Diamond Edge Logo Menu opener

姫路藩御用菓子司『伊勢屋本店』の伝統を受け継ぐ「玉椿」とは?300年以上続く、伝統と革新の物語!!

創業300年以上の歴史を持つ姫路藩御用菓子司「伊勢屋本店」。伝統の「玉椿」をはじめ、塩味饅頭など、こだわりの素材と技が光る和菓子をぜひご賞味ください。

姫路藩御用菓子司『伊勢屋本店』の伝統を受け継ぐ「玉椿」とは?300年以上続く、伝統と革新の物語!!

📘 この記事で分かる事!

💡 姫路藩御用菓子司『伊勢屋本店』は、300年以上の歴史を持つ老舗和菓子店です。

💡 代表銘菓「玉椿」は、江戸幕府の将軍の娘と姫路藩主の婚礼の際に献上されたものです。

💡 伝統を守りながら、現代のお客様にも愛される和洋菓子を作り続けています。

それでは、第一章、姫路藩御用菓子司『伊勢屋本店』についてご紹介します。

伝統を受け継ぐ、姫路藩御用菓子司

伊勢屋本店の「玉椿」はいつ、どのように誕生したのですか?

天保3年、婚礼の献上品として

本日は、歴史ある『伊勢屋本店』の伝統と革新についてお話をお伺いいたします。

伊勢屋本店の姫路藩御用菓子・玉椿を食べる / 兵庫 姫路市 1702年頃創業 (元禄15年)

公開日:2023/02/21

伊勢屋本店の姫路藩御用菓子・玉椿を食べる / 兵庫 姫路市 1702年頃創業 (元禄15年)

✅ 姫路市の老舗和菓子店「伊勢屋本店」は、300年以上続く歴史を持つお店で、江戸時代に姫路藩家老から「江府(江戸)・洛中(京都)に劣らぬ菓子を作るよう」と命じられ、江戸の菓子司で技術を学んだそうです。

✅ 代表銘菓「玉椿」は、江戸幕府の第11代将軍・徳川家斉の娘・喜代姫と姫路藩・酒井忠学との婚礼の際に献上されたもので、天皇の関西行幸時にも献上されたことがあるそうです。

✅ 「玉椿」は、黄身餡を薄紅色の求肥で包んだ、柔らかく上品な味わいの和菓子で、300年以上前から変わらない伝統の味を守り続けているそうです。

さらに読む ⇒老舗食堂 ~100年以上の歴史を持つ店舗を巡る旅~出典/画像元: https://shinise.tv/iseya-himeji/

300年以上も続く老舗和菓子店、歴史を感じますね。

当時の婚礼の際に献上された「玉椿」は、きっと格別な味わいだったのでしょう。

元禄年間に創業した姫路藩御用菓子司、伊勢屋本店は、長い間「玉椿」という求肥菓子で知られてきました。

天保3年、姫路藩主・酒井忠学と徳川家斉の娘・喜代姫の婚礼の際に、伊勢屋新右衛門が献上した菓子が「玉椿」の始まりです。

創業当時からの「飽かず倦まず弛まず」という精神を受け継ぎ、確かな技術と厳選された原材料、そして「おもてなしの心」を大切にして、伝統を守りながら、現代のお客様にも愛される和洋菓子作りを続けています。

昭和天皇陛下への献上や、全国菓子大博覧会での受賞など、数々の栄誉に輝いてきた伊勢屋本店は、酒井家の影響を受け、茶道のおもてなしの心を大切に、お客様を大切にする気持ちを持って、お菓子作りに取り組んでいます。

そうよね、あの時代から続く伝統の味って、すごいわよね。

播州の伝統の味、伊勢屋本店塩味饅頭

播州の銘菓、塩味饅頭の魅力は?

