ 今回の処分は、不動産投資の際に適切な情報開示と透明性が重要であるというメッセージを送るものとして注目されています。また、共生バンクが計画している「GATEWAY NARITA」の開発状況や、みんなで大家さんの資金調達スキームに対する疑問も浮上しており、今後の展開が注目されます。

さらに読む ⇒TRAICY(トライシー)出典/画像元: https://www.traicy.com/posts/20240617302495/

開発許可を受けていない土地が含まれていたというのは、驚きですね。

投資家の方々は、どのように対応されているのでしょうか。

「みんなで大家さん」は、都市綜研インベストファンド株式会社が運営する不動産小口化商品で、2021年2月に募集開始された『シリーズ成田1号』は2026年1月31日に満了予定です。

成田国際空港から北西に位置する約45.5万㎡の大型開発用地に出資することで、想定利回り7%の収益を得ることが可能でした。

この土地では、共生バンク株式会社が手掛ける『日本ゲートウェイ成田』という大型複合施設が建設され、2026年度末に開業予定でしたが、当初の観光産業拠点開発から食品産業集積拠点への変更が発表されました。

2024年6月には、東京都と大阪府から行政処分を受け、一定期間の業務停止命令を受け、新規販売や勧誘業務が停止されました。

行政処分の理由は、開発計画の変更を投資家に適切に説明していなかったこと、誤った情報で勧誘・契約を進めたこと、契約書類の記載内容が不適切だったことです。

そのため、「みんなで大家さん」は少額投資、節税目的、会社の信頼性を重視する人にはおすすめできません。

代わりに、節税目的には「JPリターンズ」、少額投資には「プロパティプラス」がおすすめです。

うっ、うん。確かに不安だよね。でも、ちゃんと調べてから投資しないといかんよね。

「みんなで大家さん」の投資の魅力と行政処分の背景

「みんなで大家さん」の魅力は?

高利回り&分配金

続いては、「みんなで大家さん」の投資の魅力と、行政処分の背景について掘り下げていきます。

みんなで大家さんは危ない?2024年6月の行政処分はなぜ?口コミや評判がヤバいか徹底検証!
みんなで大家さんは危ない?2024年6月の行政処分はなぜ?口コミや評判がヤバいか徹底検証!

✅ 「みんなで大家さん」は、1口100万円から投資できる不動産小口化商品を提供するサービスで、行政機関の許認可を得た不動産特定共同事業に基づいた商品である。

✅ しかし、2024年6月に行政処分を受け、償還されないなどの口コミが寄せられるなど、サービスや会社の信頼性に関してネガティブな意見が多く見られる。

✅ 行政処分は、開発計画の大幅な変更や誤った情報での勧誘、契約書類の内容に問題があったことが原因であり、投資家への十分な説明責任が果たされなかったことが問題視されている。

さらに読む ⇒TRAST JOURNAL出典/画像元: https://m-trust.co.jp/tips/?p=6918

想定利回りは魅力的ですが、行政処分を受けているとなると、投資する前に慎重に検討する必要があると思います。

「みんなで大家さん」は、高い想定利回り(6.0〜7.0%)と2カ月に1回の分配金発生により、収益をこまめに受け取れる点が魅力ですが、2024年6月に東京都と大阪府から行政処分を受けています。

行政処分は、重要事項の説明不足、契約成立前交付書面の不備、事実とは異なる情報の提供など、投資家への情報開示が不十分だったことが要因とされています。

これらの問題を受け、同社は謝罪と再発防止に取り組んでいますが、信用度に関して疑問視する声も出ています。

へぇー、リスクとリターンって言うんだ。勉強になるわー。

行政処分後の「みんなで大家さん」の現状と投資家の不安

「みんなで大家さん」投資家は今、どんな状況?

返金遅延、不安募る

それでは、行政処分を受けてからの「みんなで大家さん」の現状と、投資家の不安について見ていきましょう。

いま話題の「みんなで大家さん」の経緯をわかりやすくまとめます(リビンマガジンBiz)
いま話題の「みんなで大家さん」の経緯をわかりやすくまとめます(リビンマガジンBiz)

✅ 「みんなで大家さん」シリーズは不動産特定共同事業法に基づいた不動産ファンドで、投資家から資金を集め、不動産を購入し、賃料収入などの運用益を分配する仕組みです。

✅ 「みんなで大家さん」シリーズの「成田16号」は、成田国際空港近くの開発用地を購入し、事業者に貸し出すことで賃料収入を得るという商品です。しかし、東京都と大阪府は、開発許可を受けていない土地を対象不動産に含めていたことや、開発計画の変更について十分な説明がなかったことなどを理由に、販売会社に対して業務停止処分を命じました。

✅ 投資家から「成田16号」の開発計画の遅れや、土地取得費の高騰などに対する懸念の声が多く上がっており、実際に開発が進んでいるのか疑問視する声も出ています。また、販売会社は過去にも行政処分を受けており、投資家に対する説明責任を果たすことが求められています。

さらに読む ⇒goo ニュース出典/画像元: https://news.goo.ne.jp/article/lvnmag/business/lvnmag-30824.html

投資家の方々は、不安を感じているでしょう。

具体的な対応策は、どのように検討されているのでしょうか。

共生バンクグループが手がける不動産投資商品である「みんなで大家さん」は、今年6月、大阪府と東京都から30日間の業務停止命令を受け、行政訴訟に発展しました。

直近では約4000人の投資家から総額220億円あまりの解約請求が寄せられており、返金は最長1年後とされています

投資家Aさん(60代)は、長年蓄積してきた補償金で「シリーズ成田」に投資したものの、返金の見通しが立たず不安にさいなまれていると話しています。

投資家の方たちの不安は、わかるよ。でも、行政処分を受けても、ちゃんと対応してくれることを願いたいね。

「みんなで大家さん」の販売戦略と過去の行政処分、今後の懸念

「みんなで大家さん」のシリーズ成田は、どんな状況で注目されていますか?