塩味と餡の絶妙なバランス

続いて、播州の伝統の味『伊勢屋本店』塩味饅頭についてご紹介します。

伊勢屋本店 塩味饅頭 はどこで買える?販売店舗や通販・カロリー・値段・賞味期限や日持ち・食べてみた口コミのまとめ

公開日:2022/11/13

伊勢屋本店 塩味饅頭 はどこで買える?販売店舗や通販・カロリー・値段・賞味期限や日持ち・食べてみた口コミのまとめ

✅ 伊勢屋本店 塩味饅頭は、兵庫県播州地方の伝統的な銘菓で、塩味を効かせた餡を落雁のような皮で包んだ、口の中でホロッと崩れるお饅頭です。

✅ 塩味と餡の甘さのバランスが絶妙で、こし餡、小倉餡、抹茶餡の3種類があり、それぞれに塩気の強さが異なります。

✅ 播州地方の塩の生産の歴史と、伊勢屋本店の伝統的な技術が融合した、上品な味わいと見た目のお菓子で、お土産や贈り物に最適です。

さらに読む ⇒ おみや出典/画像元: https://omiyadata.jp/souvenir/iseya-shiomimanju/

播州の塩を使った塩味饅頭、甘さと塩味のバランスが絶妙そうですね。

伊勢屋本店塩味饅頭は、兵庫県播州地方の銘菓で、元禄年間創業の老舗「伊勢屋本店」が作る伝統的なお菓子です。

播州は古くから塩の産地として知られており、塩味饅頭は、良質な塩を使った、甘さと塩気のバランスが絶妙な味わいが特徴です

こしあん、小倉あん、抹茶の3種類があり、それぞれに塩味が効いています。

小ぶりで食べやすく、ご家族や友人へのお土産、職場での配り土産、姫路旅行のお土産など、様々な場面で喜ばれるお菓子です。

賞味期限は15日間と日持ちもするため、遠方の方へのお土産にもおすすめです。

塩味饅頭、美味しいのかな?お土産に買って帰ろうかな。

赤穂市の塩味饅頭、それぞれの個性

赤穂の塩味饅頭、お店によって味が違うってホント?

ホント!お店によって違うよ

では、第三章、赤穂市の塩味饅頭、それぞれの個性についてお話を伺いいたします。

塩味饅頭を食べ比べ!おすすめは?賞味期限・販売店・通販、長年食べた気づきも
塩味饅頭を食べ比べ!おすすめは?賞味期限・販売店・通販、長年食べた気づきも

✅ この記事は、兵庫県赤穂市の名物である「塩味饅頭」の食べ比べレポートです。

✅ 様々なお店の塩味饅頭を比較し、それぞれの味の特徴、食感、賞味期限、販売店などを詳しく紹介しています。

✅ 特に、筆者のお気に入りの「総本家かん川」の塩味饅頭について、その魅力やリピートする理由を具体的に語っています。

さらに読む ⇒logjun出典/画像元: https://logjun.com/shiomimanju_tabekurabe/

それぞれの塩味饅頭の個性、興味深いです。

兵庫県赤穂市の名物である塩味饅頭は、複数の店がそれぞれ特徴的な味と食感の塩味饅頭を販売しています

三島屋本店はきなこ風味の塩味饅頭が特徴で、総本家かん川は甘さと塩気のバランスが良く、生地が硬めなのが特徴です。

潮見堂本店は、生地が柔らかく、口溶けが良いのが特徴です。

白鷺陣屋は、塩味が強く、生地が硬めなのが特徴です。

伊勢屋本店は、甘みが強く、生地が柔らかく、口溶けが良いのが特徴です。

塩味饅頭の好みは人それぞれなので、あくまで参考として捉えてください。

赤穂市の塩味饅頭か。塩味饅頭は、地域によって味が違うのか。

塩味饅頭の元祖、播磨屋

播磨屋の塩味饅頭、どんな味が想像できる?

塩味とあんこのハーモニー

続いて、第四章、塩味饅頭の元祖、播磨屋についてお話をお伺いいたします。

塩味饅頭元祖播磨屋(しおみまんじゅう)』の意味と定義(全文)
塩味饅頭元祖播磨屋(しおみまんじゅう)』の意味と定義(全文)

✅ 兵庫県赤穂市の元祖播磨屋が作る「塩味饅頭」は、明和年間創業の伝統ある和菓子です。

✅ 赤穂の海に沈む夕日をイメージして作られた白砂糖と寒梅粉で包まれた塩味饅頭は、塩の甘さを抑えた餡の味が特徴で、創業当初から人気を集め、赤穂藩の御用菓子にもなりました。

✅ 塩の量は店主とその家族のみが知る秘伝で、現在も「利久」の名を冠した塩味饅頭と塩味もなか利久は、厳選された素材と伝統を守りながら作られています。

さらに読む ⇒ 辞書辞典無料検索JLogos出典/画像元: http://s.jlogos.com/d054/14071849.html

播磨屋さんの塩味饅頭は、夕日イメージで、とてもロマンチックですね。

播磨屋は、赤穂藩に献上された伝統の銘菓「塩味饅頭」の元祖です

塩味饅頭は、塩の歴史と共に歩み続けた逸品です。

商品は、塩味饅頭、利久もなか、塩味饅頭・利久もなか詰合せ、塩味饅頭6個入などがあります。

播磨屋は、兵庫県赤穂市にあり、火曜日が定休日です。

オンラインストアで、商品を購入することができます。

播磨屋さんの塩味饅頭、食べてみたいわ。

素材へのこだわりと、伝統を受け継ぐ未来

「玉椿」に使われる白小豆の魅力は?

栽培が難しく希少な白小豆

では、第五章、素材へのこだわりと、伝統を受け継ぐ未来についてご紹介します。

江戸時代から愛される姫路の代表銘菓「玉椿」もっちり求肥と白小豆餡入り黄身餡を包んだ可憐なお菓子(柳谷ナオ)
江戸時代から愛される姫路の代表銘菓「玉椿」もっちり求肥と白小豆餡入り黄身餡を包んだ可憐なお菓子(柳谷ナオ)

✅ 姫路藩の菓子御用司を務めた「伊勢屋本店」の代表銘菓「玉椿」は、創業者の三代目が江戸の老舗和菓子屋で修行した際に培った技術を活かして生まれた、白小豆餡と黄身餡を包んだ求肥餅である。

✅ 「玉椿」は、戦後昭和天皇にも献上された歴史を持つ由緒正しい菓子で、上品な甘さと求肥のもちもちとした食感が特徴。特に黄身餡は、手亡豆の白餡に白小豆のこし餡を合わせることで、卵の風味をより際立たせ、コクと深みを感じられる味わいに仕上がっている。

✅ 「玉椿」は、格式高いお茶席はもちろん、日常的に楽しむことのできる、上品で洗練された和菓子として、長く愛され続けている。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/14ece557b249527fb946bcb400a53e0af6ccb394

「玉椿」に使用される白小豆は、希少な品種なんですね。

「玉椿」に使用される白小豆は、通常の小豆よりも栽培が難しく希少ですが、上品な味わいを追求するために厳選されています。

伊勢屋本店は、確かな技術と厳選された原材料、そして「おもてなしの心」を大切にして伝統を守りながら、現代のお客様にも愛される和洋菓子作りを続けています。

「玉椿」、食べてみたいわ。

本日は、伝統を守りながら、現代のお客様にも愛される和洋菓子を作り続ける『伊勢屋本店』についてご紹介しました。

🚩 結論!

💡 300年以上続く伝統を受け継ぐ『伊勢屋本店』は、姫路藩御用菓子司として、長い歴史を持つ老舗和菓子店です。

💡 代表銘菓「玉椿」は、江戸幕府の将軍の娘と姫路藩主の婚礼の際に献上されたものです。

💡 「玉椿」は、上品な甘さと求肥のもちもちとした食感が特徴で、格式高いお茶席はもちろん、日常的に楽しむことのできる、上品で洗練された和菓子として、長く愛され続けています。