老後資金問題で人気

続いては、「みんなで大家さん」の販売戦略と、過去の行政処分、そして今後の懸念について詳しく解説していきます。

みんなで大家さんが営業停止した理由とは?危ないのか口コミなどを紹介
みんなで大家さんが営業停止した理由とは?危ないのか口コミなどを紹介

✅ 「みんなで大家さん」は不動産クラウドファンディングサービスで、少額から不動産投資に参加できるサービスとして注目を集めていましたが、2024年6月に運営会社が行政処分を受け、営業停止に追い込まれました。

✅ 行政処分の理由は、不動産特定共同事業法違反であり、投資家への情報開示不足や不透明な事業計画などが指摘されています。

✅ 今回の事件を受け、不動産クラウドファンディングのリスクが改めて認識され、投資を行う際には、事業者の信用性や投資内容を十分に確認することが重要であるとされています。

さらに読む ⇒トップページ|株式会社VISION CREATOR出典/画像元: https://visioncreator.jp/2024/07/26/minnade_ooyasan_reason_for_suspension/

過去の行政処分があったにも関わらず、今回の事態は、投資家への情報開示の重要性を改めて認識させられます。

「みんなで大家さん」は、老後資金問題をテーマにしたテレビCMやネット広告で、多くの人に注目されてきました。

特に2020年11月発売の「シリーズ成田」は、「老後資金2000万円問題」を追い風とするように販売を伸ばし、総額約1500億円に達しています。

シリーズ成田のパンフレットには「安定」「安心」「安全」といった言葉が頻繁に登場し、投資家に安心感を与えるように設計されている点が指摘されています。

また、都市綜研インベストファンドは2013年にも資産の過大計上で業務停止命令を受けており、今回の事態が過去と同じように収束するのか懸念されています。

共生バンクは、成田開発計画を米国の投資会社へ売却する交渉を開始したと発表していますが、償還原資の確保について具体的な説明はなく、投資家の不安は募っています

そだね。投資家は、情報が大切なんだよね。

「みんなで大家さん」成田プロジェクトの土地価格評価をめぐる裁判

「みんなで大家さん」の土地価格が相場の100倍超え? どうして?

鑑定評価書の妥当性に疑問。

本章では、「みんなで大家さん」成田プロジェクトの土地価格評価をめぐる裁判について解説していきます。

みんなで大家さんは危ない?2024年6月の行政処分や口コミなどから投資リスクについて解説
みんなで大家さんは危ない?2024年6月の行政処分や口コミなどから投資リスクについて解説

✅ 「みんなで大家さん」は、2024年6月に東京都と大阪府から行政処分を受けました。これは、同サービスが提供する不動産小口化商品が、不動産特定共同事業法に基づき、重大な違反があったと判断されたためです。

✅ 行政処分を受けた主な理由は、開発計画変更の説明不足、誤った情報での勧誘、契約書類の記載内容の不備などです。特に、成田空港周辺開発プロジェクト用地を対象とする「シリーズ成田」では、当初の観光産業拠点開発から食品産業集積拠点への変更が説明不足だった点が問題視されました。

✅ 行政処分により「みんなで大家さん」は一定期間の業務停止命令を受け、8項目の改善を求められました。現在、同サービスは行政処分を受けながらも運営を続けており、投資家保護の観点から、リスクとリターンを理解した上で投資判断を行うことが重要です。

さらに読む ⇒京都の不動産売却・査定・売買の実績多数|ライズ不動産販売出典/画像元: https://c21-rise.co.jp/article/minnade-ooyasan-risk/

土地価格の評価が相場の100倍というのは、衝撃ですね。

裁判の結果が注目されます。

共生バンクが成田国際空港近くに開発中の複合商業施設「みんなで大家さん」成田プロジェクトの土地価格が、鑑定評価書で相場の100倍を超える額に評価されたことが判明。

専門家からも疑問の声が上がり、不動産鑑定業の信頼に関わる問題として注目されている。

共生バンクは、行政処分差し止めを求める裁判で、この鑑定書を提出したが、その内容には、プロジェクトの実現性や土地価格の算定根拠に関する疑問点が多数存在する

行政側はプロジェクトの失敗による元本償還リスクを懸念し、土地価格の計算根拠開示を求めているが、共生バンクは、プロジェクトそのものが投資対象ではなく、実現しなければ土地価値が皆無になるという行政側の主張は理由がないと反論している。

現在、裁判が継続中で、今後の展開が注目される。

あー、裁判って難しいんだなぁ。

今回の報道は、不動産投資における情報開示の重要性を改めて認識させてくれる事例となりました。

🚩 結論!

💡 「みんなで大家さん」シリーズ成田プロジェクトは、行政処分を受け、土地価格評価をめぐり裁判が継続中

💡 投資家への情報開示不足や、開発計画の変更などが問題視されている

💡 不動産投資を行う際には、事業者の信用性や投資内容を十分に確認することが重要です。